ロックよ、静かに流れよ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 22:52 UTC 版)
『ロックよ、静かに流れよ』(ロックよ、しずかにながれよ)は、吉岡紗千子による手記[1]。1984年7月に径書房より刊行された。また、それを原作とする1988年公開の東宝配給による映画。
概要
ロック好きな高校生の青春群像を描く、長野県松本市で起きた実話を小説としたもの。1988年に同名で映画化され、その後「ロックよ、静かに流れよ PART2 人間ってやり直せるんだねミネさ!」が出版されている。
あらすじ
一人の友人の死。非行少年と目された仲間たちは追悼コンサートを計画する。そのなかで彼らは見事に成長していく。胸の奥底に輝く宝石を秘め、力強く生きる少年たちの姿を描いた痛快読み物[2]。
映画
ロックよ、静かに流れよ | |
---|---|
監督 | 長崎俊一 |
脚本 | 長崎俊一 北原陽一 |
原作 | 吉岡紗千子 |
製作 | ジャニー喜多川 増田久雄 |
出演者 | 男闘呼組 |
音楽 | 義野裕明 |
主題歌 | 男闘呼組 「CROSSIN' HEART」 |
撮影 | 杉村博章 |
編集 | 大島ともよ |
配給 | 東宝 |
公開 | ![]() |
上映時間 | 100分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
概要
プルミエ・インターナショナル、ジャニーズ事務所製作。監督は長崎俊一。脚本は「九月の冗談クラブバンド」の長崎俊一と北原陽一による共同執筆。撮影は「パッセンジャー 過ぎ去りし日々」の杉村博章が担当。男闘呼組としては初主演映画となった(前田のみ「いとしのエリー」での主演経験あり)。
原作は長野県松本市での実話だが、同県安曇野市(旧豊科町)も映画のロケ地となっている。本作公開後、男闘呼組は松本市で数回ライブを行っている。
2019年5月10日、映画公開30周年記念イベントとして、記念上映および、長崎俊一と岡本健一によるスペシャルトークショーが池袋HUMAXシネマズにて行われた。同イベントにて岡本は「男闘呼組っていうのは、この映画をやったことによって男闘呼組ができたというか。もともと、自分たちは、トンダとミネサと俊介、トモ、本当にああいう人たちだったんですよ(笑)。長崎監督とやって、『ああ、こうやって生きていいんだ』っていうのを解放されて『ああ、俺らはずっとこの路線でいこう』と、この映画で決まりましたね。」と話し、男闘呼組のターニングポイントとなった作品だと語った。またサプライズで岡本のギター弾き語りによる「不良」「LONELY…」が披露された。また、当時芸能活動を引退していた成田昭次から、同イベントに向けたコメントがあったと発表した[3]。
2021年2月16日から5月5日に実施された国立映画アーカイブの上映企画「1980年代日本映画――試行と新生」にて、本作が同年2月21日、3月12日、4月22日の3回上映された(一部予定)。3月12日にはプロデューサーである増田久雄が上映前挨拶に登場した。
あらすじ
両親の離婚がもとで、母・妹とともに東京から長野県松本市へ引っ越してきた高校生の俊介。転校早々、ツッパリのミネさとトンダからケンカを売られるが、それもいつしか友情へと変わっていった。そこへ仲間のトモを加えた4人はロックという共通の夢で強く結びついていく。やがて4人はバンドを結成するのだが……[4]。
キャスト
- 片岡俊介:岡本健一
- 大峰武(ミネさ):成田昭次
- 戸田務(トンダ):高橋一也
- 友成拓也(トモ):前田耕陽
- 片岡沙代:あべ静江
- 片岡みどり:磯崎亜紀子
- 大峰和子:内田あかり
- 秋山:渡辺正行
- 由美:大寶智子
- 島崎:魁三太郎
- 野村先生:内藤剛志
- 大川先生:清水幹雄
- 石田先生:諏訪太朗
- 校長先生:鈴木瑞穂
- 磯山:寺尾聰
- 代々木公園の少年たち:光GENJI
- 青木和代、木村翠、寺島進 ほか
スタッフ
- 監督:長崎俊一
- 製作者:ジャニー喜多川、増田久雄
- 脚本:長崎俊一、北原陽一
- 原作:吉岡紗千子
- 撮影:杉村博章
- 美術:尾関龍生
- 音楽:義野裕明
- 音楽プロデューサー:蛎崎広柾
- 録音:宮内一男
- 照明:佐藤勝彦
- 編集:大島ともよ
- 助監督:崎田憲一、小林のぞみ
- 音響効果:帆刈幸雄、円雄二
- 制作担当:磯村達也
- 制作デスク:綾井てるみ、飯島三智(ジャニーズ事務所)
- 視覚効果:白組
- カースタント:タケシレーシング
- 楽曲提供:ジャニーズ出版
- MA:アオイスタジオ
- 現像:IMAGICA
- プロデュース:佐倉寛二郎
- ロケ協力:豊科町
主題歌
- 男闘呼組「CROSSIN' HEART」(発売元:BMGビクター)
- 映画公開時は音源化されておらず、エンディングテロップでの表記タイトルは 「CROSSIN' HEART」だった。また、ボーカル分担はのちのレコード音源とは一部異なっている。当時、ポニーキャニオンの協力を得て、プロモーション用の非売品EP(品番:PR-118)が『ロックよ、静かに流れよ -CROSSIN' HEART-』のタイトルで制作された。カップリング曲は映画の挿入歌『LONELY...』。1988年8月24日発売の男闘呼組によるデビューシングル『DAYBREAK』のカップリング曲として『ロックよ静かに流れよ -Crossin' Heart-』のタイトルで収録された。
挿入曲
- 男闘呼組「LONELY...」(エンディング)、「ROLLIN' IN THE DARK」、「ルート・17」
- 光GENJI「ガラスの十代」
受賞歴
- 第12回日本アカデミー賞 作品部門話題賞[5][6]
- 第10回ヨコハマ映画祭 作品賞、監督賞、新人賞
- 第62回キネマ旬報ベスト・テン 第4位
- 第43回毎日映画コンクール スポニチグランプリ新人賞、音楽賞
- 第3回高崎映画祭 若手監督グランプリ
映像作品
- VHSビデオ(東宝ビデオ TG1777)
- レーザーディスク (東宝ビデオディスク TLL2069)
- 音楽イメージビデオ『BEST FRIEND』(ポニーキャニオン V58M 1539)
同時上映
脚注
- ^ “ロックよ、静かに流れよ”. 紀伊国屋書店
{{cite news}}
: 不明な引数|access=
は無視されます。(もしかして:|access-date=
) (説明)⚠[1] - ^ “ロックよ、静かに流れよ”. ReaderStore
{{cite news}}
: 不明な引数|access=
は無視されます。(もしかして:|access-date=
) (説明)⚠[2] - ^ “岡本健一がサプライズで「不良」と「LONELY…」をギターで弾き語り!”. TV LIFE web. (2019年5月4日)
{{cite news}}
: 不明な引数|access=
は無視されます。(もしかして:|access-date=
) (説明)⚠[3] - ^ “ロックよ、静かに流れよ”. allcinema. (2019年5月4日)
{{cite news}}
: 不明な引数|access=
は無視されます。(もしかして:|access-date=
) (説明)⚠ - ^ “アニメ映画『ONE PIECE FILM RED』が『第46回日本アカデミー賞 話題賞』の作品部門を受賞! 声優・田中真弓さん&名塚佳織さんのコメントも公開”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2023年3月11日). 2025年4月17日閲覧。
- ^ “第12回日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト. 日本アカデミー賞協会 (1989年3月17日). 2025年6月11日閲覧。
外部リンク
- ロックよ、静かに流れよのページへのリンク