協定世界時の改善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 協定世界時の改善の意味・解説 

協定世界時の改善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 14:42 UTC 版)

世界時」の記事における「協定世界時の改善」の解説

旧協定世界時運用煩雑で、また1秒の刻み一様でないなどの短所を持つことから、1970年ブライトン開催され国際天文学連合 (IAU) 第14回総会で、旧協定世界時大幅な改善策決議された。1971年国際無線通信諮問委員会CCIR、現ITU-R)の中間会議で、細部具体策含めて現行の協定世界時 (UTC) が決定され1972年実施された。これにより UTC閏秒導入されUTCUT1 との差が一定の範囲内なるように国際報時局BIH、現IERS)で調整管理される。これ以後は、UT0UT1UT2暦表時 (ET)、国際原子時 (TAI) が UTC仲介して結ばれる1973年シドニー開催され国際天文学連合 (IAU) 第15回総会で、協定世界時管理規則改訂決議され、UT1-UTC の許容差が ±0.7未満から、±0.950 秒(DUT1最大値を0.9秒にとどめるため)に拡大すること、また、閏秒実施時期追加することが勧告された。その後1974年3月開催され国際無線通信諮問委員会CCIR、現ITU-R)の会議UTC運用規則(現 ITU-R勧告TF.460)が改訂され、UTC-UT1 の絶対値許容限界を 0.9 秒以内広げること、また、時刻調整閏秒)の実施予定日従来UTC6月末および12月末を第一優先とし、さらに3月末および9月末を第二優先として加えることにし、1975年1月1日から、この改訂実施することになった

※この「協定世界時の改善」の解説は、「世界時」の解説の一部です。
「協定世界時の改善」を含む「世界時」の記事については、「世界時」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協定世界時の改善」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協定世界時の改善」の関連用語

協定世界時の改善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協定世界時の改善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS