原子物理学の父とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原子物理学の父の意味・解説 

原子物理学の父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 22:38 UTC 版)

アーネスト・ラザフォード」の記事における「原子物理学の父」の解説

この称号科学史の中だけではなくその人柄によってこそ裏書きされる。ラザフォード慈愛心に満ち、若い研究所員たちを、ボーイズ息子たち)と呼んだケンブリッジキャヴェンディッシュ研究所は、設備計測機を開発しながら大きくなり、成果上げて行った。 その開発研究取り組むのは、若い所員たちであった質量選別器でアイソトープ分離成功したフランシス・アストン霧箱原子軌道撮影した清水武雄、それを元に原子軌道開明したパトリック・ブラケットなど、世界中から逸材集結したラザフォード長身で、風格があり、夏のビーチでもジャケット脱がない英国紳士であった。彼は自分財界から寄付募って研究所予算を四倍にまで伸ばした。 父と称されながら、一番弟子とは生別死別余儀なくされている。逆にそれ故父性際立つとも言える周期表発明し未発見の原子予測したヘンリー・モーズリーは、志願して従軍しガリポリ戦線命を落とした。これでイギリスは、原子物理一線から退いたと言われるキャヴェンディッシュ研究所でのお気に入りは、ロシアから来た物理学者ピョートル・カピッツァであった。彼は始めソビエトイギリスとを自由に行き来していた。しかし、1934年物理学者重要性気付いたソビエト政府は、彼を渡航禁止にした。ラザフォードはそれに抗議の手紙出した。それに対す返事には、「イギリスカピッツァ欲しがっているのは理解できる。我々もそれと同じくらいラザフォード求めている」というものだった英首相ボールドウィン助力頼んだが、無駄だったカピッツァ親類女性が、駐英ソビエト大使マイスキー向かって、「うちのピョートルは頑固者だ」と脅すと、大使は、「我らヨシフスターリン)はもっと頑固者だ」と返した万事休す。ここでラザフォードはどんな手に打って出たか。彼はカピッツァ為に三つ財団予算使って建設しケンブリッジ三つ発電所の出す電力一度に使う高圧実験装置を、なんと、ソビエト送り付けたのだ。これにはソビエトも、三ポンド代償支払ったのみならずカピッツァ慰める為、モスクワ英国様式新しい研究所を建てたカピッツァ観念して、「我々は運命という大河の中を流れる一微粒子に過ぎない」とラザフォード宛てた

※この「原子物理学の父」の解説は、「アーネスト・ラザフォード」の解説の一部です。
「原子物理学の父」を含む「アーネスト・ラザフォード」の記事については、「アーネスト・ラザフォード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子物理学の父」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子物理学の父」の関連用語

原子物理学の父のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子物理学の父のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーネスト・ラザフォード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS