ベント・ラーセンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > デンマークの著作家 > ベント・ラーセンの意味・解説 

ベント・ラーセン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベント・ラーセン
フルネーム Bent Larsen
 デンマーク
生誕 1935年3月4日
 デンマーク コペンハーゲン
死没 (2010-09-09) 2010年9月9日(75歳没)
アルゼンチン ブエノスアイレス
タイトル グランドマスター
テンプレートを表示

ベント・ラーセン(Bent Larsen、1935年3月4日 - 2010年9月9日)は、デンマークチェスプレーヤー

コペンハーゲン生まれ[1]。21歳でグランドマスターとなる[1]1970年代初期にはボビー・フィッシャーと自由主義圏No.1を争うほどの実力者であった[1]

かつては共産圏以外ではチェスのプロ制度がある国は少なかったが[1]、その時代にあってラーセンはフィッシャーと並ぶ自由主義圏における数少ないプロのチェスプレーヤーとして知られていた[1]

1970年ベオグラード(当時ユーゴスラビア)で開催されたソ連チーム対世界チーム戦[2]ではラーセンは世界チームの大将となり[1]、ソ連チームの大将であるボリス・スパスキーと戦い[1]、1勝1引き分け1敗だった[1]。4局目は補欠のレオニード・シュタインがスパスキーに代わりラーセンと対局した[3]。なおこの大会でラーセンが負けた2局目はラーセン・オープニングの代表的なゲームとして多くのチェスの書籍で紹介されている[4]

1973年にはフィリピンマニラで開催されたトーナメント終了後に日本を訪れ、在日外国人を含む49人と約4時間半かけて同時対局し、45勝3敗1引き分けという好成績を残した[5]

2010年9月9日アルゼンチン首都ブエノスアイレスにて急逝[6]。75歳没。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 有田謙二 著 『チェス・マスター・ブックス 5 やさしい実戦集』 河出書房新社1976年6月15日初版発行、174頁。
  2. ^ ソ連とソ連以外の国のトッププレーヤー10人が同一相手と4局ずつ対戦し、ソ連1カ国と世界との強さを競い合う大会。
  3. ^ 『やさしい実戦集』、174-175頁。
  4. ^ 『やさしい実戦集』の174-184頁でもこのときのゲームが紹介されている。
  5. ^ 東公平 著 『ヒガシコウヘイのチェス入門』河出書房新社、1975年、195頁。
  6. ^ Dänischer Großmeister Larsen gestorben Spotal.de 2010-9-10




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベント・ラーセン」の関連用語

ベント・ラーセンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベント・ラーセンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベント・ラーセン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS