毎平方メートルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毎平方メートルの意味・解説 

毎平方メートル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 10:07 UTC 版)

毎平方メートル
記号 m−2, /m2
SI組立単位
粒子フルエンスなど
定義 m−2
テンプレートを表示

毎平方メートル(まいへいほうメートル)は、面積の逆数の次元を測る単位である。1平方メートルあたり無次元量が1あることを示す。長さのマイナス2乗の次元を持つさまざまな量を測るのに使われる。

SI接頭語をつける場合は、たとえばkm−2はキロ毎平方メートルではなく毎平方キロメートルと読み、1平方キロメートルあたり無次元量が1あること、つまり1/1000000毎平方メートルを意味する。

量の例

人口密度

毎平方メートルがよく用いられるのは人口密度の計量である。通常、「人平方キロメートル(人/km2)」の形をとり、人口を平方キロメートル単位の面積で除して求め、1平方キロメートルあたりの人口を表す。

粒子フルエンス

粒子フルエンスとは、放射線工学の分野で用いられる量で、ある球体に入射する粒子の数を、その球の大円の断面積で除したものである。

計量単位規則では「粒子が1平方メートルの大円の断面を有する球形の空間につき1個の割合で入射するときの粒子フルエンス」と定義されている。

放射能に関する単位と量[編集]
単位 記号 定義 導入年 SI単位
放射能 (A) キュリー Ci 3.7×1010 s−1 1953年 3.7×1010 Bq
ベクレル Bq s−1 1974年 SI単位
ラザフォード Rd 106 s−1 1946年 MBq
照射線量 (X) レントゲン R esu / 0.001293 g(空気) 1928年 2.58×10−4 C/kg
フルエンス (Φ) 毎平方メートル m−2 m−2 1962年 SI単位
吸収線量 (D) エルグ erg erg⋅g−1 1950年 10−4 Gy
ラド rad 100 erg·g−1 1953年 10−2 Gy
グレイ Gy J·kg−1 1974年 SI単位
等価線量 (H) レム rem 100 erg·g−1 1971年 10−2 Sv
シーベルト Sv J·kg−1 × WR 1977年 SI単位



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毎平方メートル」の関連用語

1
nt デジタル大辞泉
100% |||||


3
粘度 デジタル大辞泉
76% |||||

4
デシベル デジタル大辞泉
58% |||||


6
磁束密度 デジタル大辞泉
56% |||||





毎平方メートルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毎平方メートルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毎平方メートル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS