ピアノ協奏曲 (アイアランド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲 (アイアランド)の意味・解説 

ピアノ協奏曲 (アイアランド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 18:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピアノ協奏曲変ホ長調は、ジョン・アイアランド1930年に作曲したピアノ協奏曲。この曲が彼の唯一のピアノ協奏曲であり、ヘレン・パーキン(Helen Perkin)(1909年 - 1996年)に献呈された。初演は1930年10月2日クイーンズ・ホール英語版[注 1]でのプロムスにおいて、献呈先のパーキンによって行われた[1]

概要

このピアノ協奏曲は瞬く間に成功を収め、クリフォード・カーゾンモーラ・リンパニーアイリーン・ジョイスジーナ・バッカウアーアルトゥール・ルービンシュタインといったピアニストらが度々演奏した。この成功に気をよくしたアイアランドは2作目の協奏曲の作曲を計画したが、第1楽章を完成するだけに留まった。彼はこの作品を「伝説 Legend」と命名し、ピアノ協奏曲と同様にヘレン・パーキンに献呈した。彼女は1934年1月12日エイドリアン・ボールト指揮、BBC交響楽団の演奏でこれを初演している[1]

アイアランドはパーキンに対して恋心を抱いていたが、その想いが実ることはなかった。パーキンはゲオルギイ・グルジエフを信奉するジョージ・アディー(George Mountfold Adie)と恋仲となり、しばらくすると彼と結婚してオーストラリアに移住してしまう。そのため、アイアランドは上記2曲の献呈を取り下げた。

ヘレン・パーキンは王立音楽大学プロコフィエフの「ピアノ協奏曲第3番」を演奏しており、アイアランドはこれを聴いてロシア作品に影響を受けたものと思われる[1]。彼のピアノ協奏曲が出版された時にラヴェルの「ピアノ協奏曲 ト長調」はまだ世に出ていなかったため、彼はラヴェルの曲を聴いてはいない。しかし、アイアランドの協奏曲にはプロコフィエフだけでなく、ラヴェルの協奏曲の影響が指摘されている[1]ジャズリズムには、ガーシュウィンの作品もヒントとなったと見られる[1]

この曲を最初に録音したのはアイリーン・ジョイスであり、1942年にレスリー・ヒューアード[注 2]の指揮、ハレ管弦楽団の演奏であった。ジョイスは1949年にプロムスがアイアランドの70歳の誕生日を祝う特別な回となったとき、この曲のソリストを務めた。この演奏も録音され、商業販売された。このコンサートの後、ジョイスは夫とともにアイアランドを夕食に誘っており、その席にはパーシー・グレインジャーも出席していた[2]。アイアランドの80歳記念コンサートの際にも、この協奏曲が演奏された。この曲の録音はエリック・パーキンが2回、ピアーズ・レーン[注 3]、キャスリン・ストット[注 4]コリン・ホースリー[注 5]、ジェフリー・トーザー[注 6]ジョン・レネハン[注 7]がそれぞれ行っている。

この曲はかつてイギリス人の書いた最高のピアノ協奏曲であるとまでいわれたが[3]、今日では顧みられることは少なくなっている。

演奏時間

約24分[1]

楽曲構成

この協奏曲は2楽章制となっているが、緩徐楽章が直接フィナーレへと続く構成であるとみなすことができる。緩徐楽章の終盤にかけて、アイアランドはヘレン・パーキンの弦楽四重奏曲の旋律を引用している。これは彼女が王立音楽大学において、作曲のコベット賞(Cobbett Prize)を獲得した作品である。

第1楽章 イン・テンポ・モデラート
第2楽章
前半 レントエスプレッシーヴォ - アレグロ - カデンツァ
後半 アレグレットジョコーソ

脚注

注釈

  1. ^ 訳注:1893年開場、ロンドンのランガム・プレイス(Langham Place)のコンサート・ホール1895年から1941年まではプロムスの本拠地であった。(Queen's Hall
  2. ^ 訳注:1897年生まれ、イギリス作曲家指揮者。ボールトの跡を継いでバーミンガム市交響楽団音楽監督になった。(Leslie Heward
  3. ^ 訳注:1958年生まれ、オーストラリアのピアニスト。協奏曲のレパートリーは75曲を超える。(Piers Lane AO
  4. ^ 訳注:1958年生まれ、イギリスのピアニスト。王立音楽アカデミー等で教鞭も執っている。(Kathryn Stott
  5. ^ 訳注:1920年生まれ、ニュージーランドのピアニスト。イギリスで活躍した。2012年没。(Colin Horsley OBE
  6. ^ 訳注:1954年生まれ、オーストラリアのピアニスト、作曲家。神童であり、8歳でオペラを作曲した。2009年没。(Geoffrey Tozer
  7. ^ 訳注:1958年生まれ、イギリスのピアニスト、作曲家。(John Lenehan

出典

  1. ^ a b c d e f The Romantic Piano Concerto, Vol. 39 – Delius & Ireland”. Hyperion. 2012年11月6日18:33閲覧。
  2. ^ Eileen Joyce (1908-1991) Timeline”. コールウェイメディア. 2012年11月6日02:38閲覧。
  3. ^ Biography”. ジョン・アイアランド財団. 2012年11月6日02:38閲覧。

参考文献


「ピアノ協奏曲 (アイアランド)」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲 (アイアランド)」の関連用語

ピアノ協奏曲 (アイアランド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲 (アイアランド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲 (アイアランド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS