ハインリヒ・ヴェルフリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 歴史学者 > 美術史学者 > ハインリヒ・ヴェルフリンの意味・解説 

ウェルフリン【Heinrich Wölfflin】

読み方:うぇるふりん

[1864〜1945スイス美術史家時代民族固有の芸術様式内的発展究明し比較様式史の概念確立。著「美術史の基礎概念」など。


ハインリヒ・ヴェルフリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 14:17 UTC 版)

ハインリヒ・ヴェルフリン

ハインリヒ・ヴェルフリンHeinrich Wölfflin, 1864年6月21日 - 1945年7月19日)は、スイスヴィンタートゥール出身の美術史家で、近代的な様式論を確立した。

父のエドゥアルト・ヴェルフリンは大学教授でラテン語学者であった。学生時代にヴェルフリンは父の紹介で個人的にヤーコプ・ブルクハルトに出会い、終生親しく師事した。大学卒業時、22歳で学位論文「建築心理学序説」を執筆した。イタリア建築の研究を続け、1893年、ブルクハルトの後任としてバーゼル大学に招かれた。その後、ベルリン大学ミュンヘン大学教授を歴任。1915年に代表作『美術史の基礎概念』を刊行。1924年、故郷のチューリッヒ大学に移った。1945年7月、チューリッヒで死去。

美術史の基礎概念

『美術史の基礎概念』(Kunstgeschichtliche Grundbegriffe, 1915年)はヴェルフリンの主著。16 - 17世紀の美術史をルネサンス古典主義)様式とバロック様式の対比で特徴づけたもの。ヴェルフリンは様式を単なる個人の志向や時代的背景から説明するのではなく、様式の変遷を人間精神の発展と捉え、古典主義 - バロックの対比を5つの表現形式によって説明した。

  • 線的なもの - 絵画的なもの
  • 平面 - 深奥
  • 閉られた形式 - 開かれた形式
  • 多数性 - 統一性
  • 明瞭性 - 不明瞭性

総じて古典主義では明瞭な形があり、各部分が独立しながら全体の中に秩序付けられている。バロックでは変化・運動が見られ、各部分は全体のモチーフに従属している。また、こうした表現形式の変遷を16 - 17世紀だけでなく、多くの文化史上にも見られる現象として捉えた(全ての様式がバロックを持つ)。

文献

  • 『建築心理学序説』(上松佑二訳、中央公論美術出版、1988年)- 処女論文。小著
  • 『ルネサンスとバロック イタリアにおけるバロック様式の成立と本質に関する研究』(上松佑二訳、中央公論美術出版、1993年)
  • 『美術史の基礎概念』(守屋謙二訳、岩波書店、1936年、再版1964年ほか/海津忠雄訳、慶應義塾大学出版会、2000年)
  • アルブレヒト・デューラーの芸術』(永井繁樹・青山愛香訳、中央公論美術出版、2008年)
  • 『古典美術 イタリア・ルネサンス序説』(守屋謙二訳、美術出版社、1962年、再版1975年ほか)
  • 『デューラーの版画』(海津忠雄訳、岩崎美術社、1976年)
  • 『イタリア・ルネッサンス美術の見方 The art of the Italian Renaissance』(英語版、今西雅章編、研究社、1997年)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ・ヴェルフリン」の関連用語

ハインリヒ・ヴェルフリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ・ヴェルフリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ・ヴェルフリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS