一万人のキリスト教徒の殉教 (デューラー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一万人のキリスト教徒の殉教 (デューラー)の意味・解説 

一万人のキリスト教徒の殉教 (デューラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 09:56 UTC 版)

『一万人のキリスト教徒の殉教』
ドイツ語: Die Marter der zehntausend Christen
英語: Martyrdom of the Ten Thousand
作者アルブレヒト・デューラー
製作年1508年
種類板絵キャンバス移植英語版
寸法99 cm × 87 cm (39 in × 34 in)
所蔵美術史美術館 ギャラリー835、ウィーン
画面の中央に描かれたデューラー(右)とコンラート・ケルティス。
画面の右下に描かれた馬上の人物と指示する貴人。

一万人のキリスト教徒の殉教』(いちまんにんのキリストきょうとのじゅんきょう、ドイツ語: Die Marter der zehntausend Christen, 英語: Martyrdom of the Ten Thousand)は、ドイツルネサンス期の巨匠アルブレヒト・デューラーが1508年に制作した油彩による板絵 (キャンバスに移し替え) で、画家にフリードリヒ3世(賢明公)が委嘱した最後の絵画である。「一万人のキリスト教徒殉教」という主題も、フリードリヒにより定められたことは間違いない。作品は、ウィーン美術史美術館に所蔵されている[1]

内容

この絵には、無数の裸体や着衣の人物たちが描かれており、最初はあたかも探し絵ドイツ語版のような印象を与える。風景の中には節くれだった樹木や密林のような植生が描きこまれており、デューラーの作品としては異例なものとなっている。

描かれているのは、ローマ皇帝ハドリアヌス治下の120年頃の出来事とされる一万人の殉教者拷問処刑伝説に基づいた、1万人の兵士たちの殉教の場面である[1][2]。殉教者たちは、あるいは斬首され、あるいはにされ、また、骨を木鎚で粉砕されている。列を成した人々が岩山の上に追い立てられ、深みに追い落とされている。画面の中段左側では、処刑人たちがミトラ(司教冠)を被った司教に近づいており、右側には壮麗に飾られた馬上の人物がいて、その手前では彼に従う貴人の一人が諸々指示を与えている。

画面の中央に描かれた2人の人物は、周囲で起こっている恐るべき出来事からは切り離されている。ここには作者デューラー自身が、老齢の男性とともに描かれており、それが誰かは明確にはされていない。一説によると、この人物は人文主義者詩人1508年にこの作品が完成する少し前に亡くなったコンラート・ケルティスドイツ語版で、信仰の証人として立ち会っているとされる[3]。また、この人物は、デューラーの友人ヴィリバルト・ピルクハイマー英語版であるという説もある。ケルティスにせよ、ピルクハイマーにせよ、なぜこの場面に登場しているのか諸説があり、その存在は奇異である[1]

デューラーとケルティス (またはピルクハイマー) は、殉教の出来事とは別の時代の者であり、起きている出来事を議論の余地のある形で眺めている。デューラーが棒の先に掲げているカルテリーノには、「Iste faciebat ano domini 1508 alberto dürer alemano」(より正確なラテン語では「Iste faciebat anno domini 1508 albertus dürer alemanus)(「ドイツ人アルベルトゥス・デューラーが1508年に描いた」の意)の語句と、彼のモノグラムが書き込まれている。

解説

歴史的背景となっているのは、アルメニアのアカティウスドイツ語版と配下の9千人の兵士たちが、ローマ皇帝ハドリアヌスと協力して当たった反乱の鎮圧であった。天の光に接したアカティウスは、兵士たちともどもキリスト教に改宗した。彼らはハドリアヌス抜きで反乱を鎮圧した。

ハドリアヌスは、大勢の兵士たちがキリスト教に改宗したことを知ると、自ら蛮族の長たちと結び、弱体化したアカティウスの軍勢を捕らえしまう。さらに、改宗したばかりのキリスト教徒たちが信仰を捨てず、殉教も辞さないことに感銘を受け、皇帝配下の者たちの中からさらに千人が洗礼を受けた。彼らもアカティウス配下の兵士たちとともに倒され、磔、串刺しにされたという。

この話は、史実として確認されていない。しかし、アカティウスは、特に十字軍に参加した兵士たちから厚く信仰された。

他の説では、343年シャープール2世治下のペルシア帝国において、セレウキア・クテシフォンの大司教と百人の司教たち、さらに多くの聖職者たちが処刑された、キリスト教徒への迫害英語版の中での出来事であったとされる。

この虐殺の話は、デューラーに異常なまでに歪曲された表現を提示する機会をもたらした。デューラーが、これほど多数の人物を配置した作品は、他にはない。画面の構成において、彼はあらゆる手持ちの画題を描き込んだ。デューラーが画面に描いたのは 、1万人ではなく、60人の殉教者たちと、数人の迫害する側の手下たちであったが、この作品は彼の作品の中でも最も多く人物が描きこまれた絵画のひとつである。

美術史ハインリヒ・ヴェルフリンは、1905年の著書『アルブレヒト・デューラーの芸術 (Die Kunst Albrecht Dürers)』に次のように記している。

「デューラーがこのような画題を取り上げたことは、残念なことだ。私は、このような不正義が恐ろしい。画家は長期間にわたり、献身的にこの絵に打ち込み、その作品を気に入った ... デューラーは、この画題を、裸体、動き、短縮、絶対的な富、大きな空間を縮約された視野で捉え直す対処方法と、純粋に芸術的な側面から取り上げた。[4]

Kindlers Malerei-Lexikon』(キンドラーの絵画辞書)は、この作品について次のように記している。

「1508年に完成したこの<代表作にして不思議な作品>は色使いも硬く、ありとあらゆる殉教の姿を生々しく描写した残酷なまでの精緻さは、現代の鑑賞者にとって楽しく眺めることが難しい。[5]

デューラーにより1496年頃に制作された、『一万人の殉教』の木版画。

歴史

「一万人のキリスト教徒の殉教」という主題は、中世後期の美術ではほとんど取り上げられていなかった。しかし、デューラーは、既に1496年/1497年には、木版画で『一万人の殉教 (Zehntausend Märtyrer)』を制作していた[1]

この作品を制作した直接のきっかけは、おそらくはヴィッテンベルク城教会ドイツ語版に設けられたザクセン選帝侯フリードリヒ3世(賢明公)の聖遺物コレクションに納めるために制作が委嘱されたものと思われるが、この教会には、アカティウスとエルモラウス (Ermolaus) の指揮の下でキリスト教に改宗した一万人の兵士たちの遺灰も納められているとされていた[1]。デューラーは、フリードリヒ3世から1507年にこの作品の制作を委嘱され、280ギルダー(グルデン)を受け取っていた。

この作品を委嘱されたのとほぼ同時期に、デューラーは、また別の大作となった『ヘラー祭壇画 (Heller-Altar)』の注文をフランクフルトの織物商で市長だったヤコブ・ヘラードイツ語版から受けた。

デューラーの『一万人のキリスト教徒の殉教』には、ヨハン・クリスティアン・ループレヒトドイツ語版1653年に制作した模写があり、ウィーン美術史美術館に所蔵されている。

脚注

  1. ^ a b c d e 『カンヴァス世界の大画家 7 デューラー』、1983年刊行、86頁 ISBN 4-12-401897-5
  2. ^ Legende der Zehntausend Märtyrer im Ökumenischen Heiligenlexikon. Abgerufen am 5. Januar 2018.
  3. ^ Vgl. Christina Posselt (1 July 2009). "Kommentar". Joachim von Sandrart: Teutsche Academie der Bau-, Bild- und Mahlerey-Künste, Nürnberg 1675–1680, wissenschaftlich kommentierte Online-Edition. Thomas Kirchner, Alessandro Nova, Carsten Blüm, Anna Schreurs, Thorsten Wübbena. 2013年6月9日閲覧 Die Dürer begleitende Person wurde manchmal als Willibald Pirckheimer identifiziert, so bei de:Joachim von Sandrart (vgl. Joachim von Sandrart. "Teutsche Academie der Bau-, Bild- und Mahlerey-Künste, Nürnberg 1675–1680, wissenschaftlich kommentierte Online-Edition, Bd. 1, 1675, II, Buch 3, S. 224". Wissenschaftlich kommentierte Online-Edition hrsg. von Thomas Kirchner, Alessandro Nova, Carsten Blüm, Anna Schreurs, Thorsten Wübbena. 2013年6月9日閲覧). Albert Gümbel identifizierte ihn als Degenhart Pfäffinger, Albert Gümbel: Der kursächsische Kämmerer Degenhart von Pfeffingen, der Begleiter Dürers auf der "Marter der zehntausend Christen" (= Studien zur deutschen Kunstgeschichte 238). Heitz, Straßburg 1926.
  4. ^ Wieland Schmied (Hg.): Harenberg Museum der Malerei. 525 Meisterwerke aus sieben Jahrhunderten. Harenberg Lexikon Verlag, Dortmund 1999, ISBN 3-611-00814-1
  5. ^ Kindlers Malerei-Lexikon, S. 2549.

参考文献

  • Stöcker, Christoph (1984). Dürer, Celtis und der falsche Bischof Achatius. Zur Ikonographie von Dürers "Marter der Zehntausend". 5. Artibus et Historiae. pp. 121–137. JSTOR 1483172. 
  • Fedja Anzelewsky: Albrecht Dürer. Das malerische Werk, 2. neubearbeitete Auflage, Deutscher Verlag für Kunstwissenschaft, Berlin 1991.
  • Jan Paul Niederkorn: Kaiser Rudolf II., ein krimineller Botschafter und Dürers ’Marter der zehntausend Christen’. In: Jahrbuch des Kunsthistorischen Museums Wien 10, 2008, S. 128–139.
  • Heike Schlie: ’Überzeugen’ im Kontext religiösen Wissens. Testimoniale Vernetzungen im Wittenberger Heiltumsbuch von Lucas Cranach und in Dürers Marter der Zehntausend. In: Über Zeugen. Szenarien von Zeugenschaft und ihre Akteure. Fink, Paderborn 2017, ISBN 978-3-7705-5732-5, S. 271–304.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一万人のキリスト教徒の殉教 (デューラー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一万人のキリスト教徒の殉教 (デューラー)」の関連用語

一万人のキリスト教徒の殉教 (デューラー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一万人のキリスト教徒の殉教 (デューラー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一万人のキリスト教徒の殉教 (デューラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS