ラングレー
ラングレー【langley】
ラングレー
太陽エネルギーの放射密度を表す単位のこと。アメリカの天文学者・物理学者で、航空学の権威であるラングレー氏(1834~1906)の業績にちなんで名付けた。1980年6月に初代が登場、3ドアハッチバックの1.4Lエンジンを載せたFF車だった。ハードウェアとしては初代パルサーと同じ。82年6月にフルモデルチェンジして2世代目に移行。ボディタイプは3ドアと5ドアのハッチバックで、これも2代目パルサーの双生児車という成り立ちだった。エンジンは1.5Lになった。
86年10月のフルモデルチェンジでは、ボディタイプが3ドアハッチバックと4ドアセダンに変わった。セダンは丸型テールランプをデザインし、ミニ・スカイラインといわれた。エンジンはガソリン1.5LのEGIとキャブレーター、1.6L・DOHC、ディーゼル1.7Lの4機種になった。88年9月、マイナーチェンジ。1.5Lエンジンを新GA15S型(85ps)、15E型(97ps)に換装。1.6L、1.7Lエンジンは従来型を継続。外観ではフロントグリル、リヤフィニッシャーの意匠を変更した。室内もシート地を変えたほか、テンションリデューサーELRシートベルト、集中ドアロックなど安全機構の採用があった。このあと、パルサーに統合、90年8月に生産を終えた。
ラングレイ
(Langley から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 19:33 UTC 版)
ラングレイ、ラングレー、ラングリー(英: Langley [ˈlæŋli]、仏: Langlais [lɑ̃ɡlɛ])
人名
- E. M. ラングレー - イギリスの数学者。
- ウォルター・ラングレー - イギリスの画家。
- サミュエル・ラングレー - アメリカ合衆国の天文学者・航空工学者。
- ジャン・ラングレー (Jean Langlais) - フランスの作曲家、オルガン奏者。
航空母艦
共にサミュエルに由来。
- ラングレー (CV-1) (USS Langley, CV-1) - アメリカ合衆国の航空母艦。1922年就役。1942年沈没。
- ラングレー (CVL-27) (USS Langley, CVL-27) - アメリカ合衆国の航空母艦。1943年就役。1947年退役。
地名
- ラングリー (ブリティッシュコロンビア州) - カナダのブリティッシュコロンビア州にある都市
- ラングリー (地区) - カナダのブリティッシュコロンビア州にある地区自治体(District municipality)の一つ
- ラングレー (バージニア州) - アメリカ中央情報局の所在地。同州マクリーンに属する。
ほかイギリス、アメリカ合衆国、カナダ、フランスに多数
そのほか
以下、サミュエルに因む。
- Langleyのページへのリンク