西村真琴とは? わかりやすく解説

西村真琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 09:47 UTC 版)

西村真琴(左)とロボット学天則

西村 真琴(にしむら まこと、1883年明治16年)3月26日 - 1956年昭和31年)1月4日)は、日本生物学者。元・北海道帝国大学教授。マリモの研究や、人間型ロボット學天則」の制作などで知られるほか、保育事業にも貢献した。次男は2代目水戸光圀役で知られる俳優西村晃

年譜

  • 1883年(明治16年)3月26日長野県東筑摩郡里山辺村(現・松本市)で生まれる。父源逸は幕末に庄屋を務め、維新後は農業のかたわら村会議員・町村連合会議長を務めた人物[1]
  • 1899年(明治32年)、里山辺小学校から旧制松本中学(現・長野県松本深志高等学校)へ進学。すでに父は亡く、兄多寿(のち満鉄病院長)も医学のため上京しており、母の内職を手伝いながら通学、同校教諭の助言で自然科学を志す[1]
  • 1904年(明治37年)、旧制松本中学卒業。
  • 1908年(明治41年)、広島高等師範学校(現・広島大学)博物学科卒業。京都府長乙訓郡向日町小学校の代用教員を経て京都・乙訓町高等小学校長となる。
  • 1909年(明治42年)、満州の南満州遼陽小学校長となる。
  • 1911年(明治44年)、南満医学堂生物学教授就任。同じ歳の従妹・手塚かずをと結婚[1]
  • 1914年(大正3年)、ハバロフスクの極東博覧会を視察した際に同地の植物博物館を訪れ、欧米留学を志す[1]
  • 1915年(大正4年)、幼稚園教師の妻と長女逸子、長男真金、次女瑞子を満州に残し、米国へ私費留学[1]コロンビア大学植物学専攻科に入学。満州の爬虫類を持参したのが縁で、ニューヨークアメリカ自然史博物館で5年間、爬虫類調査やアメリカの植物分布調査・標本作成に従事[1]
  • 1920年(大正9年)、コロンビア大学で博士号 (Ph.D.) を取得。文部省より、水産植物学及び浮遊生物学研究のため1年2カ月間、アメリカ・スウェーデンノルウェーへの留学を命じられる[1]
  • 1921年(大正10年)、北海道帝国大学附属水産専門部教授に就任。
  • 1923年(大正12年)、次男西村晃出生[1]
  • 1926年(大正15年)、師範学校・中学校・高等女学校等教員講習講師を嘱託[1]。大阪毎日新聞社・東京日日新聞社共同の懸賞論文「五十年後の太平洋」に応募して選外佳作となる[1]。札幌の文芸誌『さとぽろ』の編集長も務める[2]
  • 1927年(昭和2年)、阿寒湖マリモの研究により東京帝国大学より理学博士号を取得。北海道帝国大学を退官し大阪毎日新聞に入社。
  • 1928年(昭和3年)、東洋初の人間型ロボット「學天則(がくてんそく)」を制作、京都博覧会に出品した。
  • 1932年(昭和7年)、第一次上海事変に際して中国に渡り、戦禍の上海で飼い主を失った鳩を豊中市の自宅に連れ帰った。
  • 1936年(昭和11年)、大阪毎日新聞社会事業団内に全日本保育連盟結成。その後、民国窮民孤児援護会、隣邦児童愛護会などをつくり幼児教育や中国人孤児救済に尽くした。
  • 1945年(昭和20年)、大阪毎日新聞を退職[3]
  • 1947年(昭和22年)、豊中市議会議員に当選、議長を務めるも1年で辞職[3]。豊中市立中央公民館館長に就任し、神戸市の頒栄短期大学で生物学や自然観察を教えるほか、陶芸などに親しむ[1]
  • 1951年(昭和26年)、文部省主催第1回幻燈シナリオコンクールにスライド「蛙の観察」を出品、最優秀作品となる[4]
  • 1954年(昭和29年)、短編映画『阿寒湖のまりも』(脚本・監督:太田仁吉、製作:科学映画研究所)の監修を務める。
  • 1956年(昭和31年)1月4日、死去。72歳没[5]。墓所は多磨霊園[6]

著作

単著

編集

編著

共編

映画

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 土井洋一、板原和子「植物学者・西村真琴の思想と実践(その1)戦時下の保育・社会事業活動を中心に」『社会問題研究』第46巻第1号、大阪府立大学社会福祉学部、1996年12月、21-53頁、doi:10.24729/00003412NAID 120006720487 
  2. ^ 「さとぽろ」とその時代 井内佳津恵朝日新聞、2015年12月19日
  3. ^ a b プレスリリース 2008年4月4日 - 大阪市立科学館
  4. ^ 大阪市立科学館「学天則シンポジウム」レポート 1930年代のロボット動画など貴重な資料も公開大阪市立科学館、2009/02/02
  5. ^ 「西村真琴氏(理学博士)」『毎日新聞』1956年1月5日、3面。
  6. ^ 西村真琴”. www6.plala.or.jp. 2024年12月23日閲覧。

関連項目

  • 帝都物語 - 荒俣宏による日本の小説。真琴が登場人物として描かれており、映画化の際には真琴役を息子の晃が演じている。

関連書籍

外部リンク


西村真琴(にしむら まこと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:23 UTC 版)

帝都物語」の記事における「西村真琴(にしむら まこと)」の解説

地下鉄工事現場に巣食う鬼を人造人間學天則」で退治する映画版演じた俳優西村晃は、西村真琴の実子である。

※この「西村真琴(にしむら まこと)」の解説は、「帝都物語」の解説の一部です。
「西村真琴(にしむら まこと)」を含む「帝都物語」の記事については、「帝都物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西村真琴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村真琴」の関連用語

西村真琴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村真琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村真琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帝都物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS