音の借用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:08 UTC 版)
表語文字から特定の文字をいくつか借用して、その文字の表す意味から類推される発音を表すものとして使う。つまり、表語文字を借用して表音文字として使うのである。たいてい、元の語は1音節ないしは複数の音節で発音されるので、借用の際には語頭の子音や音節だけを表すものとみなす。これを頭音法(英: acrophony。頭字法とも)と呼ぶ。たとえば、エジプトヒエログリフでは、「脚」を表す文字
※この「音の借用」の解説は、「文字」の解説の一部です。
「音の借用」を含む「文字」の記事については、「文字」の概要を参照ください。
- 音の借用のページへのリンク