原田奈翁雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原田奈翁雄の意味・解説 

原田奈翁雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 07:20 UTC 版)

原田 奈翁雄(はらだ なおお、1927年10月1日 - 2024年7月6日)は、日本の編集者出版者

経歴

東京府生まれ。皇国少年として戦時下を送る。1952年明治大学を卒業、筑摩書房入社。『展望』『人間として』『終末から』編集長などを務める。べ平連の活動にも積極的に参加する。1978年の同社倒産の責任をとって退社。当時の役職は取締役編集局次長。原田の薫陶を受けた編集者に柏原成光松田哲夫がいる。

1980年に山代巴林竹二上野英信らの後押しを受けて径書房を創業。発刊1冊目は筑摩書房創業者・古田晃の回想文集『そのひと ある出版者の肖像』(臼井吉見編)。山代巴『囚われの女たち』(全10巻)『山代巴文庫』(全8巻)、上野英信『上野英信集』(全5巻)、林竹二『問いつづけて』『教育の根底にあるもの』、桑原史成『水俣 終わりなき30年 原点から転生へ』、『長崎市長への7300通の手紙』(径書房編集部編。その後、内容を一部改訂して増補版として刊行)、『『ちびくろサンボ』絶版を考える』(径書房編集部編)、石牟礼道子『十六夜橋』(第三回紫式部文学賞受賞)、松下竜一『あぶらげと恋文』、赤木かん子『こちら本の探偵です』、吉岡紗千子『ロックよ、静かに流れよ』、小栗康平『哀切と痛切』などを発刊。1990年には、優れた出版活動を行っている出版社に贈られる第6回梓会出版文化賞を受賞している。

1995年に径書房を退社。1999年に季刊誌『ひとりから』を創刊、2015年に第58号をもって終刊。妻は弁護士の金住典子。2024年7月6日、老衰のため死去。

著書

  • 『詩集 落陽神』新葉社、1957
  • 『終末からの出発 人間を信じ得るか』明治図書出版 開く叢書、1975年
  • 『人間と教育 絶望を退けるいとなみ』一茎書房、1978年
  • 『祈りと微笑 旅の手帖から』たいまつ社、1979年
  • 『本のひらく径』日本エディタースクール出版部、1988年
  • 『お聞きください、陛下』径書房、1989年
  • 『どう生きる、日本人』東方出版、1996年
  • 『死ぬことしか知らなかったボクたち 龍野忠久・原田奈翁雄往復書簡集』径書房、1997年
  • 『この国は道理も道徳も破壊しつくした 日本主権者革命への序章』清流出版、2008年
  • 『生涯編集者 戦争と人間を見すえて』高文研、2020年

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原田奈翁雄」の関連用語

原田奈翁雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原田奈翁雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原田奈翁雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS