ブーヘンヴァルト強制収容所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブーヘンヴァルト強制収容所の意味・解説 

ブーヘンヴァルト強制収容所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 23:48 UTC 版)

記念碑として残されているブーヘンヴァルトの監視塔の一つ

ブーヘンヴァルト強制収容所(ブーヘンヴァルトきょうせいしゅうようじょ、Konzentrationslager Buchenwald)は、ドイツ国テューリンゲン地方エッタースベルク(de:Ettersberg)の森の丘の麓に設置した、「ブナの木の森」という名を持つ強制収容所ヴァイマル市のやや北西7キロメートルほどの位置にあった。1937年7月に設置されてから1945年4月のアメリカ軍による解放を迎えるまでの間にブーヘンヴァルトには総計で23万3800人の人間が囚人として送られ、そのうち5万5000人以上の人間がここで死亡したと見られている[1][2]。(2020年4月11日の解放75周年記念式典の報道では最新の調査の結果として、拷問・医学人体実験・飢餓による死亡者数は5万6千人以上とされている。)「ブッヘンヴァルト」「ブッヒェンヴァルト」とも表記される。

収容所の歴史

解放後の1945年4月23日のブーヘンヴァルト。やせ細った囚人の遺体を前に立ち尽くすアルバン・W・バークリー米国上院議員

1936年秋、アドルフ・ヒトラーが立ち上げた四カ年計画を達成する過程で、大量の煉瓦が必要となり、そこでヴァイマルの北西エッタースベルクの丘のブーヘンヴァルトに強制収容所を建設することが予定された。囚人を動員し、この地域から産出する粘土を原料にして煉瓦製造に従事させるためである[3]。またこの時期、ちょうど刑事犯が次々と強制収容所に移送されていたため囚人の数が増加し、新しい強制収容所が必要となった[4]。そこで1936年末からリヒテンブルク強制収容所(KZ Lichtenburg)やザクセンハウゼン強制収容所から最初の囚人が送り込まれ建設工事が開始され、収容所は1937年7月に開設された。

最初の所長はコロンビアハウス強制収容所(KZ Columbiahaus)で悪名を馳せたカール・オットー・コッホ親衛隊大佐、所長の下で囚人の監督を直接行う収容所指導者(Lagerführer)の職には血の勲章叙勲者でザクセンハウゼン強制収容所から赴任してきたアルトゥール・レードル親衛隊少佐de:Arthur Rödl)が就任した[5]。1941年12月にヘルマン・ピスター(de:Hermann Pister)が新所長として赴任してきた。

1941年1月2日、国家保安本部長官ラインハルト・ハイドリヒが定めた政令によれば、ブーヘンヴァルトは「重い罪科を犯しつつも改心の見込みがある者」を収容する収容所、と規定されたが、その政令に基づいて実際に釈放された者はほとんどいなかった。

囚人たちは労働を通じた絶滅のもと、文字通り「死ぬまで働かされた」。囚人達は意図的な飢餓状態に置かれ、そのうえで多くの過酷な強制労働を強いられたため、結果として病気が蔓延し多数の死者が出た[6]。囚人の中には、人体実験によって殺されたり、SS看守の恣意的な暴行の犠牲になるものもいた[6]。働けないほど衰弱しているか、病気にかかっているとみなされた囚人はピルナ=ゾンネンシュタイン安楽死施設ドイツ語版に送られ、そこで一酸化炭素ガスで殺害された。

大戦末期の1945年4月3日、収容所にアメリカ軍が接近してきたので親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーが撤収を決定。囚人たちはテレージエンシュタット強制収容所へ移送する計画であったが、あまりの数に移送しきれず、囚人2万1000人を収容所に残したまま同年4月11日アメリカ軍第80歩兵師団によって解放された。

ここに到着するまでの間、何度も激しい戦闘をくぐりぬけ、死体もたくさん見てきたはずのアメリカ兵たちもブーヘンヴァルト強制収容所の惨状には思わず言葉を失った。 腐乱した囚人の死体があちこちに転がり、中庭には裸の老若男女の死体が山積みにされていた。生き残っていた囚人たちも肉がほとんどなく骨と皮のようにやせ細っていたのだった。

その光景を見たジョージ・パットンは激怒。そのため彼はドイツ国民に自国の政府、すなわちナチス政権の犯した非人道的行為をしっかり目に焼き付けさせるため、付近の都市であるヴァイマルの市民たちを収容所へ連れてくるよう命じた。命令を受けたアメリカ軍憲兵隊は約2000人の市民を連行し、収容所内の惨状を見させた。解放後の収容所に連れてこられたドイツ人たちはほとんどがその光景から目をそらすか気を失ったかのどちらかだったという。

囚人について

解放直後1945年4月16日のブーヘンヴァルト。下から2段目、左から7番目はエリ・ヴィーゼル[7]

この収容所が開設された1937年7月、囚人の数は政治犯を中心に929人であったが、刑事犯や浮浪者、労働忌避者などの収容で数を増し[4]、1938年1月1日の時点で2557人が収容され、さらに1939年1月1日には1万1028人になっている[8]

1938年11月の水晶の夜事件の直後、逮捕されたユダヤ人が大量にブーヘンヴァルトに送られてきたため、一時的に収容者数が1万8000人を超えたが、この事件で逮捕されたユダヤ人はほとんどが数週間で釈放されたため、収容者数もまもなく1万人前後に戻っている[9]

1939年の第二次世界大戦の開戦後、1943年1月までは収容者数は大体1万人を下回るぐらいで推移している[8]

しかし、総力戦体制が強まった1943年以降、一度に1000人単位で収容者が移送されてくるようになり、1944年1月1日には収容者数が3万7319人を数えている。さらに各地の閉鎖された収容所からの移送も相次ぎ、1945年1月1日には6万3048人を超え、さらに同年4月1日には収容者数8万人を超えてしまう[8]。当然のことながら、収容所内の生活環境は劣悪になった。その後、収容所の撤収決定があり、最後の囚人移送が開始され、アメリカ軍が到着した際には2万1000人の囚人が残っていた[10]

囚人たちはこの収容所に送られてきてからしばらくの間は、一時隔離用の小収容区に収容されたが、やがて大収容区に移され強制労働分隊に編成された。ブーヘンヴァルトの外部労働分隊は1940年12月の時点では2個労働分隊(7400人が配属されていた)あったにすぎなかったが、1945年3月には107個労働分隊になっていた[11]

この収容所には当初、ドイツ人の囚人しかいなかったが、1938年のオーストリア併合後には旧オーストリア人(彼らの国籍はドイツ国籍に移行している)、1939年のチェコスロバキア併合後にはチェコ人も送られてくるようになった。開戦とともにドイツ占領下のヨーロッパ各国の人々が送られてきた。独ソ戦開始後の1941年10月、最初のソ連兵の捕虜が到着する。その後、ソ連兵捕虜が増加し、最終的に強制収容所に残っていた囚人の中で一番多かったのもソ連からの収容者であった[12]

収容所の構造

ブーヘンヴァルトには5つの区域が存在した。I区には囚人用の住居スペース、II区には収容所全体の司令部、III区は看守である親衛隊員の兵舎、IV区は親衛隊の経済管理本部長オズヴァルト・ポールが経営していたドイツ軍需産業社(DAW)の作業場、V区はグストロッフ兵器工場の作業場があった。このうち囚人の生活するI区、囚人の作業場となるIV区やV区の周りには高電圧鉄条網で囲まれていた。さらに一定間隔で建てられたサーチライト機銃付きの監視塔が常に囚人たちに睨みを利かせていた。

収容所の正門には「各人に各人のものを」をという標語が掲げられていた[3]

ブーヘンヴァルトにはガス室は設置されていないが、労働不可能となった囚人はピルナ=ゾンネンシュタイン安楽死施設に送られてガス殺された。

その他

関係人物

所長

著名な看守

著名な囚人

関連項目

  • ホロコースト
  • ヨナス谷ドイツ語版 - 強制労働で25本のトンネルが掘られた。原子爆弾・金塊などが埋められたと噂される。

参考文献

  • マイケル・ベーレンバウム 著、芝健介 訳『ホロコースト全史』創元社、1996年。ISBN 978-4422300320 
  • オイゲン・コーゴン『SS国家-ドイツ強制収容所のシステム』ミネルヴァ書房、2001年。 ISBN 4-623-03320-1 
  • マルセル・リュビー『ナチ強制・絶滅収容所-18施設内の生と死』筑摩書房、1998年。 ISBN 978-4480857507 

脚注

  1. ^ 収容所研究の権威ウォルムセール・ミゴーは、ブーヘンヴァルトでは1937年7月から1945年3月までに5万6545人が命を落としたとしている。(マルセル・リュビー著『ナチ強制・絶滅収容所 18施設内の生と死』90ページ)
  2. ^ オイゲン・コーゴン著『SS国家 ドイツ強制収容所のシステム』177ページ
  3. ^ a b マルセル・リュビー著『ナチ強制・絶滅収容所 18施設内の生と死』65ページ
  4. ^ a b 長谷川公昭著『ナチ強制収容所 その誕生から解放まで』79ページ
  5. ^ オイゲン・コーゴン著『SS国家 ドイツ強制収容所のシステム』62ページ
  6. ^ a b Quarry”. Buchenwald Memorial. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  7. ^ Jewish Virtual Library[1]
  8. ^ a b c マルセル・リュビー著『ナチ強制・絶滅収容所 18施設内の生と死』78ページ
  9. ^ 長谷川公昭著『ナチ強制収容所 その誕生から解放まで』81ページ
  10. ^ マルセル・リュビー著『ナチ強制・絶滅収容所 18施設内の生と死』90ページ
  11. ^ マルセル・リュビー著『ナチ強制・絶滅収容所 18施設内の生と死』79ページ
  12. ^ マルセル・リュビー著『ナチ強制・絶滅収容所 18施設内の生と死』69ページ・90ページ

外部リンク


ブーヘンヴァルト強制収容所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 09:14 UTC 版)

ソビエト連邦戦争捕虜に対するナチスの犯罪行為」の記事における「ブーヘンヴァルト強制収容所」の解説

1941年から1942年の間、8,483名のソビエト捕虜は3人のゲシュタポドレスデン支部の3名の警察官により選ばれ悪名高いGenickschuss(身長測定器偽装した装置前に捕虜を立たせ、無防備な首筋撃って射殺する)で処刑されるために収容所送られた。

※この「ブーヘンヴァルト強制収容所」の解説は、「ソビエト連邦戦争捕虜に対するナチスの犯罪行為」の解説の一部です。
「ブーヘンヴァルト強制収容所」を含む「ソビエト連邦戦争捕虜に対するナチスの犯罪行為」の記事については、「ソビエト連邦戦争捕虜に対するナチスの犯罪行為」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブーヘンヴァルト強制収容所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブーヘンヴァルト強制収容所」の関連用語

ブーヘンヴァルト強制収容所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブーヘンヴァルト強制収容所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブーヘンヴァルト強制収容所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソビエト連邦戦争捕虜に対するナチスの犯罪行為 (改訂履歴)、ホルヘ・センプルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS