1945-1967年 戦後期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1945-1967年 戦後期の意味・解説 

1945-1967年 戦後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 04:17 UTC 版)

イギリス・フォード」の記事における「1945-1967年 戦後期」の解説

第二次世界大戦後民間用車両生産再開された。1946年ダゲナム工場でベビー・フォード系の「アングリア戦後第1号車がラインオフ同年ダゲナムでは115,000台の車が生産された。さらにエセックスのウォルサムストウ(Walthamstow 後のLangley スラウ)とバッキンガムシャー(後のバークシャー)工場獲得した当初戦前型の小改良留まる保守的モデル生産再開して需要応えたが、1950年には中級クラスで、合理性富んだ3ボックススタイルボディに加え画期的なマクファーソン・ストラット式サスペンション世界で初め前輪独立懸架採用した完全戦後型兄弟モデルとして4気筒車「コンサル」、6気筒車「ゼファー」を発表英国市場ショック与えた続いて1954年には、小型大衆車クラスの「アングリア」「プリフェクト」にも同様な新型ボディ・シャーシ与えBMCルーツ・グループなどの民族系メーカー各社先行して近代化ペース上げた以後イギリス・フォードは、アメリカ本国新技術や、デトロイトでも試行段階にある技術進んで採り入れ進歩性見せ保守設計偏りがちなイギリス民族系メーカー各社を、技術デザインリードし続けた。その傾向欧州フォード移行後も引き継がれ後輪駆動など基本中庸ではあるが、民族系各車より一歩先を行く設計デザイン採用し車格の割に競合車よりボディ大柄買い得車種投入する手法で、イギリス国内市場確固たる地位築いた1953年にはボディメーカーブリッグス('Briggs Motor Bodies')を買収、さらにドンカスターサウサンプトンクロイドン、 ロムフォードにも工場用地獲得し、この時点イギリス・フォード40,000人を直接雇用していた。 1962年リヴァプール近くのヘイルウッドにアングリア生産工場開設する。この工場2000年最後エスコート送り出して閉鎖され、翌2001年ジャガー・Xタイプ生産する工場転用された。 1964年バシルドントラクター工場開設され、翌1965年にはスウォンジーにシャシ・コンポーネンツとアクスル生産する工場開設された。

※この「1945-1967年 戦後期」の解説は、「イギリス・フォード」の解説の一部です。
「1945-1967年 戦後期」を含む「イギリス・フォード」の記事については、「イギリス・フォード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1945-1967年 戦後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1945-1967年 戦後期」の関連用語

1945-1967年 戦後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1945-1967年 戦後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス・フォード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS