1945年 - 1959年とは? わかりやすく解説

1945年 - 1959年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:55 UTC 版)

ラジオ」の記事における「1945年 - 1959年」の解説

戦後ラジオ受信世帯数減少しており1946年7月には538であった1950年に「社団法人日本放送協会」が公共企業体としての特殊法人日本放送協会」に改組され、翌1951年には9月1日朝に中部日本放送現在のCBCラジオ)、同日昼に新日本放送現在のMBSラジオ)が日本初民間放送開始した東京では、民間放送申請目指す会社乱立新聞社系の放送会社一本化が行われたこともあり、同年12月25日になってラジオ東京現在のTBSラジオ)に開始された。1953年にはテレビ放送開始されたが、白米10kg680円、銭湯入浴料15程度だった時代テレビ受像機価格20 - 30万円程度高価一般に買えず、ラジオ一家主役であり続けた民間放送開始以前にはラジオ受信機所持には政府許可が必要であり、聴取料を納める必要があったが、無料聴け放送開始によってラジオへの関心高まり、『初歩のラジオ』『模型とラジオ』など少年向けラジオ製作雑誌相次いで創刊された。当時物品税高価で、メーカー完成品購入するよりは秋葉原などから真空管などの部品を買い集めて自作したほうが安かったために、受信機製作する人が多かった。彼らは「少年技師(後のラジオ少年)」とも呼ばれ高度成長期日本エレクトロニクス産業の発展基礎作る要因一つともなった1955年には東京通信工業日本初トランジスタラジオ発売1958年11月にはラジオ受信契約数1481件を越えピークとなった。しかし、当時皇太子・明仁親王1959年正田美智子結婚しパレードテレビ中継が行なわれたのをきっかけに、テレビ受像機普及し始めラジオ斜陽化時代迎える。 超短波使用したFMラジオ放送については、1957年12月NHK-FM東京試験放送開始し、翌1958年12月には学校法人東海大学により、放送教育目的とした「東海大学超短波放送実験局」が放送開始した1960年には日本最初民放FM局であるFM東海となり、1970年には同局引き継ぐ形でFM東京開局している。

※この「1945年 - 1959年」の解説は、「ラジオ」の解説の一部です。
「1945年 - 1959年」を含む「ラジオ」の記事については、「ラジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1945年 - 1959年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1945年 - 1959年」の関連用語

1945年 - 1959年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1945年 - 1959年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS