中学まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 10:05 UTC 版)
柔道は保育園の頃に始めるが一旦辞めて、小杉小学校3年の時に妹の遥とともに小杉柔道クラブで再び始めた。道場での練習以外に家でも全国中学校柔道大会の団体戦で小杉中学が初優勝した時の主将だった父から家族ぐるみで柔道を教わっていた。なお、田知本の父親はリオデジャネイロオリンピックの女子レスリング48kg級で金メダルを獲得した登坂絵莉の父親と高岡第一高校時代の同級生で、中学時代には柔道で対戦した経験もあった。小学生の時は体が大きい割りに弱くて練習もきつく感じていたことから、辞めたいとばかり考えていた。だが、小杉中学入学の際に小遣いを上げてもらう約束で結局柔道を続けることになった。当時の小杉中学には女子柔道部が存在しなかったために、小杉南中学で稽古を積んでいたが、1年の8月には全国中学校柔道大会に出場したことで小杉中学にも女子柔道部が設置されて、朽木淳司の指導を受けることになった。3年の時には8月の全国中学校柔道大会70kg超級で春光台中学3年の川島巴瑠菜に敗れるも2位となった。
※この「中学まで」の解説は、「田知本愛」の解説の一部です。
「中学まで」を含む「田知本愛」の記事については、「田知本愛」の概要を参照ください。
中学まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 03:38 UTC 版)
父の手ほどきにより、兄の貴宏と姉の美和に続いて3歳から萩スポーツ少年団で柔道を始めた。小学生の時は練習もきつくなり、試合で負けた時だけに限らず、勝っても内容が伴っていなければ父親からよく叩かたり、叱られていたという。小学校4年の時には練習ばかりでほとんどテレビを見ておらず同級生の話に全く付いていけなかったことから、「もうやめる!」と宣言したものの、いざ自由を手に入れると何もせずただボーッと過ごすだけの時間が多かったために、結局は2週間ほどで柔道に戻っていった。後に、父親は怖い存在であったものの現役の間はそれでよいし、今の自分があるのも父親のおかげだと語っている。小学校5年の時に出場した全国少年柔道大会では男子相手に健闘して決勝まで勝ち上がり2位となった。ちなみに、この時対戦はなかったが、後に大相撲で大関になる千代大海が3位となっている。 福川中学2年の時には全日本チームのフランス遠征メンバーに最年少で選ばれた。中学3年の時には新設された全国中学校柔道大会の個人戦56kg超級に出場して、準決勝で茨城町立明光中学校3年の外岡裕子を送襟絞、決勝で藤村女子中学3年の星川麻貴を横四方固で破ったのをはじめ、オール一本勝ちで優勝した。なおこの時、後に結婚することになる当時高校3年生の園田隆二が阿武の付き人になって色々と世話をした。中学3年の2学期になると、園田から柔道を学びたい一心で、地元阿武郡の福川中学から園田が在籍する柳川高校に隣接する柳城中学に転入した。ただ、この時点では将来園田と結婚することになるとは思いもよらなかったという。
※この「中学まで」の解説は、「阿武教子」の解説の一部です。
「中学まで」を含む「阿武教子」の記事については、「阿武教子」の概要を参照ください。
中学まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:24 UTC 版)
柔道は4歳の時に父親が指導者を務める朝飛道場で始めた。小学校6年の時には全国小学生学年別柔道大会45 kg級に出場すると、予選リーグで岡本理帆に一本勝ちするなどして決勝トーナメントに進むが、5位にとどまった。六角橋中学に進むが、全国中学校柔道大会には県予選で勝てず、結局1度も出場できずに終わった。3年の時は関東大会で優勝しながら、県予選では相原中学2年の内尾真子に敗れた。しかしながら、20歳以下の大会である全日本ジュニア52 kg級に出場すると、決勝で世界ジュニアチャンピオンである山梨学院大学1年の加賀谷千保に敗れるが2位になった。そのため、シニアの大会である講道館杯に出場する資格を得ると、中学3年の15歳ながら大学生や自衛隊員、警視庁の選手らを次々と倒し続け、準決勝で西田優香に敗れたものの、3位決定戦で加賀谷を倒して3位入賞という快挙を達成して一躍有名になった。ちなみに、女子中学生が講道館杯で表彰台に上がるのは、1997年に倉持亜佐美と松田邦恵が48 kg級で1, 2位となって以来のことになった。
※この「中学まで」の解説は、「山本杏」の解説の一部です。
「中学まで」を含む「山本杏」の記事については、「山本杏」の概要を参照ください。
中学まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:20 UTC 版)
5歳の時にサッカーを始めた。6歳の時には麻布大学付属高校で柔道を指導している父親の影響もあって、先に始めていた姉に続いて湘南宮本塾で柔道も始めた。小さい時は柔道よりもサッカーの方が好きだったという。小学校4年の時には野球も始めた。小学校6年の時に全国小学生学年別柔道大会50kg級で2位になったことから、中学からは柔道一本に絞ることを決めた。なお、この当時は寝技を得意にしていた。 大野北中学時代は学校の道場で稽古を積んだ後は、近くの麻布大学付属高校で高校生と一緒に稽古することが日課となった。2年の時には全国中学校柔道大会73kg級の3回戦で敗れた。3年の時には全国中学校柔道大会の81kg級に出場して決勝まで進むも、小野中学3年の藤原崇太郎の前に肩車の有効で敗れて2位だった。
※この「中学まで」の解説は、「飯田健太郎」の解説の一部です。
「中学まで」を含む「飯田健太郎」の記事については、「飯田健太郎」の概要を参照ください。
中学まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 06:24 UTC 版)
柔道は6歳の時に友達がやっているのを見て楽しそうだと思って大明見スポーツ少年団〈後の明生館道場〉で始めた。なお、両親や兄を含めて家族に柔道経験者はおらず、スキー場でのパトロール活動の他に「御坂山岳会」会長として富士山で遭難救助活動にも携わる父親は、当初スキーのモーグルに娘を取り組ませたかったという。柔道を始めて間もない明見小学校2年の時には県大会で早くも優勝を飾った。県内では小学校を卒業するまで常にトップだった。一方で、5年生の時には全国小学生学年別柔道大会40kg級に出場するが予選リーグで敗れた。6年生の時には45kg級に出場するものの、初戦で広島県の奥田遥菜に背負投で敗れた。このように小学生まで強さは山梨県内限定であった。また。この当時は好きな選手もおらず、オリンピック選手にも興味がなかったという。その一方で、小学校6年の時に東京の国立代々木競技場で開催された世界選手権を友達と観戦した際には、後に会社の先輩ともなる山岸絵美と一緒に写真を撮ってもらった。 それでも、さらに柔道を強くなりたいという一心で富士学苑中学に入学すると、2003年の世界選手権90kg級代表だった監督の矢嵜雄大と、同じく57kg級代表だったその妻でコーチの矢嵜仙子の指導を受けることになった。世界の最前線で戦ってきた矢嵜夫妻による指導は小学生までとは質量ともに全く違い、とりわけトレーニングが重視された。さらに寝技を徹底的に鍛えられることにもなった。 1年の時には全国中学校柔道大会の48kg級に出場するが初戦で刈谷田中学3年の土田絵里子にGSに入ってから有効を取られて敗れた。 2年になると全国中学校柔道大会には2階級上の57kg級で出場するが、準々決勝で淑徳中学3年の斉藤百湖に有効で敗れて5位になった。団体戦では予選リーグで敗れた。 3年になると8月に地元の山梨県で開催された関東大会では、国士舘中学の佐藤晴菜を破って優勝を飾った。続く全国中学校柔道大会の団体戦では予選リーグで敗れた。一方、個人戦では決勝で香長中学2年の若藤唯を小内刈で破るなど5試合オール一本勝ちで優勝を飾り、山梨県勢で今大会を制した初めての選手となった。この際に、自分の柔道は寝技とパワー柔道が組み合わさったものだと語った。これからの課題は「組み手をもっと早く先に取る事」、さらに将来は「世界で戦えるようになりたい」とも語った。また、好きな選手は「気が強そうで練習熱心なところがいい」北京オリンピック100kg超級金メダリストの石井慧だという。
※この「中学まで」の解説は、「舟久保遥香」の解説の一部です。
「中学まで」を含む「舟久保遥香」の記事については、「舟久保遥香」の概要を参照ください。
中学まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:49 UTC 版)
熊本県上益城郡矢部町で生まれる。実家は魚屋だった。幼少期虚弱だったことから、祖父・鯛蔵からスパルタ教育を受ける。しかし保育園入園頃には既に体格が大きく、4歳時点で身長122 cmもあり体重も20 kgを超え、わんぱく少年として喧嘩やいたずらに明け暮れるようになった。小学校低学年の頃にはあまりの腕白ぶりに同級生から「(泰裕がいるから)学校に行きたくない」と苦情が出る程で母親は度々近所等に頭を下げて回っていたという。一方で腕白ながらも成績は良かったという。小学校3年の1月に藤壺道場に入門し、柔道を始めた。 小学校4年生のときに柔道をはじめ、小学校6年生の時には熊本県の柔道大会で優勝し、名門・熊本市立藤園中学校に入学。中学1年次には既に体重が100 kg近かった。中学時代は監督の白石礼介の厳しい指導の下、組み手を左自然体に変えて、基本に忠実な柔道に取り組んだことでさらに力を付けた。全国中学校柔道大会の団体戦には2年3年と出場して、ともにオール一本勝ちで藤園中学の優勝に大きく貢献し、「怪童出現」と一躍注目された。 なお、中学2年の時に「将来の夢」という作文を書き、その中で「オリンピックに出場して、メインポールに日の丸を掲げながら『君が代』を聞きたい。そして柔道の素晴らしさを世界の人々に広げられるような仕事をしたい」と書いていた。
※この「中学まで」の解説は、「山下泰裕」の解説の一部です。
「中学まで」を含む「山下泰裕」の記事については、「山下泰裕」の概要を参照ください。
中学まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 03:35 UTC 版)
大分県の山間部で畜産業を営む一家の三女として生まれた。幼少の頃から牛の世話をしたり、敷地内にある田んぼで藁を積んだりと実家の手伝いに勤しんでいた。淮園小学校3年の時に、地元の道場で師範を務めていた駐在に、体の大きさを見込まれて勧誘されたことがきっかけで、ここのえ柔道クラブにおいて柔道を始めることになった。体が大きかったために男子とよく練習させられたのは嫌なことだったという。一方、この当時は小学校の綱引きクラブにも所属しており、女子8人制では九州大会で2位になったこともあった。なお、小学校には徒歩で1時間もかけて通っていた。 中学は柔道の強豪校で知られる隣の熊本県にある小国中学へ進んだ。夏になると道場を締め切ってストーブをつけながら稽古を積んでいたこともあって練習が嫌でたまらなかったという。2年生の時には県大会の決勝で敗れて全国中学校柔道大会に出場できなかった。3年生の時には県大会に勝って全国中学校柔道大会の70 kg級に出場すると、準決勝で帝京中学3年の吉田佳央理に払腰で有効を取られて3位だった。
※この「中学まで」の解説は、「梅木真美」の解説の一部です。
「中学まで」を含む「梅木真美」の記事については、「梅木真美」の概要を参照ください。
- 中学までのページへのリンク