ドイツとポーランド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/10 14:04 UTC 版)
「マーコシュ・グバ」の記事における「ドイツとポーランド」の解説
旧東ドイツでは「芥子の実のダンプリング」という意味の低シレジア語でモーンピーレン (Mohnpielen)、モーンクリースラ(Mohnkließla)、モーン=クリーサ(Mohn-Kließa)またはモクリーサ(Mokließa)と呼ばれる。ポーランドではマクフキ(Makówki)と呼ばれる。 パンはドイツではヴァイツェンブロートやミルヒブレーチェン(牛乳でこねたロールパン)、ポーランドではハウカを用いる。トライフルを作るときのように、挽いた芥子の実と牛乳、砂糖、レーズン、アーモンドやクルミを加えて煮立てたものとパンの薄切りをボウルに交互に重ねて入れ、冷蔵庫で冷やす。ドイツでは層状にしないでパンと芥子の実などを混ぜ合わせるだけの場合もある。 元々はシレジアのクリスマス・イヴや大晦日の料理であり、豊穣を象徴する芥子の実が翌年に福とお金をたくさんもたらすと信じられていた。 ウィキメディア・コモンズには、マクフキに関連するカテゴリがあります。
※この「ドイツとポーランド」の解説は、「マーコシュ・グバ」の解説の一部です。
「ドイツとポーランド」を含む「マーコシュ・グバ」の記事については、「マーコシュ・グバ」の概要を参照ください。
- ドイツとポーランドのページへのリンク