魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > の意味・解説 

1.人間が魚に化す

源五郎天昇り昔話源五郎が天に昇りの手伝いをしてをまき、下界大雨降らせる。ところが足を踏み外して源五郎琵琶湖落ちもがいているうちにになった。それが「源五郎鮒」である(長崎県南高来郡。*実際は、漁夫源五郎安土城主に献上したことが、「源五郎鮒」の名の由来だという)。

『魚の李太白谷崎潤一郎詩人李太白は、揚子江沈んで海に流され真っ赤な化した。そのは、やがて縮緬細工飾り物変り結婚祝いの品として桃子贈られた。桃子は、縮緬が「私は李太白だ」と名乗るので驚く。は、「私はいまだに酔っ払って赤い顔をしているのだ」と言う

水中都市安部公房) 「おれ」の父と称する男がアパート部屋上がりこみ、やがて身体膨張し皮膚裂けて、魚になった。魚は窓から外に出て野良魚となり、人間食い殺して逮捕された。父はこれから訓練をうけて警察魚となるか、死刑になって調理されるか、どちらか運命だ。

*娘が化す→〔父娘婚4aの『魚服記』(太宰治)。

雷神が魚に化す→〔落雷3b『日本書紀』22推古天皇26年8月

★2.人間の魂が魚の中に入る

雨月物語巻之2「夢応の鯉魚三井寺の僧・興義(こうぎ)は絵の名手で、特に鯉魚の絵が得意だった。ある年、彼は病にかかり息絶え3日後に蘇生したが、その間彼の魂は身体から抜け出て琵琶湖鯉魚中に入り心のままに遊泳した鯉魚漁夫によって釣り上げられあやうく膾にされそうになった時、魂は再び興義身体戻った(*興義病気治り、彼はその後長く生きて寿命全うした→〔絵〕1a)。

生まれ変わりたい→〔転生動物への)〕3の『ライムライト』(チャップリン)。

★3.魚が人間生まれ変わる

古今著聞集巻1神祇」第1・通巻27日高川(=和歌山県日高郡)の魚が、「南無大悲熊野三所権現」と唱える声を聞いたおかげで人間の身に生まれ変わった。しかし彼は盲目だったので、熊野本宮柴燈さいとう)を焚く仕事一心に勤め、やがて開眼した

★4.物言う魚。

『今昔物語集』4-37 仏法知らぬ孤島の渚に、数千大魚寄って来て口々に阿弥陀仏」と唱えた島の人々はこの大魚を「阿弥陀魚」と名づけ、「阿弥陀仏と言って大魚食べた数多く言って大魚食べると美味だったので、人々さかんに阿弥陀仏名号唱えた〔*阿弥陀仏人々念仏勧めるために、大魚化身し食われたのだった大魚食べた後に棄てた骨は、蓮華になった〕→〔極楽〕9。

★5.笑う魚。

鸚鵡七十話』第5話第17話 魚を食べぬ妃に王がその理由を問うと、妃は「夫以外の男(「魚」は男性名詞)には、一切目も触れません」と答える。その時、皿の中の魚が笑う。王は臣下たちに理由問い大臣の娘バーラサラスヴァティーが魚の笑いのわけを明らかにする。妃は男に目も触れぬどころか馬丁不義の関係続けていたのだった

『カター・サリット・サーガラ』「『ブリハット・カター因縁譚」 贋ナンダ王(*→〔火葬〕3)は、露台の妃と下の婆羅門が見つめ合っていたことを怒り婆羅門処刑命ずる。その時市場に並ぶ1尾の魚が笑うので、贋ナンダ王は宰相ヴァラルチに理由を問う。宰相は、夜、羅刹女言葉立ち聞きして、王に報告する後宮には女装男たち忍び入り、妃たちと通じているのに、それを見逃して無実婆羅門処刑するのがおかしくて、魚は笑ったのだった

★6.魚女房

『魚女房昔話) 男が、子供から買い取って川に放す何日か後、美女が男の家に来て女房にしてくれ」と言う。男は、女を女房にする。毎日女房作るお汁(つけ)が美味なので、男が台所をのぞくと、女房着物をぬいでの姿になり、鍋に入って出汁(だし)を出していた。女房見られたことを悟り戻って水舟(=流し)から川へ逃げ去った山形県西置賜郡。*女房が鍋に小便をしていた、という形もある)。

報恩昔話に、老母2人暮らしの男があった。ある日、男は買って池へ放生してやるその夜美しい娘が「一晩泊めてほしい」と訪れそのまま下女となり、やがて男の嫁になる。殿さまが、男の嫁を横取りしようと3つの難題出し(*→〔灰〕4・〔太鼓〕1・〔瓢箪2c)、「これができなければ嫁をよこせ」と要求する。嫁が3つの難題解決したので、殿さまは「かしこい嫁だ」と感心して、男にどっさりお金をくれた。男と嫁と老母は、一生楽に暮らした。嫁は化身で、恩返しをしたのだ(新潟県南魚沼郡)。

西鶴諸国ばなし4-7散らし紋」 漁師内助生簀に雌を飼うこと18年1415歳の娘ほどの大きさになった内助が妻をめとると、留守の間美女訪れ、妻に「私の腹には内助の子がいる。お前は実家戻れ」と抗議した内助の漕ぐ舟には大飛び乗り、口から子の形をしたもの吐き出して消え失せた

『太平広記』469所引『三峡記』 男が白い魚を釣る。家に持って帰る美女変じ、「私は高堂高唐)の女で、魚となって遊んでいたところを捕らえられた」と言う男と女夫婦になるが、3年後に女は高唐帰るその後、女は年に3~4度来た。

★7.魚が船に飛び入る。

史記「周本紀」第4 周の武王出征の軍を起こし黄河渡った中流まで進んだ時、白魚が王の船に躍りこんだ。武王伏してこれを捕らえ祭った

『平家物語』巻1平清盛がまだ安芸守であった時、伊勢の海から船で熊野参詣する途次大きな船中踊り入った案内山伏が「これは熊野権現利生。早速お召し下さい」とすすめ、清盛も「吉事なり」と言い食した

不思議な魚→〔恩返し〕1の『西遊記』百回本第9回・〔洪水1aの『シャタパタ・ブラーフマナ』・〔成長〕1cの『酉陽雑俎続集巻1-875。

*魚の蘇生→〔蘇生〕6。

片目の魚→〔片目〕6。

*魚が『華厳経』や『法華経』に変わる→〔経〕5。



このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から魚 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS