音の分類とは? わかりやすく解説

音の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 05:06 UTC 版)

倍音」の記事における「音の分類」の解説

上音 音を正弦波分解したときに、最も低い周波数である基音以外の成分上音じょうおんovertone)という。この上音には倍音でない音も含まれる倍音は、基音の(2以上の整数倍の周波数の上音であると言い換えることができる。 楽音 詳細は「楽音」を参照 歌うときの人の声や、楽器音の多くのように、倍音以外の上音がほとんど無く音高音の高さ)が強く感じられる音を楽音がくおん)という。人の声を含め、主に音階演奏する楽器音のうち最も大き成分多く場合基音であり、基音音高を音全体の高さとするのが普通である。通常楽音倍音人間の耳にそのまま意識されることはあまりないが、特に高い音や音の種類演奏環境などによって聞こえやすい場合もある。一般に倍音構成違い音色違いとして認識されている。特殊な音色楽器や声限っては、いくつかの倍音デシベル値で基音より大きい場合あり得る。これはスペクトラムアナライザなどの音声解析機器または同機能を持つソフトウェア等で確認する事が可能である。 純音 詳細は「純音」を参照 上音を全く持たない音を純音じゅんおん)という。すなわち正弦波の音である。 噪音 倍音以外の上音多く持ち音高感じさせない音を噪音そうおん)という。打楽器音のほとんどは噪音かそれに近い音である。打楽器中でも鍵盤打楽器などは上音があまり出ないようにして音を純音に近づけてあり、ティンパニ上音倍音列に近づけてあるため、はっきりとした音高感じることができる。また薩摩琵琶ヴィーナによる「さわり」と呼ばれるビビリ音を噪音と呼ぶこともある。 差音 詳細は「差音」を参照 基音欠き倍音だけから成るでも、その理論上の基音音の高さ感じことがある。これを、差音(さおん)と呼ぶ。

※この「音の分類」の解説は、「倍音」の解説の一部です。
「音の分類」を含む「倍音」の記事については、「倍音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音の分類」の関連用語

音の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倍音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS