堀田瑞松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀田瑞松の意味・解説 

堀田瑞松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 14:42 UTC 版)

堀田瑞松

堀田 瑞松(ほった ずいしょう、天保8年4月12日1837年5月16日) - 大正5年(1916年9月8日[1])は、日本の彫刻家漆工芸家発明家。名は貞。寸松とも号した。

略歴

但馬国(現在の兵庫県豊岡市城南町)出身[2]。ただし、越前国福井県)出身とする説もある。日本刀で塗装する職人である鞘塗師の子として生まれ、唐木細工を学ぶ。特に紫檀彫刻に秀で、内国勧業博覧会に出品したほか[1]孝明天皇に献上し名前の「瑞」の字を賜った[2]。代表作の「楼閣山水紫檀額」は東京国立博物館に収蔵されている[1]

日本の特許第1号

明治18年(1885年8月14日には、漆を主成分とする「堀田錆止塗料及ビ其塗法」で日本の特許第1号を取得している。この塗料は、鉄製船舶の船底の防錆を目的とするもので、漆のほかに、鉄粉、鉛丹、油煤、柿渋酒精生姜を含んでおり、伝統的かつ国産の材料を活用したものであった[3][4][5]。しかし、特許の内容からリピーターが頻繁に来ないため、経営的には失敗であった。

脚注

  1. ^ a b c 堀田瑞松 デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収)
  2. ^ a b 堀田瑞松 但馬の百科事典
  3. ^ 日本特許1号の堀田錆止塗料 化学工業日報、2013年8月14日
  4. ^ 日本特許第1号 日本化工塗料
  5. ^ 産業財産権制度の歴史 特許庁

関連項目

  • 専売特許の日 - 堀田瑞松が特許第1号を取得した日に因み、8月14日とされている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田瑞松」の関連用語

堀田瑞松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田瑞松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀田瑞松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS