割合
別表記:割りあい、割り合い、わり合い、割合い
割合とは、1つのものを構成する各要素が、全体の中でどれくらいを占めるか(を場合によっては単位で表す)といった意味合いで用いられる言葉である。
割合は、あるものが全体の何割を占めるかといった関係を示す名詞的用法のほか、程度副詞として、後続する形容詞が予想された程度をやや超えていることを表す場合にも用いられる(例:割合難しい)。小学校の算数の「割合」の授業では、一方が他方の何倍を占めるかを考えるものであると説明されることが多い。
割合の「割」は「わ‐る・わり・わ‐れる・さ‐く」とも読むことができ、1つのものを分割するといった意味合いで用いられる。「合」は「あ‐う・あ‐わす・あ‐わせる」とも読め、あつめる・あてはまるといった意味合いのほか、分量を表す単位にも用いられる。
「割合」は、「男女の割合は~」「二対三の割合で~」というように、全体の中で各構成要素がどれくらいを占めるかを示す場合に使われる。「思ったより~だ」「比較的~だ」といったニュアンスで「この問題は割合、簡単だ」という使われ方もある。
- 各世代別の年収に対する貯蓄の割合を調査した。
- 調理を始める前に、醤油と砂糖を3:1の割合で混ぜておきましょう。
- クラスの中では彼は割合、頭がいいようだ。
- この仕事は、一日の勤務時間の中で顧客対応がかなりの割合を占める。
割合の類語である「比率」は、より数学・工学的な意味合いで用いられる。比率は「この建物の縦と横の比率は」「デザインの黄金比率(黄金比とも)」などの使い方がある。
「思ったより・比較的」という意味合いでの「割合、~だ」と「割と(わりと)~だ」はほぼ同じ用法だが、「割と~」のほうがよりくだけた表現であると言える。
「わり合い」の例文・使い方・用例・文例
- 関わり合いになったら、ドスどころかチャカが出てきそうだ。
- 彼女には関わり合いになりたくなかった。
- 社会的な関わり合いは、この仕事には二次的なのです。
- そんなことに係わり合いたくない。
- あんな人たちと関わり合いになるな。
- 当方にはまったく係わり合いのない事だ.
- そんな事に係わり合いたくない.
- 財政上の責任を伴う契約によって関わり合いをもつこと
- 深くかかわり合いがある
- 誰かあるいは何かにかかわり合いたいという関心と好奇心
- 巻き込まれること、または密接なつながりによってかかわり合いにすること(特に罪を負わせるようなかかわり)
- 他人との関わり合いを嫌う人
- 世界的な関わり合いを強くもつ都市
- 事後のわずらわしい関わり合い
- 人や物事の関わり合い
- 何らかのかかわり合いがあること
- 彼女はカーターに,彼の驚異的なパワーを使ってヘリウムを救うのを手助けしてほしいと頼むが,彼は自身の戦争の苦い経験が原因でかかわり合いたくないと思っている。
- わり合いのページへのリンク