ティエントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 鍵盤楽器の楽曲 > ティエントの意味・解説 

ティエント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/30 15:04 UTC 版)

ティエント西: tiento)は、15世紀中葉にスペインで生まれた音楽のジャンルである[1][2]。形式上はイングランドドイツネーデルラントにおけるファンタジアイタリアで創始されたリチェルカーレに類似する。語源はスペイン語の動詞tentar(触れる、誘う、試す)に由来し、当初はハープビウエラチェンバロオルガンなどの独奏を指した。16世紀の終わり[3]までにはティエントは鍵盤楽器、とくにオルガン音楽の一分野を意味するようになった。フアン・カバニーリェスの時代に到るまでスペインのオルガン音楽の主要な様式であり、さまざまな変化形が発達した。また20世紀の多くの作曲家がティエントというタイトルで作曲している。


  1. ^ es:Tientoによれば16世紀。de:Tientoでは最初期の例として1546年のティエントを挙げている。
  2. ^ なお、tientosと複数で呼ばれる場合はタンゴから派生したフラメンコの一様式を指すことがあり、これは本稿の定義とは関係がない。
  3. ^ es:Tientoによれば17世紀終わり。


「ティエント」の続きの解説一覧

ティエント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 06:37 UTC 版)

アントニオ・デ・カベソン」の記事における「ティエント」の解説

ティエントはイベリア半島誕生したポリフォニー様式器楽であり、tastar de corde(即興的な前奏)とリチェルカーレ即興的前奏、後に発達して厳格な模倣対位法による作曲法)に関連づけられて来た。カベソン作の29のティエントが現存している。うち14曲がLibro de cifra nuevaに収められているが、これらはすべて長い音価書かれており、模倣対位法と非模倣的な部分交互に現れる通常3ないし4つ主題があり、最初主題がもっと展開される。非模倣的な部分では頻繁に拡張され2重奏オスティナート変化して行く動機といった、当時この分野としてはまれな技法用いられている。別の12曲がObras de música収められており、6曲は若い頃のもの、6曲は晩年のものである初期の作品多くの点でLibro de cifraに収められ作品に似る一方で後期のティエントはより短い音価、より長く特徴的な主題用い傾向があり、多く特徴バロック音楽先取りするものとなっている。

※この「ティエント」の解説は、「アントニオ・デ・カベソン」の解説の一部です。
「ティエント」を含む「アントニオ・デ・カベソン」の記事については、「アントニオ・デ・カベソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティエント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティエント」の関連用語

ティエントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティエントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティエント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントニオ・デ・カベソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS