スタットクーロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタットクーロンの意味・解説 

スタットクーロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 03:20 UTC 版)

スタットクーロン(statcoulomb)
静電単位 (electrostatic unit)
フランクリン(franklin)
記号 statC, esu, Fr
度量衡 メートル法
CGS静電単位系ガウス単位系
電荷
SI ~ 3.335641×10−10 C
組立 dyn1/2cm
定義 真空中に1 cmの間隔で置かれた互いに等しい電荷の間に働く力が1 dynであるときの各電荷
語源 ベンジャミン・フランクリン
テンプレートを表示

スタットクーロン(statcoulomb, 記号 statC)は、CGS静電単位系 (esu)・ガウス単位系における電荷(電気量)の単位である。静電単位(せいでんたんい、esu、electrostatic unit)ともいう。

1941年ベンジャミン・フランクリンにちなんだフランクリン(franklin、記号 Fr)という名称が提唱され、CGS静電単位系を4元化した一般化CGS静電単位系では基本単位としてこの名称を使う。

1スタットクーロンは、真空中に1センチメートルの間隔で置かれた互いに等しい電気量の間に働く力が1ダインであるときの各電気量と定義される。

スタットクーロンの値をセンチメートル単位の光速度の値c(センチメートル毎秒ではなく無次元の値)で除するとCGS電磁単位系の電荷の単位であるアブクーロン(abC)になる。アブクーロンは国際単位系(SI)の電荷の単位であるクーロン(C)の10倍にほぼ等しいので、スタットクーロンとクーロンの換算は以下のようになる。

1 statC = 10 abC/C × (1/c) statC/abC ≈ 3.335641×10−10 C

CGS静電単位系は、クーロンの法則を元にして、クーロンの法則が係数を含まなくなるように電荷の単位を決定し、電荷の単位を元に電流などの他の電磁気の単位を構築したものである。CGS静電単位系では、クーロンの法則は次のように書き表される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタットクーロン」の関連用語

スタットクーロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタットクーロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタットクーロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS