独自の特許分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独自の特許分類の意味・解説 

独自の特許分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/23 10:55 UTC 版)

国際特許分類」の記事における「独自の特許分類」の解説

国際特許分類広く世界の国々採用されるようになってからも、独自の特許分類を定めている特許庁もあり、独自の特許分類が国際特許分類併用されている。アメリカ合衆国特許庁ではUSPC(United States Patent Classification)が用いられている。また、国際特許分類基本に、国際特許分類のメイングループ・サブグループをさらに細かく分けた特許分類として、 ヨーロッパ特許庁ECLAEuropean Classification日本特許庁FIFile Index) がある。 なお、日本特許庁FIは、ある分類国際特許分類第4版のメイングループ・サブグループを細分していて、別の分類第7版のメイングループ・サブグループを細分している、というような構成になっていて、現行の国際特許分類との対応関係は、対応表によらなければ明らかではない。FI自体国際分類比べれば頻繁に改定されており、以前FIとして発表はされない特許庁公報公示号の概ね3月末、9月末の発行号)に国際分類サブグループ下位展開される展開記号として掲載されていた。2002年7月以降付与された分については、改廃データ特許庁webサイト内で公開されている(IPDLパテントマップガイダンスからのリンク有り)。各種データベース上では、各公報について、タイムラグはあるが公報発行当時の古いFI対応する最新FI付与されている。 日本では国際特許分類をもとにした独自の分類定めなければならない事情がある。それは、上記のように、国際特許分類ドイツヨーロッパ特許分類基礎として発展してきたことに原因がある。国際特許分類は、ヨーロッパで研究盛んな技術分野については細かく分類するが、ヨーロッパであまり研究されていない技術分野については大雑把に分類するのみである。日本盛んに研究されているがヨーロッパではあまり研究されていない技術分野では、国際特許分類によって文献分類すると、一つ分類多数文献集中してしまい、分類として役に立たない、つまり、求め文献がすぐに探せない。 例えば、ヨーロッパで田植機需要ほとんどないので、田植機に関する発明もまたほとんどない国際特許分類では、田植機に関する文献は「移植機械であって用のもの」としてA01C 11/02という一つサブグループ分類せざるを得ない日本では田植機研究が盛んで、多数発明があるため、A01C 11/02をより細かく分け必要がある。そこで、日本特許庁FIでは、A01C 11/02をさらに多数小分類細分している。 日本特許庁は、国際特許分類FIでは大雑把で検索不便な技術分野について、それらとは異な観点からの分類により検索結果絞込み容易にするために、さらにFタームという特許分類作成している。

※この「独自の特許分類」の解説は、「国際特許分類」の解説の一部です。
「独自の特許分類」を含む「国際特許分類」の記事については、「国際特許分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独自の特許分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独自の特許分類」の関連用語

独自の特許分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独自の特許分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際特許分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS