石門穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石門穴の意味・解説 

石門穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 05:54 UTC 版)

石門穴(せきもんけつ)は、任脈に属す第5番目の経穴である。

部位

へその下2寸。ただし、へそと恥骨稜の間を5寸とする。

効能

消化不良、大腸炎、子宮けいれん、子宮内膜炎、月経不順などに効く。

筋肉・神経・血管

知覚神経は肋間神経前皮枝、動脈は浅腹壁動脈、下腹壁動脈が通る

名前の由来

書物によっていろいろな説が載っているが、こじつけのようなものが多い。「石」と「食」が同音であり、三焦が消化機能に関係しているところから、「食門」がなどの問題で、同音の石門に書き換えられたのではないかとされる。

その他

手の少陽三焦経募穴であるが、「三焦」という概念が今ひとつわかりにくく、重要な経穴ではあるが、さほど重要視されていない。

婦人病に効果があるといいながらも、古典には、この穴に鍼すると、胎児が流産・死産することがあり、婦人への刺鍼は不可とされる。このため、妊娠の可能性のある年齢の婦人には、ここへ治療しない方が無難であると書いてある本が多い。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石門穴」の関連用語

石門穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石門穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石門穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS