ジャン・ラングレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ジャン・ラングレーの意味・解説 

ジャン・ラングレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 22:51 UTC 版)

ジャン・ラングレーJean Langlais, 1907年2月15日1991年5月8日)は、ブルターニュ出身のフランス作曲家ヴィルトゥオーゾオルガニストにして即興演奏の名手としても知られた。

略歴

モン・サン=ミシェルに近い、イル=エ=ヴィレーヌ県の小村ラ・フォントネルの出身。まだ2歳のときに失明する。上京して国立盲学校に入学し、パリオルガンの学習を始める。その後パリ音楽院に進みオルガンをマルセル・デュプレに師事(1930年には一等賞を得ている。)、また、即興演奏をシャルル・トゥルヌミールアンドレ・マルシャルに、作曲をポール・デュカスにそれぞれ師事した。パリ音楽院卒業後は国立盲学校に戻って教鞭を執り、1961年から1976年まではスコラ・カントルムでも教壇に立った。

1945年に、セザール・フランクや恩師トゥルヌミールの前例に倣ってサント・クロチルド聖堂に教会オルガニストに着任したこと機に、1988年に勇退するまで音楽家としての名を揚げていった。演奏会オルガニストとして引く手あまたで、欧米各地で幅広く演奏旅行を行なった。

私生活では、華やかで超人的な人柄で知られる。長年にわたって夫人と家政婦とで暮らし、夫人に先立たれると家政婦と再婚して、73歳で1子を儲けた。

1991年5月にパリにて他界。

2007年にラングレーの生誕100周年を記念して、英語版DVD『ジャン・ラングレーの生涯と音楽 Life and Music of Jean Langlais』が米国オルガニスト組合ロサンジェルス支部より発表された。

作品

ラングレーは多作家であり、作品番号にして254曲もの楽曲を作曲している。最初の作品はオルガン曲《前奏曲とフーガ》(1927年)であり、最後の曲もオルガン曲(《トリオ》(1990年))というように、とりわけオルガン曲や宗教音楽の作曲家として知られるが、比較的よく演奏されるピアノ曲《無窮動Mouvement perpétuel)》等、器楽曲室内楽曲も多数手懸け、いくつか世俗音楽も遺した。

ラングレーの作曲様式は、豊かで複雑な和声法と、多旋法によった自由な調性に基づく20世紀中葉のフランス音楽を代表するもので、友であり同胞のオリヴィエ・メシアンより調性的である。

最も有名な作品は、多数のオルガン作品と《荘厳ミサ曲(Messe Solennelle)》、《聖母交唱ミサ (missa salve regina)》や《素朴なミサ (missa in simplicitate) 》等のミサ曲である。

参考文献

  • Jean Langlais: The Man and His Music, by Ann Labounsky, Amadeus Press, 2000. ISBN 1-57467-054-9
  • Ombre et Lumière : Jean Langlais 1907-1991, by Marie-Louise Jaquet-Langlais, Paris: Éditions Combre, 1995. ISBN 2-9506073-2-2

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン・ラングレー」の関連用語

ジャン・ラングレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン・ラングレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・ラングレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS