父の肖像_(デューラー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 父の肖像_(デューラー)の意味・解説 

父の肖像 (デューラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 09:50 UTC 版)

『父の肖像』
イタリア語: Ritratto di Albrecht Dürer il Vecchio
英語: Portrait of Albrecht Dürer the Elder
作者 アルブレヒト・デューラー
製作年 1490年
寸法 47 cm × 39 cm (19 in × 15 in)
所蔵 ウフィツィ美術館フィレンツェ

父の肖像』(ちちのしょうぞう、: Ritratto di Albrecht Dürer il Vecchio: Portrait of Albrecht Dürer the Elder) は、ドイツルネサンス期の巨匠アルブレヒト・デューラーが1490年に板上に油彩で制作した肖像画である。画家と同名の父親を描いた作品で、元来、母親を描いた『バルバラ・ホルパーの肖像フランス語版』(ゲルマン国立博物館)、ニュルンベルク) と対をなしていた[1]。作品はフィレンツェウフィツィ美術館に所蔵されている。

現存するデューラーの絵画の肖像画は30点ほどが知られている。その制作は生涯にわたるが、とりわけ1490年から1500年頃までと、1516年以降の晩年に多くの作例が見られる[2]。本作は画家最初の肖像画で、当時63歳であった画家の父親がモデルである。彼はハンガリー出身 (おそらくドイツ系) の金細工師であったが、ネーデルラント、ドイツを遍歴した後、ニュルンベルクのヒエロニムス・ホルパーフランス語版の工房に入り、1467年、その娘のバルバラと結婚した。バルバラは後にデューラーの母となった[1]

本作を描いた1490年に、デューラーは、ニュルンベルクの画家ミヒャエル・ヴォルゲムートの工房での修業を終え、遍歴の旅に出る直前であった[1]。19歳であったデューラーは、この作品を母親の肖像とともに旅に携行したいと思ったのであろう[3]。画面には、デューラーがモデルの性格までも鋭く描写するような、師ヴォルゲムートを上回る技量を身につけていたことがはっきりと示されている。そして、その描写はヴォルゲムートから学んだものというより、デューラーの父親自身の『自画像』[4]の描写につながるものがある。父親の『自画像』は銀筆素描であり、本作は油彩画とはいえ、両作品は緻密で几帳面な描写で共通している[1]

関連作品

脚注

  1. ^ a b c d 『カンヴァス世界の大画家 7 デューラー』、1983年刊行、78-79頁 ISBN 4-12-401897-5
  2. ^ 『カンヴァス世界の大画家 7 デューラー』、1983年刊行、77頁 ISBN 4-12-401897-5
  3. ^ ウフィツィ、ルチャーノ・ベルティ、ベコッチ出版社、73頁 ISBN 88-8200-023-0
  4. ^ デューラー (父) の『自画像』のページ [1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  父の肖像_(デューラー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「父の肖像_(デューラー)」の関連用語

1
父の肖像 百科事典
58% |||||

2
36% |||||


4
32% |||||

5
ハラーの聖母 百科事典
32% |||||


7
30% |||||


9
梨の実の聖母 百科事典
30% |||||


父の肖像_(デューラー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



父の肖像_(デューラー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの父の肖像 (デューラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS