木村政昭とは? わかりやすく解説

木村政昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 23:08 UTC 版)

木村 政昭(きむら まさあき、1940年11月6日 - )は、日本の海洋地質学者、地震学者。琉球大学名誉教授。学位は、理学博士東京大学)(1968年)。

人物

地震予知与那国島海底地形(海底遺跡)の研究で知られており、これらのテーマについて多数の一般向け科学書を著すとともに、テレビへの出演等も積極的に行っている。

地震予知については、1986年の伊豆大島三原山の噴火、1991年の雲仙普賢岳の噴火、1995年の兵庫県南部地震、2000年の三宅島の噴火、2004年の新潟県中越地震等を独自の「時空ダイアグラム」理論で予測したとしている。

また、古代史にも興味をもち、「邪馬台国沖縄説」を唱えている。ただし歴史学界からの支持を得るには至っていない。1990年代以降は与那国島付近の海底地形(与那国島海底地形参照)に関心を持ち、その関連で「ムー大陸は沖縄のことだった」という説を主張している。これも考古学界からの支持を得るには至っていない。

略歴

著書

主要論文

共著・分担執筆

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村政昭」の関連用語

木村政昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村政昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村政昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS