クリフォード・カーゾンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クリフォード・カーゾンの意味・解説 

クリフォード・カーゾン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 18:45 UTC 版)

クリフォード・マイケル・カーゾン
1960年のカーゾン
基本情報
生誕 (1907-05-18) 1907年5月18日
出身地 イギリスロンドン
死没 (1982-09-01) 1982年9月1日(75歳没)
学歴 王立音楽アカデミー
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

クリフォード・マイケル・カーゾン(Clifford Michael Curzon, 1907年5月18日 - 1982年9月1日[1])はイギリスピアニスト

経歴

カーゾンはロンドン出身。本来の姓はシーゲンバーグ(Siegenberg)。王立音楽アカデミーに学ぶ。1923年にプロムスで公開デビューを果たし、ヘンリー・ウッドの指揮でバッハの3台のピアノのための協奏曲を演奏した。1928年から1930年までベルリンに留学してアルトゥール・シュナーベルに、その後パリに留学してワンダ・ランドフスカナディア・ブーランジェにも師事。欧米各地で演奏活動に取り組んだ。カーゾンは「ペルシャの市場にて」などで有名な作曲家、アルバート・ケテルビーの甥であり、ソプラノ歌手マリア・チェボターリが39歳でウィーンで亡くなると、2人の遺児を引き取り養子にした。1977年にナイトに列せられた。

世界的に、特にモーツァルトシューベルトの解釈で有名である。 また、青年時代は近現代の音楽の擁護者として知られており、レノックス・バークリーピアノ・ソナタは、カーゾンに献呈されている。

録音嫌いで有名であり、レコードは聴衆の判断基準となるべきではないとの持論であったため、生前のレコード発売は少なかった。しかし、かなりの量の未発表録音が遺されたため、それらは死後にリリースされている。

評価

指揮者・ピアニストのダニエル・バレンボイムは、カーゾンについて「音に対する非常に個性的な感性を持っていたーーとくにモーツァルトとシューベルトではそうだった。彼はピアノで鐘の音のような響きを生み出した。また、彼にはワンダ・ランドフスカに学ぶうちに発達した、ほとんどある種のこだわりとさえ言えるほどの独自のリズム感があった」と述べている[2]

参考文献

  • ダニエル・バレンボイム『音楽に生きる ダニエル・バレンボイム自伝』蓑田洋子訳、音楽之友社、1994年、ISBN 4-276-21757-1

脚注

  1. ^ Sir Clifford Curzon Find a Grave
  2. ^ バレンボイム (1994)、96頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリフォード・カーゾン」の関連用語

クリフォード・カーゾンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリフォード・カーゾンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリフォード・カーゾン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS