ジャン・リシャフォールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ルネサンスの作曲家 > ジャン・リシャフォールの意味・解説 

ジャン・リシャフォール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/06/27 13:16 UTC 版)

ジャン・リシャフォールJean Richafort, 1480年ごろ – 1547年ごろ)は盛期ルネサンス音楽作曲家フランドル楽派のひとりで、代表作に《ジョスカン・デプレ追悼のレクィエム》(1532年)がある。

おそらくエノー伯領の出身で、フランス語母語に育ったらしい。状況証拠しかないのだが、おそらくジョスカンに師事したかもしれない。1507年から1509年までメヘレンの聖ロンボルト大聖堂の、1542年から1547年までブルッヘの聖ジル教会の聖歌隊長に就任している。この間の活動については、記録に大きな穴が空いていて、どうやらしばらくフランスの王室礼拝堂に関係していたらしい。リシャフォール作品のいくつかは、ルイ12世にかかわる公式行事のために作曲されているからである。1531年ハンガリー王妃マリアのブリュッセルの宮廷にも加わっていた可能性を示唆する文書がある。

リシャフォールはジョスカンの最初の後継世代を代表しており、音楽的に見ると、多くの点でジョスカンに従っている。いくつかの作品では、ジョスカン作品の断片を表敬の意味で引用している。リシャフォールが用いた作曲技法は、なめらかな対位法通模倣など、当時の典型例が含まれているが、曲付けに気配りが行き届いていて、歌詞をはっきりと聞き取ることができる。

上記の6声の《レクィエム》のほか、ミサ曲モテットマニフィカトが多数あり、さらに数々のシャンソンと2つの世俗モテットがある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン・リシャフォール」の関連用語

ジャン・リシャフォールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン・リシャフォールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・リシャフォール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS