石巻市立雄勝小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石巻市立雄勝小学校の意味・解説 

石巻市立雄勝小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 07:13 UTC 版)

石巻市立雄勝小学校
北緯38度30分46.6秒 東経141度30分16.9秒 / 北緯38.512944度 東経141.504694度 / 38.512944; 141.504694座標: 北緯38度30分46.6秒 東経141度30分16.9秒 / 北緯38.512944度 東経141.504694度 / 38.512944; 141.504694
国公私立の別 公立学校
設置者 石巻市
併合学校 石巻市立雄勝小学校
石巻市立大須小学校
設立年月日 2017年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B104222020338
所在地 986-1333
石巻市雄勝町大浜字小滝浜2番地2
外部リンク 旧雄勝小公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

石巻市立雄勝小学校(いしのまきしりつ おがつしょうがっこう)は宮城県石巻市にある公立小学校

沿革

(旧)石巻市立雄勝小学校

  • 1873年明治6年)5月2日 - 上雄勝50番地に第7大学区第2中学区80番小学校として開校。
  • 1889年(明治22年)6月13日 - 雄勝尋常小学校を十五浜尋常小学校に改称。同時に名振・船越・立浜の各小学校を廃し、当校の分教場名振・船越・大須・桑浜・立浜・水浜の六校とする。
  • 1893年(明治26年)1月 - 水浜分教場落成。
  • 1896年(明治29年)6月15日 - 明治三陸地震による大津波(約4.3m)が来襲し、本校舎倒壊。天雄寺などで分散授業を行う。
  • 1898年(明治31年)9月 - 現在地(当時の小渕38番地)に木造二階建て校舎を新設。
  • 1901年(昭和34年)5月7日 - 各分校の名称を変更(名振分教場→第一分教場、船越分教場→第二分教場、大須分教場→第三分教場、桑浜分教場→第四分教場、立浜分教場→第五分教場、水浜分教場→第六分教場)。
  • 1915年大正4年)4月4日 - 名称を雄勝尋常高等小学校と変更。
  • 1926年(大正15年)7月1日 - 青山訓練所を併置。
  • 1933年(昭和8年)3月3日 - 三陸大津波来襲(6教室床上1.2m浸水。校庭に船があがる。)
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 町村制施行に伴い、十五浜村は雄勝町と名称を変更。国民学校令により雄勝国民学校に改称。
  • 1945年(昭和20年)8月10日 - 雄勝町艦載機により空爆をうける。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、雄勝町立雄勝小学校に改称。
  • 1949年(昭和24年)8月8日 - 校歌制定発表会。
  • 1949年(昭和24年)11月11日 - 水浜分教場が分離独立し、水浜小学校となる。
  • 1952年(昭和27年)- 雄勝町教育委員会が発足。
  • 1960年(昭和35年)5月24日 - チリ地震津波(約4.3m)来襲。5月26日まで臨時休校措置をとる。なお、罹災した児童は207名。
  • 1966年(昭和41年)10月6日 - 新校舎落成。
  • 1967年(昭和42年)11月13日 - 赤痢集団感染。
  • 1971年(昭和46年)5月15日 - プール落成式挙行。
  • 1974年(昭和49年)5月8日 - 完全給食実施。
  • 1978年(昭和53年)3月15日 - 屋内運動場落成。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 全教室にカラーテレビを設置。
  • 1983年(昭和58年)5月 - 屋外大時計設置。
  • 1985年(昭和60年)12月 - ミニバスケット県大会で優勝し、東北大会に出場する。
  • 1988年(昭和63年)3月26日 - ミニバスケット東北大会に出場する。
  • 2002年平成14年)4月1日 - 水浜小学校と統合。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 広域合併により石巻市立雄勝小学校に改称。
  • 2011年(平成23年)
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 石巻市立船越小学校と統合。学区から13km離れた石巻市相野谷字五味前上40にある石巻北高飯野川校地内の仮設校舎にて教育活動を開始[1][2]
  • 2017年(平成29年)3月31日 - 閉校[3][4]

(新)石巻市立雄勝小学校

  • 2017年(平成29年)4月1日 - 石巻市立大須小学校と(旧)石巻市立雄勝小学校が統合し、(新)石巻市立雄勝小学校が開校。校地は旧大須小学校を使用[5]

学区

旧雄勝小学校

  • 雄勝町分浜
  • 雄勝町水浜
  • 雄勝町雄勝
  • 雄勝町伊勢畑1丁目
  • 雄勝町上雄勝1丁目・2丁目・3丁目
  • 雄勝町下雄勝1丁目・2丁目・下雄勝3丁目
  • 雄勝町明神
  • 雄勝町小島
  • 雄勝町大浜
  • 雄勝町立浜
  • 雄勝町船越
  • 雄勝町名振 [6]

旧大須小学校

  • 雄勝町大須
  • 雄勝町桑浜
  • 雄勝町熊沢 [6]

卒業後

歴代校長

明治期

  • 初代:岡政秀
  • 2代:阿部敬三
  • 3代:小山良助
  • 4代:三田米太郎
  • 5代:藤田彬郎
  • 6代:久保信安
  • 7代:遠藤政平
  • 8代:上野小兵衛
  • 9代:菅原秀三
  • 10代:小室源内
  • 11代:菅原秀三(9代も兼任)
  • 12代:佐藤本治郎

大正期

  • (12代:佐藤本治郎)
  • 13代:高橋哲郎
  • 14代:遠藤達治

昭和 戦前期

  • (14代:遠藤達治)
  • 15代:小山憲三郎
  • 16代:森松之介
  • 17代:高橋褜松

昭和 戦後期

  • 18代:鈴木喬
  • 19代:鈴木貞
  • 20代:小田捷太郎
  • 21代:田代真澄
  • 22代:小泉誠
  • 23代:佐々木誠吾
  • 24代:岩渕哲
  • 25代:今野嘉一
  • 26代:門間久仁男
  • 27代:山路勤
  • 28代:佐々木啓治
  • 29代:加藤正志
  • 30代:志村武彦
  • 31代:阿部長平
  • 32代:蜂谷昭

平成期

  • 33代:及川幹郎
  • 34代:末永俶行
  • 35代:安倍捷三
  • 36代:長沼秀一
  • 37代:佐藤正博
  • 38代:齋藤雄哉
  • 39代:久道進
  • 40代:山下克郎
  • 41代:土井正弘
  • 42代:遠藤潔
  • 43代:菅原美樹

令和期

  • (43代:菅原美樹)

なお、歴代校長は2020年12月現在[8]

脚注

関連項目

外部リンク


(旧)石巻市立雄勝小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:38 UTC 版)

「石巻市立雄勝小学校」の記事における「(旧)石巻市立雄勝小学校」の解説

1873年明治6年5月2日 - 上雄勝50番地に第7大学区第2中学区80番小学校として開校1889年明治22年6月13日 - 雄勝尋常小学校十五尋常小学校改称同時に名振・船越立浜の各小学校廃し、当校の分教場名振・船越大須浜・立浜水浜の六校とする。 1893年明治26年1月 - 水浜分教場落成1896年明治29年6月15日 - 明治三陸地震による大津波(約4.3m)が来襲し、本校舎倒壊。天雄寺などで分散授業を行う。 1898年明治31年9月 - 現在地(当時小渕38番地)に木造二階建て校舎新設1901年昭和34年5月7日 - 各分校の名称を変更(名振分教場第一分教場船越分教場第二分教場大須分教場第三分教場分教場第四分教場立浜分教場第五分教場水浜分教場第六分教場)。 1915年大正4年4月4日 - 名称を雄勝尋常高等小学校変更1926年大正15年7月1日 - 青山訓練所併置1933年昭和8年3月3日 - 三陸大津波来襲(6教室床上1.2浸水校庭に船があがる。) 1941年昭和16年4月1日 - 町村制施行に伴い十五浜村雄勝町と名称を変更国民学校令により雄勝国民学校改称1945年昭和20年8月10日 - 雄勝町艦載機により空爆をうける。 1947年昭和22年4月1日 - 学制改革により、雄勝町雄勝小学校改称1949年昭和24年8月8日 - 校歌制定発表会1949年昭和24年11月11日 - 水浜分教場分離独立し、水浜小学校となる。 1952年昭和27年)- 雄勝町教育委員会発足1960年昭和35年5月24日 - チリ地震津波(約4.3m)来襲5月26日まで臨時休校措置をとる。なお、罹災した児童207名。 1966年昭和41年10月6日 - 新校舎落成1967年昭和42年11月13日 - 赤痢集団感染1971年昭和46年5月15日 - プール落成式挙行1974年昭和49年5月8日 - 完全給食実施1978年昭和53年3月15日 - 屋内運動場落成1978年昭和53年3月 - 全教室にカラーテレビ設置1983年昭和58年5月 - 屋外大時計設置1985年昭和60年12月 - ミニバスケット県大会優勝し東北大会に出場する1988年昭和63年3月26日 - ミニバスケット東北大会に出場する2002年平成14年4月1日 - 水浜小学校統合2005年平成17年4月1日 - 広域合併により石巻市立雄勝小学校に改称2011年平成23年3月11日 - 東北地方太平洋沖地震発生、それに伴う大津波来襲により雄勝地区被災, 校舎・体育館全壊4月21日 - 石巻市立河北中学校借用し教室設置2013年平成25年4月1日 - 石巻市船越小学校統合学区から13km離れた石巻市相野谷五味前上40にある石巻北高飯野川校地内仮設校舎にて教育活動開始2017年平成29年3月31日 - 閉校

※この「(旧)石巻市立雄勝小学校」の解説は、「石巻市立雄勝小学校」の解説の一部です。
「(旧)石巻市立雄勝小学校」を含む「石巻市立雄勝小学校」の記事については、「石巻市立雄勝小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石巻市立雄勝小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石巻市立雄勝小学校」の関連用語

石巻市立雄勝小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石巻市立雄勝小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石巻市立雄勝小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石巻市立雄勝小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS