FI_(特許)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > FI_(特許)の意味・解説 

FI (特許)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 13:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

FI(エフアイ)は、国際特許分類(IPC)を細分化した日本国特許庁独自の特許文献の分類である。File Indexの略であるが、File Indexという呼び名が使われることはほとんどない。

目的

日本では1980年(昭和55年)以来、国際的に共通な分類であるIPCを特許文献の分類として採用している。しかし、日本特有の技術分野や、外国に比べて日本が進んでいる技術分野では、IPCだけではひとつの分類に大量の特許文献が存在し、文献の検索が効率的に行えないという問題がある。

このような技術分野においても特許文献の調査を効率的に行うことができるように、日本国特許庁がIPCを細分化して独自に作成した分類がFIである。IPCが約7万項目であるのに対して、FIは約19万項目から成る[1]

欧州特許庁(EPO)も同様にIPCを細分化した欧州特許分類(ECLA)を使用していた。2012年には、EPOと米国特許商標庁(USPTO)との共通の分類として共同特許分類英語版(CPC)が作成されたが、これもECLAを基にしており、IPCを細分化した分類である。

構成

FIは、IPC4版をベースとして、3桁の数字からなる展開記号、1桁のアルファベットからなる分冊識別記号のいずれか又は両方を付加したものである。なお、IPC、展開記号、分冊識別記号の間は、空白、カンマ、@で区切られる。概ね半年に一度適宜改正され、データ上は古い分類に対応する新しい分類を追加して付与している(当然、発行された紙公報そのものは修正されない)。

  • IPC - A21D2/04
  • IPC+展開記号 - B31B1/00 301
  • IPC+分冊識別記号 - B01D53/02 B
  • IPC+展開記号+分冊識別記号 - C04B35/58 104 B

関連項目

脚注

  1. ^ 国際的な分類調和の動向と日本国特許庁の取り組み (PDF) 特許庁特許審査第一部調整課特許分類企画班長 小原一郎、Japio YEAR BOOK 2011、一般財団法人日本特許情報機構

外部リンク


「FI (特許)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FI_(特許)」の関連用語

FI_(特許)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FI_(特許)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFI (特許) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS