無言歌
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
サン=サーンス:無言歌 ロ短調 | Romace sans paroles | 作曲年: 1871年 出版年: 1872年 |
セーヴェルー:無言歌 ト短調 | Sang uten ord (Song Without Words) in G minor | |
セーヴェルー:無言歌 ト短調 | Ord uten sang (Words without Song) in G minor | |
ラヴィーナ:無言歌 | Romance sans paroles Op.27 | 初版出版地/出版社: Lemoine |
ドライショック(ドライショク):無言歌 | Romance sans paroles Op.63 | |
ドライショック(ドライショク):無言歌 | Chanson sans paroles Op.140 | |
クラーマー:無言歌 | Romance sans parole Op.21 | |
ヘンゼルト:無言歌 | Chant sans paroles Op.33a | |
デーラー:無言歌 ホ長調 | Lied ohne Worte, E-dur Op.28 | |
ザウアー:無言歌 ヘ長調 | Romance sans paroles, F-dur | |
キルヒナー:無言歌 | Lieder ohne Worte Op.13 | |
メンデルスゾーン:無言歌 変ホ長調 | Lied ohne Worte Es-Dur U 68 | 作曲年: 1828年 出版年: 1997年 初版出版地/出版社: Kassel |
メンデルスゾーン:無言歌 ニ長調 | Lied ohne Worte D-Dur U 178 | 作曲年: 1843年 出版年: 2009年 初版出版地/出版社: Kassel |
メンデルスゾーン:無言歌 ニ長調 | Romance sans paroles D-Dur (Lied ohne Worte) Q 34 op.109 | 作曲年: 1845-47年 出版年: 1868年 初版出版地/出版社: Leipzig |
メンデルスゾーン:無言歌 ヘ長調 | Lied ohne Worte F-Dur U 150 | 作曲年: 1841年 出版年: 1951年 初版出版地/出版社: London |
デュレ:無言歌 | Romance sans paroles Op.21 | 作曲年: 1919年 出版年: 1920年 初版出版地/出版社: Demets |
無言歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 15:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動無言歌(むごんか、ドイツ語:Lied ohne Worte、英語:song without words、 フランス語:romance sans paroles)は、ロマン派音楽に伝統的な抒情的小品または性格的小品の一種。「言葉のない歌」という意味で、器楽曲、中でも主にピアノ独奏曲に用いられる。フェリックス・メンデルスゾーンが最初に用い、生涯にわたって作曲した。それらは『無言歌集』全8巻(48曲)として出版され、19世紀を通じて人気を博した。素人でも演奏できるように中級程度の演奏技巧で作曲されており、とりわけビーダーマイヤー時代にしばしば家庭音楽で好んで演奏された。なお、シャルル・グノーが伝えたところによると、「無言歌」の名称はメンデルスゾーンの姉ファニーの発案によるという。
その他の作曲家では、チャイコフスキーとフォーレがピアノ曲を作曲している。ピアノ曲以外では、メンデルスゾーン自身によるチェロとピアノのための《無言歌》の他、ホルストの管弦楽曲《2つの無言歌》などがある。また、シェーンベルクの室内楽曲《セレナーデ》の第6楽章、ホルストの《吹奏楽のための第2組曲》第2曲が「無言歌」と名付けられている。
関連項目
無言歌と同じ種類の言葉
- 無言歌のページへのリンク