特許法条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 特許法条約の意味・解説 

とっきょほう‐じょうやく〔トクキヨハフデウヤク〕【特許法条約】


特許法条約

特許法条約(Patent Law TreatyPLT)は、各国異な国内出願手続統一化簡素化により、出願人負担軽減することを目的とする条約


特許法条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 00:12 UTC 版)

特許法条約
通称・略称 PLT
署名 2000年6月1日
署名場所 ジュネーブ
発効 2005年4月28日
現況 有効
寄託者 世界知的所有権機関事務局長
文献情報 平成28年3月16日官報号外第58号条約第4号
言語 英語、アラビア語、中国語、フランス語、ロシア語、スペイン語
主な内容 各国の特許出願に関する手続の国際調和・簡素化
関連条約 工業所有権の保護に関するパリ条約
条文リンク 条約本文 (PDF) - 外務省
テンプレートを表示

特許法条約(とっきょほうじょうやく、Patent Law Treaty: PLT)は、2000年6月1日ジュネーヴで採択された、特許出願手続の国際的な制度調和と簡素化を図るための条約である。

条約の管理は世界知的所有権機関 (WIPO) が行っている。

概要

本条約は、各国で異なる国内特許出願手続を統一し、簡素化することにより、出願人の負担を軽減することを目的としている。

2005年1月28日にルーマニア批准書を寄託して締約国が10ヶ国になったため[1][2]、3ヶ月後の2005年4月28日に発効した[3]。2016年5月時点の締約国は37か国[4]

日本は、2016年3月11日に加入書を寄託しており、本条約は同年6月11日に日本について効力を生じた[5]

脚注

  1. ^ PLT Notification No. 11 Patent Law Treaty (PLT) Ratification by Romania WIPO、2005年1月28日
  2. ^ PLT Notification No. 12 Patent Law Treaty (PLT) Entry into Force WIPO、2005年1月28日
  3. ^ Basic Features to the Patent Law Treaty (PLT) (PDF)
  4. ^ Contracting Parties - WIPO
  5. ^ 2016年(平成28年)3月16日外務省告示第74号「特許法条約への日本国の加入に関する件」

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特許法条約」の関連用語

1
ピー‐エル‐ティー デジタル大辞泉
100% |||||

2
特許協力条約 デジタル大辞泉
74% |||||


4
38% |||||

5
14% |||||

6
14% |||||





特許法条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特許法条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
特許庁特許庁
Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特許法条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS