とうなんあじあとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > とうなんあじあの意味・解説 

東南アジア

読み方:とうなんあじあ

東南アジア(とうなんアジア)とは、アジア大陸南東部位置するインドシナ半島と、南東方に位置するマレー諸島からなる地域総称のこと。

東南アジアという呼び名の由来は、1943年第2次世界大戦時英米連合国が、地理的な特徴踏まえて名づけことによるとされている。

東南アジアは、インドシナ半島マレー半島スンダ列島フィリピン諸島など多く島々から形成される赤道インドネシアスマトラ島通っており、大部分熱帯熱帯雨林気候で、1年通して降水量が多い。インドシナ半島マレー半島一帯は、夏と冬で吹く向き逆になるモンスーン季節風)の影響を受けることもある。

第2次世界大戦中、日本は東南アジア各地占領したが、戦後これらの地域植民地から独立国家となった
1967年には、東南アジア地域国々加盟する地域協力機構ASEAN東南アジア諸国連合)」が設立された。原加盟国タイインドネシアシンガポールフィリピンマレーシアの5か国だったが、1984年ブルネイ加盟後加盟国順次増加し、現在は10か国で構成されている。2017年には設立50周年迎えた

東南アジアに住む人々総称して「東南アジア人」と呼ぶことがある

とうなん‐アジア【東南アジア】

読み方:とうなんあじあ

アジア南東部インドシナ半島マレー諸島からなる地域総称。ミャンマー・タイ・ラオス・カンボジア・ベトナム・マレーシア・ブルネイ・シンガポール・インドネシア・フィリピン・東ティモール諸国がある。SEASoutheast Asia)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうなんあじあ」の関連用語

1
東南アジア諸国連合 デジタル大辞泉
100% |||||

2
東南アジア デジタル大辞泉
100% |||||

3
東南アジア友好協力条約 デジタル大辞泉
92% |||||


とうなんあじあのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうなんあじあのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS