山口慎一とは? わかりやすく解説

山口慎一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 15:47 UTC 版)

山口 慎一(やまぐち しんいち、1907年明治40年)4月8日 - 1980年昭和55年)2月10日)は、満州国で活動した日本人翻訳家文芸評論家。主な筆名は大内隆雄(おおうち たかお)。その他の筆名には矢間恒耀徐晃陽、大藤巍がある。

略歴

1925年、長春商業学校を卒業すると、20人に1人という満鉄派遣留学生試験に首席で合格し上海の東亜同文書院に入学、4年間学業は常に首位だったという。

東亜同文書院の教育の特徴であった学生による中国調査旅行では、森本辰治、日高清磨瑳、中崎一之とともに「華南、滇越南沿線経済調査班」として1928年5月29日から7月25日にかけて上海汕頭廈門香港広東仏印雲南台湾を巡っている。この調査旅行途次、山口が応募した満鉄社歌が当選し、これが満鉄社歌として正式に採用された。

また在学中は田漢郁達夫と交友をもっており、田漢主宰南国芸術学院では教授をつとめ、郁達夫の『鶏肋集』では「公開状答日本山口君」としてその名が記されている。さらには魯迅とも面識があったという。

1929年、東亜同文書院卒業後に満鉄に入社、情報課、調査課、弘報課、仝経済調査会に勤務し『満鉄調査月報』、『満洲評論』編集にたずさわった。1930年には東京郭沫若と会っている。1932年、『満洲評論』編集長に就き、橘樸とともに『改造』誌上に「最新満洲辞典」を編むが年末には左翼として検挙され、翌1933年満鉄を退社し帰国している。東京での一年の生活を経て再び渡満すると、満鉄時代は政治経済方面が中心であった執筆を文芸方面にうつして活動を再開し、堪能な中国語をいかして古丁や山丁といった満州国で活動する中国人作家の文学作品を盛んに日本語に翻訳し紹介した。

1945年満州国が崩壊すると翌1946年福岡県柳川市引き揚げた。のちに宮崎県延岡市へうつり延岡市立図書館司書、緑が丘高校(現聖心ウルスラ学園高等学校)、緑ヶ丘学園短大(現聖心ウルスラ学園短期大学)講師などをした。

年譜

著作など

著書・論文

  • 「華南、滇越南沿線経済調査班」『東亜同文書院第22回 支那調査報告書 第12巻』(25期、昭和3年度、1928年度)(森本辰治、日高清磨瑳、中崎一之と共編、東亜同文書院の卒業論文にあたる。)
  • 上海東亜同文書院第二十五期生旅行誌刊行会『線を描く 東亜同文書院二十五期生大旅行紀念誌』(1929年3月)(編輯兼発行者に山口慎一の名がある。)
  • 橘樸共著「最新満洲辞典」『改造』(1932年)
  • 『東亜新文化の構想』(新京・満洲公論社、1944年5月30日)
  • 大内隆雄『満洲文学20年』(国民画報社、1944年10月5日)
  • 『中国札記』(私家版、1958年)
  • 「洒落本の中の中国語」滬友会『滬友』第35号(1974年)

翻訳

  • 「浙江省自治法」『支那研究』第10号(1927年5月20日)
  • 『支那問題研究資料 第一輯』(黎明社、1930年12月15日)
  • 『支那問題研究資料 第二輯:1929年政治決議そのほか』(黎明社、1930年12月15日)
  • 大内隆雄『満人作家小説集 原野』(三和書房、1939年9月15日)
  • 大内隆雄『満人作家小説集第2輯 蒲公英』(三和書房、1940年7月30日)
  • 大内隆雄『平沙』中央公論社(1940年)

参考文献

  • 東亜同文書院編『支那研究』第10号(1926年5月20日)
  • 上海東亜同文書院第二十五期生旅行誌刊行会『線を描く 東亜同文書院第二十五期生大旅行紀念誌』(1929年3月)
  • 東亜同文書院編『東亜同文書院卒業写真帖 25期生』(1929年)
  • 『マイクロフィルム版東亜同文書院第二十二回 支那調査報告書 第十二巻』(25期、昭和3年度、1928年度)
  • 山口慎一訳『支那問題研究資料 第一輯』(黎明社、1930年12月15日)
  • 山口慎一訳『支那問題研究資料 第二輯——1929年政治決議そのほか』(黎明社、1930年12月15日)
  • 山口慎一『東亜新文化の構想』(新京・満洲公論社、1944年5月30日)
  • 大内隆雄『満洲文学20年』(国民画報社、1944年10月5日)
  • 愛知大学所蔵東亜同文書院学籍簿
  • 山口慎一『中国札記』(私家版、1958年)
  • 山口慎一「洒落本の中の中国語」『滬友』第35号(1974年)
  • 藤田佳久「東亜同文書院・中国調査旅行報告書(原題「支那調査報告書」)について」解説藤田佳久『マイクロフィルム版 東亜同文書院「中国調査旅行報告書」総目次』(雄松堂出版、1997年2月)
  • 岡田英樹「中国文学の翻訳者大内隆雄『文学にみる「満州国」の位相』(研文出版、2000年3月)
  • 田川末吉「大内隆雄メモワール」『朱夏』第16号(せらび書房、2001年12月)

山口慎一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:04 UTC 版)

ヤプーズ」の記事における「山口慎一」の解説

キーボード担当1999年から参加キーボードの他、プログラミングシンセサイザー担当2005年までパート表記は「データ担当」だった。

※この「山口慎一」の解説は、「ヤプーズ」の解説の一部です。
「山口慎一」を含む「ヤプーズ」の記事については、「ヤプーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山口慎一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口慎一」の関連用語

山口慎一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口慎一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口慎一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤプーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS