ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > フランスの天文学者 > ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブルの意味・解説 

ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 13:58 UTC 版)

ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブル

ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブル(Jean-Baptiste Joseph Delambre、1749年9月19日1822年8月19日)は、フランス数学者天文学者メートルの基準をきめるための測量を行った1人である。

生涯

フランス北部の都市アミアンで生まれた。子供時代の熱病により眼をいため、数年で失明すると宣告された。本を読めなくなる恐れから、記憶に留めるために多くの本をむさぼり読んだ。ギリシア語、ラテン語の書物を耽読し、イタリア語、英語、ドイツ語に堪能となり、Règles et méthodes faciles pour apprendre la langue anglaise(『英語を簡単に学ぶ方法』)を出版した。後に数学を学んだ。

1771年からパリで金持ちのジャン・クロード・ジョフロワ・ダシ(Jean Claude Geoffroy d'Assy)の息子の家庭教師を務め、ジェローム・ラランドに天文学を学び、ダシによって小さい天文台をたててもらった。

1791年5月に王立協会のフェローに選出された[1]。さらに、1792年にフランス王立科学アカデミーの会員となり、1792年から1799年の間、ピエール・メシャンとともに、ダンケルクからバルセロナの間の子午線弧長の測量を行った。1801年、科学アカデミー数学部門の終身書記に任じられ、生涯その職を務めた。1807年、コレージュ・ド・フランスの天文学教授に任じられ、パリ天文台の台長に任じられた。1821年にレジオンドヌール勲章オフィシエ章が授与された。
天体力学の分野の初期の研究者であるとともに、晩年は『天文学史』Histoire de l'astronomieなどの天文学史の著作も行った。

球面三角法の分野のドランブル(Delambre)の公式に名前が残っている。また、月のクレーターにも命名(フランス語版)されている。

関連項目

脚注

  1. ^ Library and Archive catalogue”. The Royal Society. 2019年6月5日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブル」の関連用語

ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS