ヘンリー・モーズリー_(物理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー・モーズリー_(物理学者)の意味・解説 

ヘンリー・モーズリー (物理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 15:40 UTC 版)

ヘンリー・グウィン・ジェフリーズ・モーズリー
Henry Gwyn Jeffreys Moseley
ヘンリー・G・J・モーズリー(1914年)
生誕 (1887-11-23) 1887年11月23日
イギリス ドーセット州ウェイマス
死没 (1915-08-10) 1915年8月10日(27歳没)
オスマン帝国 ガリポリ
市民権 イギリス
国籍 イギリス
研究分野 物理学化学
出身校 オックスフォード大学トリニティ・カレッジ
マンチェスター大学
主な業績 原子番号
モーズリーの法則
影響を
受けた人物
アーネスト・ラザフォード
主な受賞歴 マテウチ・メダル (1919)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ヘンリー・グウィン・ジェフリーズ・モーズリーHenry Gwyn Jeffreys Moseley, 1887年11月23日 - 1915年8月10日[1])は、イギリス物理学者である。元素の特性X線の波長との原子核の電荷(原子番号)の関係(モーズリーの法則)を見出した。この発見によって原子番号の物理的意味が明らかになり、周期表の未発見の元素を予測するなどが可能となった[2]

人物・経歴

ドーセットウェイマスに生まれた。父親はチャレンジャー号探検航海に参加したことで知られる、ロイヤル・メダル受賞者のヘンリー・ノティッジ・モーズリーオックスフォード大学教授である[1]

プレパラトリー・スクール時代から優秀な生徒で、奨学金を得てイートン・カレッジに進んだ[3]。1906年には同校で化学及び物理学の賞を受賞した[4]1906年オクスフォード大学のトリニティ・カレッジに入学し、1910年学士の学位を取得して卒業後、すぐにマンチェスター大学で物理学の助手に就任し、アーネスト・ラザフォードのもとで研究した[1][5]

1913年、特性X線の波長の逆数の平方根が原子核の電荷(原子番号)と直線関係にあること(モーズリーの法則)を発見した。これはそれまで周期表は、原子量の順に並べられていたが、同位体の存在比率によって、たとえばコバルトニッケルテルルヨウ素では原子量の順番できまる位置と化学的性質からの位置とが一致しなくなることがみられた。元素の原子核の陽子数を測定することを可能にして、原子番号の物理的意味が明確にされた。さらに原子番号の43番と61番に空白のあることを示し、後にこれは人工元素のテクネチウムプロメチウムで埋められることになる。

ラザフォードからのフェロー職打診を断り[6]、オクスフォード大学に戻って研究を続けるため1914年にマンチェスター大学を辞職したが、第一次世界大戦がはじまると、家族や友人たちの反対を押し切り、イギリス軍工兵隊に所属して出征。ガリポリの戦いに通信担当技術士官として参加し、同地で命令を電話連絡している際にオスマン帝国の狙撃兵に頭部を撃ち抜かれて戦死した[7]。27歳だった。早すぎる死がなければノーベル賞の受賞は間違いなかったといわれている(ノーベル賞は生者にしか授与されない)。彼が戦死した事件を受けて、以後イギリスや他国の政府は自国の科学者が戦闘に従事することを禁ずるようになったと言われる。

脚注

  1. ^ a b c 20世紀西洋人名事典. “ヘンリー・G.J. モーズリー”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年8月6日閲覧。
  2. ^ 世界大百科事典 第2版. “モーズリーの法則”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年8月6日閲覧。
  3. ^ John L. Heilbron (1966). “The Work of H. G. J. Moseley”. Isis 57 (3): 336–364. doi:10.1086/350143. ISSN 0021-1753. JSTOR 228365. - JSTOR article; permission required
  4. ^ Public Schools Year Book 1906.
  5. ^ Brief biography, Henry Moseley X-Ray Imaging Facility Archived 2010年1月22日, at the Wayback Machine.
  6. ^ Heilbron 1974, p. 95
  7. ^ An Ode to Henry Moseley”. Huffington Post. 2016年1月7日閲覧。

参考文献

  • バーナード・ヤッフェ(竹内敬人訳)『モーズリーと周期律 元素の点呼者』河出書房新社、1972年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・モーズリー_(物理学者)」の関連用語

ヘンリー・モーズリー_(物理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・モーズリー_(物理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・モーズリー (物理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS