原子番号が大きい原子が原子番号が小さい原子よりも順位が高いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原子番号が大きい原子が原子番号が小さい原子よりも順位が高いの意味・解説 

原子番号が大きい原子が原子番号が小さい原子よりも順位が高い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 02:31 UTC 版)

カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の記事における「原子番号が大きい原子が原子番号が小さい原子よりも順位が高い」の解説

CIP順位則による順位決定基本である。 CIP順位則により立体中心連結している置換基間の順位比較する場合には、まず置換基の、立体中心直接連結している原子(以降、「結合位置」と呼ぶ)について比較行なうこのため例えメチル基 (−CH3)、アミノ基 (−NH2)、ヒドロキシ基 (−OH) であれば立体中心に対して結合しているそれぞれの原子炭素原子番号6)、窒素原子番号7)、酸素原子番号8)であるから順位ヒドロキシ基がもっと高く次いでアミノ基メチル基の順になる。 結合位置原子番号等しくこれだけでは順位付けられない場合続いて結合位置結合している原子について同じよう比較行なう例えメチル基 (−CH3)、エチル基 (−CH2CH3)、イソプロピル基 (−CH(CH3)2) であれば結合位置原子炭素等しいので、それぞれの炭素結合している3つの原子比較するメチル基水素3つエチル基炭素1つ水素2つイソプロピル基炭素2つ水素1つである。そして、それぞれ原子番号順位付ける。 メチル基:H<H<H エチル基:H<H<C イソプロピル基:H<C<C 最高位原子メチル基H、エチル基イソプロピル基がCである。原子番号はC>Hなのでメチル基最下位であることが判る続いて2番目の原子比較すると、エチル基Hでイソプロピル基Cである。よって、 メチル基 < {\displaystyle \,<} エチル基 < {\displaystyle \,<} イソプロピル基 となる。このように原子比較高順位から行う。 もし、結合位置直接結合している原子(すなわち立体中心から“2つ離れている原子)からも判断つかない場合は、それらの原子中でもっとも原子番号大きいものを選び(もっとも大き原子番号のものが複数ある場合、その中からより大きい原子番号原子結合しているものを選ぶ)、その原子結合している原子(すなわち立体中心から“3つ離れている原子)を原子番号大きい方から比較する。差がなければ、(立体中心から2つ離れている原子の中で)次に原子番号大き原子移り同様の比較を行う。立体中心から3つ離れている原子すべてで差がなければ、さらに離れた原子同様の方法比較していく。 比較行って違い現れたとき、最も立体中心に近い(距離ではなく間の結合の数)相違点比較し順位決定する。はじめて相違生じた点において優先順位決定されることを忘れてならない最も近い相違点から先にどんな原子控えていても、それは順位関係しない。-CH2-OH(ヒドロキシメチル) と -CH2-CCl3(2-トリクロロエチル) をC<Oからヒドロキシメチル>2-トリクロロエチルが正解だが、Cl3を見てヒドロキシメチル<2-トリクロロエチルと間違わないように。 1,2-ジヒドロキシエチル基(-CH(OH)CH2OH)と1-メトキシエチル基(-CH(OCH3)CH3)であれば結合位置原子炭素Cで同格、さらにその炭素結合しているのはどちらも酸素O、炭素C、水素Hの3つでやはり同格であるので、この3つの中でもっとも原子番号大き酸素結合している原子比較する酸素結合しているのはそれぞれ炭素C、水素Hで違い生じるので、1-メトキシエチル基>1,2-ジヒドロキシエチル基の順位になる。1,2-ジヒドロキシエチル基の2位結合した酸素原子は、1位の酸素結合している水素同じく立体中心から3つ離れている原子ではあるが、1位の酸素上の原子の比較優先するため、比較には用いられない(2つ離れている位置までは同じ、3つ離れている位置原子番号大き酸素があるから1,2-ジヒドロキシエチル基の方が順位が高いと考えてしまうと誤りである)。糖類などの立体配置指定する際にはこのようなパターンがしばしば見られる

※この「原子番号が大きい原子が原子番号が小さい原子よりも順位が高い」の解説は、「カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の解説の一部です。
「原子番号が大きい原子が原子番号が小さい原子よりも順位が高い」を含む「カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の記事については、「カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子番号が大きい原子が原子番号が小さい原子よりも順位が高い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子番号が大きい原子が原子番号が小さい原子よりも順位が高い」の関連用語

原子番号が大きい原子が原子番号が小さい原子よりも順位が高いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子番号が大きい原子が原子番号が小さい原子よりも順位が高いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーン・インゴルド・プレローグ順位則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS