Jojiとは? わかりやすく解説

Joji

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 03:06 UTC 版)

ジョージ
Joji
2019年
生誕 ジョージ・楠木・ミラー[7]
(1992-09-18) 1992年9月18日(32歳)[8]
日本 大阪府[9]
国籍 日本[要出典]
別名
  • Filthy Frank
  • Pink Guy
教育 カネディアン・アカデミイ
ニューヨーク工科大学
職業
音楽家経歴
出身地 神戸市東灘区[1][2]
ジャンル
  • Filthy Frank / Pink Guy
  • シュール・コメディ、風刺、コメディ・ヒップホップ[5]
担当楽器 ボーカルウクレレキーボード
活動期間 2006年 – 現在
レーベル
テンプレートを表示
YouTube
チャンネル
活動期間 2008年 –
登録者数 1400万人 (合計)
総再生回数 28億回 (合計)
事務所(MCN ScaleLab[6]
チャンネル登録者数・総再生回数は
2023年2月23日時点。

ジョージ英語: Joji、1992年9月18日[10] - )は、 日本[要出典]シンガーソングライターラッパー、元YouTuberおよびコメディアン[11]。本名はジョージ・楠木・ミラー (George Kusunoki Miller)。フィルシー・フランクFilthy Frank)、ピンク・ガイPink Guy)の芸名でも知られる。

ミラーの経歴は、ミラーが演じる架空の人格フィルシー・フランク(汚いフランクの意)がラップ、過激な主張や挑戦、ウクレレ動画、「The Filthy Frank Show」と題されたユーモアショーなどを行う、YouTubeチャンネル『DizastaMusic』で始まった[12]。その後、『TVFilthyFrank』と『TooDamnFilthy』という2つのチャンネルでコメディ活動を継続し、ピンク・ガイ(ピンク男の意)という名でヒップホップのコメディ音楽の制作も行った[13][14]。ミラーの動画は『ハーレムシェイク』として知られるダンスブームを巻き起こし、これに使われたバウアーの曲「ハーレムシェイク」がBillboard Hot 100で1位を獲得するなど、インターネット文化に大きな影響を与えた[15][16][17]。また、彼の動画「The Filthy Frank Show」には、h3h3Productions、iDubbbz、 JonTron、Michael Stevens、PewDiePieなど、多くのYouTubeパーソナリティがメジャーまたはカメオ出演した[18][19][20]

2017年、ミラーは自身のYouTubeチャンネルでの活動を終え、Jojiの芸名で音楽活動を開始した。同年11月にリリースしたEP『In Tongues』は、Billboard 200で58位を記録。2018年11月にはデビューアルバム『Ballads 1』をリリースし、Billboardの R&B and hip-hopチャートで1位を獲得した。当該チャートでの1位獲得は、アジア出身のアーティストとしては初である[21]。ミラーの音楽は、 R&Bローファイトリップホップのミックスとして説明されている。

2022年には『グリンプス・オブ・アス』がBillboard Hot 100の10位に初登場(その後8位まで上昇)、日本人アーティストとしては2人目のトップ10ヒットとなり、1970年代以降では初の快挙を記録した[22]

来歴

1992年9月18日に大阪府で誕生[23]日本オーストラリアハーフである[24]。2012年に兵庫県神戸市東灘区内にあるインターナショナル・スクールカナディアン・アカデミーを卒業[2]。18歳でアメリカニューヨークに引っ越した[25]

ミラーは自身の動画の影響で職に就けなくなることを恐れ、自身がニューヨークのブルックリンに住む大学生であることを公言した動画である「Filthy Frank Exposes Himself?」を自ら削除するなど、個人情報の流出が無いようプライバシーを守っていた[24]

エンターテインメントキャリア

The Filthy Frank Show(2009–2017)

ミラーは、スケッチ・コメディーをベースとするYoutubeチャンネル『DizastaMusic』内で、Pink Guy(ピンク人)というピンクの全身タイツが特徴のキャラクターを作り出した[26]。チャンネルは、それ以前に存在しないタイプのキャラクターであったFilthy Frankを主軸に据えるようになった2011年8月ごろから人気を集めるようになった。知られている中で、『DizastaMusic』チャンネルで最初の動画は2008年6月19日にアップロードされている「Lil Jon falls off a table」である[27]。2014年8月15日、彼は『DizastaMusic』チャンネルにYouTubeから多くの著作権侵害・コミュニティ規約違反通告を受けたことを理由に、チャンネルを失わないためにこれ以上の動画投稿はしないという旨の動画をアップロードした[28]。このチャンネルは、2023年2月時点で101万人を超えるチャンネル登録者数、1.8億回以上の総動画再生数を記録している[29]

彼の別のYoutubeチャンネル『TVFilthyFrank』では「和食ラップ」、「Japanese 101」、「Wild Games」、「Loser Reads Hater Comments」、「 The Filthy Frank Show 」などの動画シリーズをアップロードしていた。このチャンネルは2023年2月時点で789万人のチャンネル登録者数、12.2億回以上の総動画再生数を記録している[30][31]。2014年7月1日には『TooDamnFilthy』という3つ目のYoutubeチャンネルを開設した[32]。このチャンネルでは、メインチャンネルでも扱っている「和食ラップ」シリーズと、"COTW"と略される「Cringe of the Week」という2つのシリーズを扱っていた[33]。このチャンネルは2023年2月時点で235万人のチャンネル登録者数、3.5億回以上の総動画再生数を記録している[32]

2017年9月27日、彼は自身初の自著本『Francis of the Filth』が発売されるという内容の動画をアップロードした[34]

2017年12月29日、彼はTwitterにて「深刻な健康の問題」とシリーズを続ける意欲の欠如によって、Filthy Frankを含むコメディ動画をアップロードすることをやめると述べた[14][35]。また、2018年9月にはBBCラジオ1のインタビューで、健康状態を鑑みた結果コメディをやめざるを得なかったと発言した[36]

レガシー

Filthy Frankはインターネット文化に大きな影響を与え、多くのインターネット・ミームを生み出した[17]。彼の動画は「奇妙そのもの(the epitome of odd)」とされながらも受け入れられ、キャラクターは「オルトコメディーの父(the father of alt-comedy.)」とさえも称された[17]

彼の動画はインターネット上で広がりを見せ、特に2013年にアップロードした動画『DO THE HARLEM SHAKE (ORIGINAL)』は、オーストラリア在住の若者がコピーした動画の影響もあり、結果的にバウアーのデビューシングル『ハーレムシェイク』をアメリカのBillboard Hot 100で1位を獲得させるほどのインターネット・ミームとなった[15][16]。彼のYoutuber仲間であり友人のイーサン・クライン(h3h3Productionの名でも知られる)は、Filthy Frankのことを史上最高のYoutuberであると2017年のFirst We Feastのインタビューで語っている[36]

音楽キャリア

Pink Guy(2014年 - 2017年)

ミラーは常に音楽制作に興味があり、日本に住んでいたころから音楽を作ったり友人と歌うことが趣味だった[1]。YouTubeチャンネルも初めは音楽活動のプロモーションの手段として作成したものだったが、その後Filthy FrankやPink Guyのコンテンツが自分が思っていたよりずっと大きくなってしまったため、普通の音楽を作りたい気持ちはあったものの、しばらくはPink Guyとしての音楽活動を続けることに決めた[13]

Pink Guyとしてのミラーの音楽は、彼のYouTubeチャンネルの動画スタイルに忠実なコミカルなものだった。2014年5月23日には初のミックステープ『Pink Guy』をリリース。2017年1月4日にはデビューアルバムの『Pink Season』をリリースし、Billboard 200で70位[13][37]、カナダで61位[38]、フィンランドで46位、ノルウェーで38位、ドイツで157位[39]を記録した。同年3月16日にはサウス・バイ・サウスウエストでPink Guyとして初めてステージに立ち[40]、5月24日には2枚目のアルバム (EP) である『Pink Season: The Prophecy』をリリースした。その後、3枚目のアルバムのリリースや長く延期になっていたというツアーの開催もアナウンスされていたが[13]、2017年12月29日をもってミラーはPink Guyを含むすべてのFilthy Frank関連コンテンツの制作を終了した[13][14]。最終的に、ミラーはPink Guyとしてミックステープ1枚、アルバム1枚、EP1枚をリリースした。

Joji (2017年 - 現在)

Pink Guyの名で作ったコメディ要素の強いラップベースの音楽と並行し、ミラーは別の芸名であるJoji(ジョージ)でより真面目な[41]音楽も制作しており、2017年後半にはそれが彼の主要な音楽となった。YouTubeでのキャリアからJojiとしての音楽キャリアへの移行について、ミラーはビルボードのインタビューで「(今までは)面白いものを作っていたが、今私は自分が聴きたいものを作るようになった」と語った[42]。また、彼はJojiはFilthy FrankやPink Guyのようなキャラクターではないと明言し、「それが違いだと思う」と述べた[43]

ミラーはアメリカに引っ越したあとPink Guyとしてのキャリアを始めたことで音楽活動の幅を広げ、それが自身のJojiという人格の道を開いたと述べた[1]。2014年5月3日にはPink Guyの初のミックステープ『Pink Guy』と同時にJojiとしてのファーストアルバムも発表されていたが、翌年にPink Omegaという芸名で曲をリリースし始めるまでの間にJojiのファーストアルバムは密かにキャンセルされた[44]。ミラーはPink Omegaとして2015年6月4日に「Dumplings」[45]、同年8月28日に「wefllagn.ii 5」[46]の2曲をリリースした。いずれの曲もPink Guyの後のアルバムに収録され、後者は収録時にタイトルが「We Fall Again」に変更された。

ミラーは自分のファンは主にコメディ音楽を望んでいたため、Jojiとして作った曲は隠しておくつもりだった。2015年末には「Thom」と「You Suck Charlie」という2つのシングルをリリースしたが、どちらも偽名でのリリースだった。しかしすぐにこれらの曲をアップロードしたアカウントがミラーのものであることが特定されたため[47]、これをきっかけに2016年1月に『Chloe Burbank: Volume 1』というフルレングスの商業音楽プロジェクトをリリースすることをインスタグラムで発表した。そして、同じ投稿で自身のSoundCloudのリンクも公開した[48]

2017年4月26日、ミラーはアジアの音楽レーベル88risingのYouTubeチャンネルを通じて「I Don't Wanna Waste My Time」というシングルをリリースした[49]。同年5月18日には、88rising主催のライブでJojiとして初めてステージに立った[50]。同年7月12日には、中国のヒップホップグループであるハイヤー・ブラザーズ英語版の曲「Nomadic」で客演として迎えられ[51]、同月19日には、88risingのYouTubeチャンネルで「Rain on Me」というシングルをリリースした[52][53]。同年10月17日には、シングル「Will He」を88risingのYouTubeチャンネル、SpotifyiTunesの複数のプラットフォームでリリースした[54]

同年11月3日、デビューアルバム(EP)である『In Tongues』をリリースした。2018年2月14日には2つのトラックと8つのリミックスを追加したEPのデラックスバージョンをリリースした[55]。同年5月にはシングル「Yeah Right」をリリースし、Billboard R&B songsチャートで23位を記録。Billboardのシングルチャートで初のチャートインを果たした[56]。同年10月26日、初のスタジオアルバム『Ballads 1』をリリースし、Billboard Top R&B/Hip Hop Albumsチャートで1位を獲得。当該チャートでの1位獲得は、アジア出身のアーティストとしては初となった[57]。また、アルバムのリリース直後に2019年初頭に9日間に亘る北米ツアーを開催することも発表し[58]、チケットは数分で完売となった[59]

2019年6月4日、インスタグラムで「Sanctuary」というタイトルのシングルをリリースすることを発表。シングルは6月14日にリリースされ[60]Billboard Hot 100で80位でデビューし、同チャートで自身初となるチャートインを果たした[61]。同年7月26日には、リッチ・ブライアンのアルバム『The Sailor』の収録曲「Where Does the Time Go」で客演として迎えられた[62]

2020年1月30日、「Run」というタイトルのシングルをリリースすることを発表。シングルは2月6日にリリースされた[63][64]。同年3月2日には、アメリカの人気番組であるザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジミー・ファロンでこの曲のパフォーマンスを行った[41][65][66]。同年4月16日、シングル「Gimme Love」をリリースし、7月10日にセカンドアルバム『Nectar』をリリースすることを発表した[67]。しかしその後、新型コロナウイルスの流行のためアルバムのリリースは延期された[68]。最終的にアルバムは9月25日にリリースされ、複数の国でチャートインし、特にオーストラリアのARIAアルバムチャートでは初登場1位を記録する成功を収めた[69]

2022年6月10日、シングル「Glimpse of Us」をリリースした。Billboard Hot 100では10位に初登場し、日本人アーティストによる2曲目のトップ10ヒットとなった。また、ニュージーランドとオーストラリアでは1位を獲得した。同年8月26日にはシングル「YUKON (INTERLUDE)」をリリースし、11月4日にアルバム「SMITHEREENS」をリリースした。

音楽スタイル

Jojiの音楽は、トラップ、フォークエレクトロニック、およびR&Bの要素を組み合わせたトリップホップローファイ[4]として説明されており[70]、彼の歌は「ダウンテンポ、メランコリックなテーマ、ソウルフルなボーカル」[9]と「最小限の生産」を特徴としている[71]

Jojiはエレクトロニック・アーティストのジェイムス・ブレイクと比較されており[70]、Joji自身もレディオヘッド、シュローモ、ドナルド・グローヴァーとともにブレイクを自身が影響を受けたアーティストの1人に挙げている[72]Pigeons and Planes内でのインタビューでは、彼は自身の音楽が日本で育った時代やカナディアンアカデミーに通っていたときに聴いていた"BoomBap"のインストゥルメンタルにインスパイアされていると語っている[1]

私生活

現在、ニューヨーク州ブルックリンに住んでいる[73]。仕事のためにしばしばロサンゼルスに飛び、そこに住居を持っている[74]

ストレス誘発性発作を引き起こす未公開の神経障害があり、これがYouTubeでの活動を辞めた理由の1つである[75]

ディスコグラフィー

ピンクガイ名義

  • ピンクガイ (2014)
  • ピンクシーズン (2017)

Joji名義

  • In Tongues (2017)
  • Ballads 1 (2018)
  • Nectar (2020)
  • SMITHEREENS (2022)

ビデオグラフィー

YouTubeでリリースされた音楽

タイトル Channel
2011 "Who's The Sucker (Gangster Rap)" DizastaMusic[76]
2012 "Some Shit"
2013 "Big Mama"
"Took It In The Bottom (Drake Parody)"
"Frank Says"
"Dick Pays Rent"
"Do The Salamander"
"Loser" TVFilthyFrank[77]
"Pussy Doe"
"Lady's Man"
"Anal Beads (ft. Black Friend)"
"Anal Beads (Full Version)"
"Douchebag"
"Ramen King"
"Dick Pays Rent (ft. Pink Guy)"
"Animal Man"
"Bitches Ain't Shit (Ukelele Cover)"
"Pink Guy Raps Tweets"
"Do The Salamander Song"
"Erectile Dysfunction"
"Erectile Dysfunction Beat"
"Balls"
"Watermelon Pussy"
2014 "Weird McDonald's Rap"
"Friendzone"
"jungle boy"
"In Da Whomb"
"Gibe De Pusi b0ss (10 Minute Version)"
"Pink Guy (Full Album)"
"Kill Yourself"
"Pink Guy Raps Tweets"
"Balls in My Face"
"Balls In My Face (Free Download)"
"Takoyaki"
"Let It Go (Frozen Cover)"
"Peanut Butter"
"Weeaboo Song"
"I Eat Ass"
"Mom's Spagget" TooDamnFilthy[78]
"Real Hip Hop"
2015 "Stir Fry" TVFilthyFrank
"Porn Title Rap"
"Trap Dumplings"
"Rice Balls"
"Guy Fieri takes you to FLAVORTOWN" TooDamnFilthy
"pinkomega - wefllagn.ii 5" PinkOmega
2016 "Fried Noodles" TVFilthyFrank
"Pink Life"
"STFU"
"Official Donald Trump Anthem"
"Teriyaki God"
"Hood Rich"

w/ Getter X Nick Colletti
"Rice Muffin Burgers" TooDamnFilthy
"Hand On My Gat"
"Furr"
"A True Friend"
"nobody likes you"
2017 "Pink Season (Full Album)" TVFilthyFrank
"Nickelodeon Girls"
"Pink Season: The Prophecy"

w/ Getter, Borgore, Axel Boy, & TastyTreat
"Falcon Punch"
"Asian Pizza"
"Be Inspired" TooDamnFilthy
"Goofy's Trial"
"Help"
"We Fall Again"
"Club Banger 3000"
"High School Blink193"
"Rice Balls'
"Dog Festival Directions"[注釈 1]
"Dumplings"
"d i c c w e t t 1"
"Meme Machine"
"Hand On My Gat"
"I Do It For My Hood"
"Fried Noodles"
"Furr"
"I Will Get A Vasectomy"
"Young Thug Diss"
"Pink Life"
"Small D*ck"
"Hentai"
"Flex Like David Icke"
"Gays 4 Donald Trump"
"SMD"
"Dora The Explora"
"セックス大好き"
"Uber Pussy"
"She's So Nice"
"Please Stop Calling Me Gay"
"STFU"
"Nickelodeon Girls"
"I Have A Gun"
"Hot Nickel Ball On A P*ssy"
"Are You Serious"
"Soulja Gonna Win/ F*ck Breezy"

(Prd. ryanjacob) (Soulja Boy VS Chris Brown)

ノート

  1. ^ As of 31 March 2018, Dog Festival Directions has become privatised on YouTube[79]

脚注

  1. ^ a b c d Joji's Journey from Viral Videos to Quality Music Music Life. Pigeons and Planes. 1 November 2017. 2017年11月3日閲覧.
  2. ^ a b CA Review Fall 2012”. Canadian Academy. pp. 4–5. 2017年1月16日閲覧。
  3. ^ Kelley, Caitlin (2017年12月7日). “Singer/Producer Joji on His Career Flip From Crude Viral Comedy to Understated R&B: 'Now I Get to Do Stuff That I Want to Hear'”. Billboard. 2017年12月12日閲覧。
  4. ^ a b c Graham Corrigan (2017年11月1日). “Joji's Journey from Viral Videos to Quality Music”. Pigeons and Planes. http://pigeonsandplanes.com/in-depth/2017/11/joji-interview-in-tongues 2017年11月3日閲覧。 
  5. ^ Kelley, Caitlin (2017年12月7日). “Singer/Producer Joji on His Career-Flip From Crude Viral Comedy to Understated R&B: 'Now I Get to Do Stuff That I Want to Hear'”. Billboard. 2018年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月8日閲覧。 “"He won’t rap on a Joji track like he does as Pink Guy ..." & "Miller has been growing out of the brand of comedy associated with Pink Guy ..."”
  6. ^ TVFilthyFrank YouTube Stats, Channel Statistics”. socialblade.com. 2017年10月29日閲覧。
  7. ^ ACE Repertory - Joji Kusunoki”. www.ascap.com. 2019年9月14日閲覧。
  8. ^ Joji on Apple Music”. Apple Music. 2018年2月14日閲覧。
  9. ^ a b Joji Shares Video for New Single 'Will He'; Announces New EP”. BroadwayWorld (2017年10月18日). 2017年11月3日閲覧。
  10. ^ Joji on Apple Music” (英語). 2019年9月14日閲覧。
  11. ^ @FilthyFrank (29 December 2017). “This is old news but I figured I'd give an official statement. Thank you for your understanding and god bless”. X(旧Twitter)より2017年12月29日閲覧.
  12. ^ Soundbite: "Pink Season" by Pink Guy”. The Current. 2017年1月19日閲覧。
  13. ^ a b c d e The Man Behind Pink Guy's Bizarre Cha rt-Topping Album 'Pink Season'”. Pigeons and Planes. 2017年1月13日閲覧。
  14. ^ a b c “Joji Explains Decision to Quit Filthy Frank and Pink Guy as He Pursues Music Career”. PigeonsandPlanes. http://pigeonsandplanes.com/news/2017/12/joji-quits-pink-guy-filthy-frank-comedy 2017年12月29日閲覧。 
  15. ^ a b CNN, Marian Liu. “Straight outta... China? The young Asian artists bucking hip-hop trends”. CNN. https://edition.cnn.com/2017/08/02/asia/88-rising-asian-rap/index.html 2018年3月31日閲覧。  {{cite news}}: |last=に無意味な名前が入力されています。 (説明)
  16. ^ a b Taylor, Chris. “YouTube: Here's How 'Harlem Shake' Went Viral”. Mashable. https://mashable.com/2013/02/12/youtube-harlem-shake/#r8YJ3.GUFZqb 2018年3月31日閲覧。 
  17. ^ a b c Atenza, Samuel (2016年12月1日). “Filthy Frank and the inexplicable, weird, kind of gross side of Youtube”. The Diamondback. 2018年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月7日閲覧。
  18. ^ IT'S JUST A PRANK BRO”. TVFilthyFrank (2015年12月11日). 2019年1月4日閲覧。
  19. ^ HUMAN CAKE”. TVFilthyFrank (2016年8月3日). 2019年1月4日閲覧。
  20. ^ A WAR IS COMING...”. TVFilthyFrank (2016年7月21日). 2019年1月4日閲覧。
  21. ^ Ofiaza (2018年11月6日). “Joji Becomes First Asian Artist to Top Billboard R&B/Hip-Hop Album Chart”. Highsnobiety. 2018年11月6日閲覧。
  22. ^ Zhang, Cam (2024年5月15日). “10 Significant Achievements by Asian Artists in Billboard Chart History: From Kyu Sakamato to PSY to BLACKPINK”. Billboard. 2024年10月27日閲覧。
  23. ^ Joji Shares Video for New Single 'Will He'; Announces New EP”. 2022年7月8日閲覧。
  24. ^ a b DizastaMusic (5 July 2017), Filthy Frank Exposes Himself?, https://archive.org/details/FILTHYFRANKEXPOSESHIMSELF_201707 2018年12月18日閲覧。 
  25. ^ HYPEBEAST (2018年3月30日). “Joji Goes Desk Shopping, "Phones" Drake & Performs with 88rising”. 2018年12月19日閲覧。
  26. ^ TND Podcast #17 ft. George Miller a.k.a. Filthy Frank. The Needle Drop. 6 September 2015. 該当時間: 6:39. 2017年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ. YouTubeより2017年1月22日閲覧.
  27. ^ Lil Jon falls off a table. George Miller. 19 June 2008. 2017年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ. YouTubeより2017年6月30日閲覧.
  28. ^ New Channel: TVFilthyFrank. George Miller. 15 August 2014. 2017年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月26日閲覧.
  29. ^ DizastaMusic – About”. George Miller. 2015年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月30日閲覧。
  30. ^ TVFilthyFrank – About”. George Miller. 2019年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月9日閲覧。
  31. ^ TVFilthyFrank YouTube Stats, Channel Statistics”. Socialblade.com. 2017年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月9日閲覧。
  32. ^ a b TooDamnFilthy – About”. George Miller. 2017年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月16日閲覧。
  33. ^ TooDamnFilthy – Playlists”. George Miller. 2017年10月13日閲覧。
  34. ^ FRANCIS OF THE FILTH (OUT NOW)”. 2017年9月27日閲覧。
  35. ^ “Singer/Producer Joji on His Career Flip From Crude Viral Comedy to Understated R&B: 'Now I Get to Do Stuff That I Want to Hear'”. Billboard. オリジナルの2018年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180608065523/https://www.billboard.com/articles/columns/hip-hop/8061822/joji-interview-will-he-filthy-frank 2017年12月29日閲覧。 
  36. ^ a b JBXM (18 September 2018), Joji Interview – BBC Radio 1 (Annie Mac), https://www.youtube.com/watch?v=BE34LTLrqoA 2018年9月27日閲覧。 
  37. ^ Billboard 200”. Billboard. 2014年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月18日閲覧。
  38. ^ “[ard.com/charts/canadian-albums/2017-01-28 BILLBOARD CANADIAN ALBUMS The week of January 28, 2017]”. Billboard (2017年1月28日). 2020年12月14日閲覧。
  39. ^ PINK GUY - PINK SEASON”. 2020年12月14日閲覧。
  40. ^ “Pink Guy”. SXSW 2017 Schedule. オリジナルの2017年10月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171014133223/http://schedule.sxsw.com/2017/events/MS41363 2017年10月14日閲覧。 
  41. ^ a b Joji、米人気テレビ番組に出演し話題に。日本生まれ、88risingに所属する元Youtuberの魅力。”. 2020年12月14日閲覧。
  42. ^ “Singer/Producer Joji on His Career Flip From Crude Viral Comedy to Understated R&B: 'Now I Get to Do Stuff That I Want to Hear'”. Billboard. オリジナルの2018年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180608065523/https://www.billboard.com/articles/columns/hip-hop/8061822/joji-interview-will-he-filthy-frank 2018年7月22日閲覧。 
  43. ^ Singer/Producer Joji on His Career Flip From Crude Viral Comedy to Understated R&B: 'Now I Get to Do Stuff That I Want to Hear'”. Billboard. 2018年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月11日閲覧。
  44. ^ Trap Dumplings. George Miller. 4 June 2015. 2016年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ. YouTubeより2017年8月23日閲覧.
  45. ^ pinkomega – dumplings. George Miller. 4 June 2015. 2017年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ. YouTubeより2017年8月23日閲覧.
  46. ^ pinkomega – wefllagn.ii 5. George Miller. 28 August 2015. 2018年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ. YouTubeより2017年8月23日閲覧.
  47. ^ 88 Rising – Rich Brian, Joji, & August 08 – Full Interview”. Beats & Booze (2018年8月20日). 2020年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月10日閲覧。
  48. ^ Miller, George (2016年1月13日). “Joji – Chloe Burbank – Volume 1”. 2017年1月17日閲覧。[リンク切れ]
  49. ^ Skelton, Eric (2017年4月26日). “Joji Returns With Stunning New Song "I Don't Wanna Waste My Time"”. Pigeons & Planes. 2017年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月26日閲覧。
  50. ^ Boiler Room x 88rising”. Boiler Room. 2017年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月23日閲覧。
  51. ^ Higher Brothers + joji – Nomadic (OFFICIAL MUSIC VIDEO). 88rising. 12 July 2017. 2017年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. YouTubeより2017年8月23日閲覧.
  52. ^ Liu, Marian. “Straight outta... China? The young Asian artists bucking hip-hop trends”. CNN. オリジナルの2018年6月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180612210143/https://www.cnn.com/2017/08/02/asia/88-rising-asian-rap/index.html 2017年8月9日閲覧。 
  53. ^ Listen to Joji's Gorgeous New Song "Rain On Me"”. Pigeons & Planes. 2017年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月18日閲覧。
  54. ^ “Joji Shares Gorgeous New Single 'Will He' [UPDATE”]. Pigeons and Planes. オリジナルの2017年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171017211129/http://pigeonsandplanes.com/music/2017/10/joji-will-he 2017年10月18日閲覧。 
  55. ^ Desk, BWW News (2018年1月24日). “Joji Shares Video For 'Window' Announces Deluxe Version of 'In Tongues' EP”. オリジナルの2018年1月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180126125704/https://www.broadwayworld.com/bwwmusic/article/Joji-Shares-Video-For-Window-Announces-Deluxe-Version-of-In-Tongues-EP-20180124 2018年1月26日閲覧。  {{cite news}}: |last1=に無意味な名前が入力されています。 (説明)
  56. ^ “Joji Drops New Song 'Yeah Right'”. PigeonsandPlanes. オリジナルの2018年7月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180723004608/https://pigeonsandplanes.com/music/2018/05/joji-yeah-right 2018年7月22日閲覧。 
  57. ^ Joji's 'Ballads 1' Debuts at No. 1 on Top R&B/Hip-Hop Albums Chart”. Billboard. 2019年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月22日閲覧。
  58. ^ Joji announces 'BALLADS 1' North American tour 2019”. AXS. 2019年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月22日閲覧。
  59. ^ Joji(ジョージ)|アジアから世界を席巻する88risingの注目株、待望のセカンド・アルバム『NECTAR』”. tower.jp. 2020年12月14日閲覧。
  60. ^ SANCTUARY -- 6/14” (2019年6月4日). 2019年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月5日閲覧。
  61. ^ The Hot 100 Week ofJune 29, 2019”. 2021年1月1日閲覧。
  62. ^ Where Does the Time Go (feat. Joji) by Rich Brian, https://music.apple.com/us/album/the-sailor/1469319614?i=1469319867 2019年7月28日閲覧。 
  63. ^ JOJI (2020年1月30日). “New single "Run" out February 6th 12:00 am ET worldwidepic.twitter.com/kFKlr1WxsL”. @sushitrash. 2020年1月30日閲覧。[要非一次資料]
  64. ^ Joji – Run (Official Video)”. 88rising. 2020年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月6日閲覧。
  65. ^ Joji Makes TV Debut With Spotless Performance of "Run" on 'Jimmy Fallon'”. HYPEBEAST. 2020年3月9日閲覧。
  66. ^ Joji Performs On 'The Tonight Show Starring Jimmy Fallon' (Watch Now)”. Headline Planet (2020年3月2日). 2020年3月9日閲覧。
  67. ^ Mamo, Heran (2020年4月16日). “Joji announces 'Nectar' album & shares intergalactic 'Gimme Love' video”. Billboard. 2020年4月30日閲覧。
  68. ^ https://twitter.com/sushitrash/status/1271601995674275841
  69. ^ “JOJI - NECTAR (ALBUM)”. https://australian-charts.com/showitem.asp?interpret=Joji&titel=Nectar&cat=a 2021年1月1日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  70. ^ a b Patrick Green (2017年11月3日). “New Music | Joji Miller Makes a Name for Himself”. Crave. 2017年11月3日閲覧。
  71. ^ Ruth Jiang (2017年4月28日). “Listen to Joji's new song "I don't wanna waste my time"”. Earmilk. https://earmilk.com/2017/04/28/listen-to-jojis-new-song-i-dont-wanna-waste-my-time/ 2017年11月3日閲覧。 
  72. ^ Joji Discusses His Rise From Parody Rap To Mainstream Music. MTV News. 6 November 2017. 2019年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年11月14日閲覧.
  73. ^ “Joji Opens Up About YouTube Fame, Porn, & "In Tongues"” (英語). Highsnobiety. (2018年9月17日). https://www.highsnobiety.com/p/joji-in-tongues-interview/ 2018年9月17日閲覧。 
  74. ^ joji stuff (2018-09-26), Joji Radio Interview - FlyFM, https://www.youtube.com/watch?v=WhI3qa5hLG0 2018年9月27日閲覧。 
  75. ^ VICE News (2017-11-03), The Viral Mastermind Behind The Harlem Shake Meme Wrote An Album About Heartbreak (HBO), https://www.youtube.com/watch?v=jdaRIH_atZA 2018年9月17日閲覧。 
  76. ^ DizastaMusic”. YouTube. 2017年12月4日閲覧。
  77. ^ TVFilthyFrank”. YouTube. 2017年12月4日閲覧。
  78. ^ TooDamnFilthy”. YouTube. 2017年12月4日閲覧。
  79. ^ Dog Fesitival Directions on YouTube

外部リンク


福島放送

(Joji から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 03:16 UTC 版)

株式会社福島放送
Fukushima Broadcasting Co., Ltd.
福島放送本社
種類 株式会社
略称 KFB
本社所在地 日本
963-8535
福島県郡山市桑野四丁目3番6号
設立 1981年2月4日
業種 情報・通信業
法人番号 9380001006520
事業内容 テレビ放送事業
代表者 古川伝(代表取締役社長
資本金 1億円
売上高 43億3220万5000円(2022年度)[1]
営業利益 4億0219万6000円(2022年度)[1]
経常利益 4億5658万7000円(2022年度)[1]
純利益 2億8527万2000円(2023年度)[2]
純資産 73億4561万5000円(2023年度)[2]
総資産 83億1054万8000円(2023年度)[2]
従業員数 89名(2022年3月現在)
会計監査人 新日本有限責任監査法人
主要株主 テレビ朝日ホールディングス 27.3%
朝日新聞社 16.4%
(2021年12月28日時点)[3]
外部リンク https://www.kfb.co.jp/
テンプレートを表示
福島放送
英名 Fukushima Broadcasting
Co., Ltd.
放送対象地域 福島県
ニュース系列 ANN
番組供給系列 テレビ朝日ネットワーク
略称 KFB
愛称 KFB
KFB福島放送
呼出符号 JOJI-DTV
呼出名称 ふくしまほうそうデジタルテレビジョン
開局日 1981年10月1日
本社 963-8535
福島県郡山市桑野4丁目3番6号
演奏所 本社と同じ
リモコンキーID 5
デジタル親局 福島(笹森山) 29ch
アナログ親局 福島(笹森山) 35ch
ガイドチャンネル 35ch
主なデジタル中継局
  • 会津若松 30ch
  • いわき 28ch
ほか
主なアナログ中継局 各地のチャンネルの項を参照
公式サイト https://www.kfb.co.jp/
特記事項:
福島県のANN系列は、1981年9月30日まで福島中央テレビ(FCT)が加盟していた。 2006年6月1日から地上デジタル放送を開始。
テンプレートを表示

株式会社福島放送(ふくしまほうそう、: Fukushima Broadcasting Co., Ltd.)は、福島県放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。

略称KFBK.K. Fukushima Broadcasting)。コールサインJOJI-DTVANN系列。

概要

福島県におけるテレビ朝日ANN)系列局。福島中央テレビ(FCT)開局前後に起こった郡山を中心とした「県民テレビ運動」(新免テレビ運動)に、朝日新聞社は一貫して深く関わっていたため、その流れで福島放送の本社・演奏所は郡山市に設置されている。

イメージキャラクターは、『ときまる』。

事業所

本社・演奏所
支社・支局

社名の由来

福島県第3局の申請の際は多くの申請があった中[注釈 1]で、実質テレビ朝日系列の「株式会社福島放送」とTBS系列の「福島放送株式会社」の2社に集約された。その際は、4局目のTBS系列の局名を「福島放送」にするという条件で、テレビ朝日系列が3局目ということになった。テレビ朝日系列の3局目には、「福島朝日放送」「福島テレビ朝日」「福島朝日テレビ」といった社名が候補に挙がったが、郵政省(当時)から局名に「朝日」と入れるのは好ましくない[注釈 2]と指摘されたため、テレビ朝日とTBSの話し合いの結果、結局3局目を「福島放送」で、4局目をTBS系列の新局(後の「テレビユー福島」)で開局した[4]

また、福島県内では唯一、社名に「放送」が入っている放送局でもある。都道府県名に「放送」を加えて放送局名としているのはラテ兼営局(例:北海道放送青森放送[注釈 3]など)が多く、テレビ単営局(例:長野放送福岡放送など[注釈 4])やラジオ単営局(例:栃木放送和歌山放送など)は少数である。なお、ANN系列局で社名に「○○(都道府県名)放送」と名乗る放送局には、この福島放送と鹿児島放送フルネット局に限る)の2局が該当しなおかつ(双方とも)テレビ単営局という共通点もある。

ANN系列の変遷

従来、福島県のANN・テレビ朝日系列は、1970年昭和45年)開局の福島中央テレビ(FCT)だった。当時、朝日新聞社が全国朝日系テレビネットワークを構築するため全国各地にUHF新局の開局申請を行い、その結果他系列と相乗りになる形で朝日系のテレビ局が開局した。福島中央テレビも読売新聞などの相乗りながら、朝日系のテレビ局としてANNにも加盟していた。

しかし1971年(昭和46年)に、福島中央テレビと地元の二大新聞の一つである福島民友新聞との関係が強化されることになり、テレビネットも従来のフジテレビとのクロスネットから、日本テレビとのクロスネットに変更された。福島民友の親会社・読売新聞と日本テレビとの関係が強化されたことによるものだった。相対的に福島中央テレビに対する朝日新聞・テレビ朝日の発言力は弱まり、朝日新聞・テレビ朝日は新局開設申請に動くことになった。

このような経緯で福島放送は、1981年(昭和56年)10月1日、福島県では3番目でUHF局では2番目の テレビ朝日系列局として開局。福島県では開局当初からの、10番目のテレビ朝日系フルネットとなった。移行された番組の割合はテレビ朝日制作分では福島中央テレビ:10、朝日放送(現在の朝日放送テレビ)(ABC)制作テレビ朝日全国ネット分では福島中央テレビ:2、福島テレビ:8。これは1975年(昭和50年)3月31日腸捻転(ネットワークのねじれ現象)解消以降も福島テレビが番組販売という形で、朝日放送制作分のネットを継続していたためである。なお福島テレビでは、テレビ朝日制作分も番組販売扱いで一部放送していた時期があったが、移行直前は編成から外れていた。民間放送教育協会制作分は、福島テレビが同協会から脱退していないため移行されなかった。

ロゴマーク

開局前の1981年昭和56年)3月19日に制定されたもので、「福島の青い空」から「」を多用し、ロゴマークはの配色となっている[5]

や福島県の「F」をモチーフにした大きなFマークが存在する。開局からしばらくは、局名告知(初代オープニング・クロージング「BIG SKY」が使用されていた時期のみ)、試験電波時のテストパターン(マスターを改修する2006年平成18年)3月31日まで)、そして新聞広告などに多用されたが、1990年代後半からは使用する機会が減っていったが、現在でも正式な社旗や一部地域の送信所などで現在も使用している。

開局から使われている社名ロゴマークは、既存書体(写研ゴナE」[6][7])を使用している。英字ロゴとともに引き延ばしたデザインになっているが、これは社章である前述のFマークがその上に大きく使われたためである。

また昭和時代に開局したテレビ朝日系で唯一、開局以来ロゴを変更していない。

資本構成

企業・団体は当時の名称。出典:[8][9][10]

2021年3月31日

資本金 発行済株式総数 株主数
12億2000万円 240,000株 33
株主 株式数 比率
テレビ朝日 65,400株 27.25%
朝日新聞社 39,400株 16.41%
東邦銀行 12,000株 05.00%
みずほ銀行 12,000株 05.00%
大東銀行 12,000株 05.00%
福島民報社 10,400株 04.33%

過去の資本構成

沿革

東日本大震災による番組編成

スタジオ

[要出典]

  • テレビスタジオ(名称不明、HD)
    2007年(平成19年)5月21日HD対応化。
    使用番組:『シェア!』、『キラリ★情報パック』、『ウィークエンドケア』。
  • アナブース(HD)
    マスター室に隣接。2007年(平成19年)にHD対応化。
    使用番組:『KFBニュース』(平日昼帯)、『スーパーJチャンネル』(週末版、県内ニュース)。
  • KFB特設スタジオ[注釈 12]
    正式なスタジオではなく、新館(増築棟)1階の玄関ロビーを借用したオープンスタジオ。『ドミソラ』が開始した2012年(平成24年)4月から2017年(平成29年)3月まで使用。『ドミソラ2』終了後は、廃止。
    使用番組:『ドミソラ2』。
    なお、2015年(平成27年)の『速報!甲子園への道』(福島県ローカルパート)にて、福島県大会決勝を伝えた際では、玄関ロビー脇の喫茶スペースから放送されていた。
  • 東日本大震災東北地方太平洋沖地震)などの大きな災害や事件・事故、一時期の『ふくしまスーパーJチャンネル』内の福島県内ニュース放送時では、報道制作フロアから放送していた。

情報カメラ設置ポイント

主な番組

自社制作番組

県域放送
  • シェア!(月曜 - 金曜 15時48分 - 19時00分)

期間限定番組

ミニ番組

  • KFB・ANNニュース(月曜 - 金曜 11時42分 - 12時00分[注釈 15]
  • キラリ★情報パック(火曜 - 木曜 10時25分 - 10時30分)
  • ウィークエンドケア(金曜 14時58分 - 15時01分[注釈 16]
  • ウィークリー県政トピックス(土曜 17時55分 - 18時00分)
  • 福島美少女図鑑のイマコレ(日曜 0時00分 - 0時05分(土曜深夜))
  • いわき市からのお知らせ(毎月第2土曜 11時40分 - 11時45分)
  • こおりやま市政なう!(隔月第4土曜 14時00分 - 14時15分) - 福島中央テレビと輪番制で制作。
  • 郡山市週間トピックス(日曜 17時55分 - 18時00分)
  • GO!GO!5チャンネル(番組宣伝番組)

テレビ朝日系列(遅れネット)

制作局の表記のない番組はテレビ朝日制作。

テレビ東京系列

その他

過去の番組

自社制作番組

夕方帯ニュース・情報番組
土曜午前帯情報番組
深夜バラエティ番組
番組広報番組枠
  • こちらKFB
  • クイズKFB
  • てれびジョン
  • ちゃんねるステーション
  • えふ☆ビィちゃん
ミニ番組
  • 女子アナおしゃべり小部屋 べしゃるーむ
  • 暮らしのカタログ[注釈 17]
  • 食メキふくしま
タイアップ番組
  • ずっとマリパラ
  • だいすきサンシティ → Let's GO!エスパルこおりやま+エキナカ
  • ワーナーマイカルシネマステーション
  • 素敵にティーブレイク - インフォマーシャル番組
  • オカンのあらいやだ、いい家じゃな〜い♪ → 母心のいい家み〜つけた♪ → 母心のこの家どうですか?
  • くちコミ情報局 ふくラボ!TV
スポーツ系番組
行政広報番組
  • 福島県警トピックス
  • トピックスうつくしま
  • 会津若松情報チャンネル
復興番組
  • 再生への一歩
  • 未来へつなぐ 福島の希望
  • 子どもたちの未来のために
  • 未来を見つめて 福島の希望
その他
  • ふくしまの空の下
  • 福島ずばり放談
  • ふくしま自然百景
  • Life+
  • ちょっと奥さま
  • ふたば彩遊記
  • なに食べる?
東日本大震災の影響により打ち切り。震災後、2012年3月6日に『なに食べる?SPたんぽぽと訪ねる福島の食』として1度のみ復活。
  • 未来へ伝えたい ふくしまの情景
  • ふくしま経済ナビゲーション

ANN系列制作の遅れネット番組

テレビ朝日
朝日放送テレビ(朝日放送)
名古屋テレビ
北海道テレビ
その他のANN系列局

ANN系列制作東北ブロックネット番組

テレビ東京系列

その他(独立系地上波局)

アニメ
スポーツ系
その他

BS朝日制作番組

福島県で初めて放映されたテレビ朝日系列の番組

開局時に福島中央テレビから移行したテレビ朝日系の番組

開局時に福島テレビから移行したテレビ朝日系の番組(いずれも朝日放送制作)

民教協は引き続き福島テレビが加盟・放送。

アナウンサー

男性

女性

異動

男性

女性

退職

男性

女性

アナウンサー以外の出演者

アナウンサー以外の在籍者

  • 宮村義人(総務部担当部長などを歴任、元声優)

県内各地のチャンネル

デジタル放送

テレビ朝日系列のリモコンキーID地図
<親局> 福島(笹森山)・郡山 29ch(JOJI-DTV)3kW

中継局

■中通り

  • 石川 23ch
  • 小野 17ch
  • 表郷犬神 19ch
  • 川俣 47ch
  • 郡山河内 47ch〈垂直偏波
  • 郡山高玉 37ch
  • 郡山田村(宇津峰) 37ch
  • 白河 19ch
  • 白河表郷(武鉾山) 23ch
  • 須賀川長沼 19ch
  • 伊達月舘 49ch
  • 棚倉富岡 19ch
  • 田村滝根 47ch〈垂直偏波〉
  • 田村船引 19ch
  • 天栄 19ch
  • 天栄大里 46ch
  • 磐城西郷 36ch
  • 西郷長坂 23ch
  • 西郷虫笠 23ch
  • 西郷谷地中 23ch〈垂直偏波〉
  • 磐梯熱海 38ch
  • 塙(米山) 19ch
  • 東塙(塙笹原) 23ch(唯一のデジタル新局)
  • 平田蓬田 19ch
  • 福島大波 38ch
  • 福島信夫(信夫山) 49ch
  • 福島土湯 38ch
  • 古殿 45ch
  • 西古殿(古殿鎌田) 19ch
  • 古殿松川 36ch
  • 保原富沢 48ch
  • 南川俣(川俣大綱木) 19ch
  • 三春 38ch
  • 矢祭 45ch

■会津

■浜通り

アナログ放送

※東日本大震災による岩手県・宮城県・福島県のアナログ放送終了延期に伴い、2012年3月31日停波。

  • <親局> 福島(笹森山)・郡山 35ch(JOJI-TV)

中継局

在福テレビ放送局では後発組だが、UHF最先発の福島中央テレビに比べても3局少ないだけであった。(福島放送のみ未設置に終わった中継局は舘岩中継局だけであった。ただし、東舘岩テレビ中継局東塙中継局はテレビユー福島とともに非該当となっている。(ただし、東塙中継局はテレビユー福島とともにデジタル新局として開局した。))

キャッチフレーズ

  • 開局 - 「テレビは ― 福島放送」「個性あざやか」
  • 不明 - 「情報ステーション」
  • 1983年(昭和58年) - 「Let`s Love`83」
  • 1991年(平成3年) - 「あなたのハートに震度10」(開局10周年)
  • 1997年(平成9年)頃 - 「が、いいね!」[注釈 28]
  • 1998年(平成10年)頃 - 「ごらくだ」[注釈 28]
  • 2001年(平成13年)頃 - 「Think21」(開局20周年、環境キャンペーンとして)
  • 2011年(平成23年)頃 - 「キラキラ フクシマ ボクトキミ」(開局30周年[注釈 29]
  • 2016年(平成28年)4月 - 「OPEN!35th」(著作・制作にも表示)
  • 2017年(平成29年)3月 - 「イッシンゴチャンネル」
  • 2021年(令和3年) - 「未来へ5いっしょに!」(開局40周年)

オープニング・クロージング

  • 1981年(昭和56年)9月15日 - 1997年(平成9年)3月
    「BIG SKY」 作詞・伊藤アキラ、作曲・瀬尾一三、歌・須藤薫
    開局当時に集められたキャンペーンガール・ギャルKFB[84]が「Bigsky Big tomorrow」と書かれたTシャツに白い帽子と青いラインの入ったスカートを着ている。オープニングでは前述のキャンペーンガールの他に、ラグビー選手たち、地元のバスガイドたちや漁師たち、野球部員、女子バレーボール部員などがジャンプしている内容。
  • 2016年(平成28年)10月1日[85] - 現在
    「BIG SKY」リメイクバージョン 作詞・伊藤アキラ、作曲・瀬尾一三、歌・千年さとみ[86]
    千年さとみは郡山育ちのシンガー[87]

マスコットキャラクターを合成した映像。なお、クロージングでは、インストゥルメンタルとして使用。

イベントなど

KFBマンモスフリーマーケット(写真は2015年)
  • KFBスキースノーボードスクール - 毎年2月上旬に数日間、グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場で行われていた。
12月ごろに入るとステーションブレイク枠を中心に告知・募集のCMが多く流れていた。
かつては「KFBふれあいフリーマーケット」として、5月下旬に開成山公園で開催されていた。
KFBスキースノーボードスクールのCMの放送期間が終わると、マンモスフリーマーケットの募集・開催のCMが主に流されるようになる。
2011年(平成23年)は開局30周年記念として5月と10月の2回開催される予定だったが、開催予定地のビッグパレットふくしまが東日本大震災東北地方太平洋沖地震)で使用不可能となり中止。その後、郡山カルチャーパーク駐車場にて11月19日から20日まで「再生!ふくしま KFBマンモスフリーマーケット」と題して行われた。また、2012年(平成24年)4月28日から30日までにも2011年と同場所・題で行われた。題は2011年(平成23年)以降のままだが、2013年(平成25年)には通常通りに戻った。なお、2016年(平成28年)[88]以降開催されていない。
  • KFBテニススクール
  • グランフェスふくしま 〜情熱文化祭〜
  • KFBまつり(2016年(平成28年) - )

脚注

注釈

  1. ^ その中には既存のラジオ単営局であるラジオ福島もあったが、結局実現できなかった。
  2. ^ 福島放送が開局した時点でも局名に「朝日」と入れた放送局は存在した(テレビ朝日(当時は全国朝日放送)、朝日放送テレビ(当時は朝日放送)、九州朝日放送)。また、会社設立時に存在したテレビ朝日系フルネット局でも広島ホームテレビのように「朝日」を入れずに先行局と名称を区別した事例もあった。
  3. ^ 東北・北海道の「(都道府県名)放送」と名乗る局では唯一、アナログ親局がUHFかつ、テレビ単営局だった。
  4. ^ 静岡県民放送愛媛放送のように「放送」を加えていた局から法人名を改めたり、山陰中央テレビジョン放送(開局時・島根放送)のように開局後に「テレビ」を加えた法人名に改めた放送局もある。
  5. ^ 2023年1月からは、レゾナック・ホールディングス
  6. ^ 『福島民報』の紙面上や『福島放送の二十年』の年表欄(211頁)では「試験放送」と表記。
  7. ^ 音声多重放送の開始日を、県内の先発2局(福島テレビ福島中央テレビ)と合わせるため、開局までは、放送時間外の試験電波以外、同放送は実施していない。
  8. ^ デジタル放送ではCMを除く放送中、画面右上に半透明白色の「KFB」のロゴマーク(チャンネルロゴ表示)が常時表示される。
  9. ^ テレビの視聴者に対し、今テレビを観ている所の天気を4択のカラーボタンでインターネット経由にて送信してもらうもの。福島放送本社では、データ放送の天気地域を認識する郵便番号の送信により位置を認識して、福島県の地図の上に天気状況をピンポイント式で表すもの。よって、個人情報の送信は郵便番号のみである。この「みんなでソラをライブ」は、テレビ朝日のフルネット局各局でも、同年2月頃から相次いで開始している。ただし、当局と秋田朝日放送では、「ソラをライブ」は終了している。
  10. ^ 2013年(平成25年)3月29日に終了。
  11. ^ テレビ朝日系列局以外の企業ではかつて「NETニュース」を制作していた朝日テレビニュース社の合弁会社の一つである東映もテレビ朝日ホールディングスの持分法適用関連会社、かつ筆頭株主であると同時に、同社も東映の持分法適用関連会社、かつ第二位株主である[27]
  12. ^ ドミソラ』 → 『ドミソラ2』では、この名称が使用されていた。
  13. ^ ここ数年は開会式と3回戦から中継
  14. ^ 地元校が出場時、朝日放送テレビからネット。2010年までは、応援実況もしていた。
  15. ^ 大下容子ワイド!スクランブル・第1部』に内包。11時42分から11時45分まではローカルニュース、11時45分 - 11時57分に『ANNニュース』を内包。
  16. ^ ドラマ再放送に内包。
  17. ^ ふくしまスーパーJチャンネル内のコーナーの一部であったが、東日本大震災の影響により、一時番組扱いとして放送。その後、再びコーナーとして戻った。
  18. ^ キス濱ラーニング(第1期)は未ネット。
  19. ^ 第10回 - 19回までの放送。
  20. ^ 2009年7月3日から2010年3月26日まで遅れネットで放送していたが、途中打ち切り。2015年4月9日から再開したが、再び2016年9月29日で途中打ち切り。
  21. ^ 2007年3月までは福島中央テレビで放送していた。
  22. ^ メタルファイト ベイブレード(第1シーズン)は未ネット。
  23. ^ 2015年3月31日から9月15日まで福島テレビで放送されていた。
  24. ^ 2011年3月に途中打ち切りになったが、2013年4月から再開。
  25. ^ 9月15日の「ドクターゼロとミー」から、9月30日の「その時天使は歌った」まで。
  26. ^ 10月1日は第1話「ゆめの町ノビタランド」、10月2日は「変身ビスケット」。
  27. ^ 初めて担当した福島放送の情報番組「小玉みい子の朝はいきいき!」第1回放送において、会津若松市出身と自己紹介した。
  28. ^ a b テレビ朝日のキャッチフレーズから流用。
  29. ^ 実際は東日本大震災が発生し、開局記念事業ができなかったことから、ホームページなどで表示されるのみになった。

出典

  1. ^ a b c 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2023』コーケン出版、2023年11月30日、282頁。 
  2. ^ a b c 第44期 計算書類(2024年3月期) - 福島放送
  3. ^ 基幹放送事業者の議決権保有状況等 地上系放送事業者 - 総務省電波利用ホームページ
  4. ^ 「余滴」『福島放送の二十年』福島放送、2001年10月、17頁。 
  5. ^ a b c 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、19,211頁。 
  6. ^ 写研アーカイブ「ゴナ E ENAG」”. 写研. 2021年8月9日閲覧。
  7. ^ 書体見本『ゴナE』”. 株式会社モリサワ. 2025年5月5日閲覧。
  8. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2021』コーケン出版、2021年12月10日、277頁。 
  9. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、215頁。 
  10. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、221頁。 
  11. ^ a b 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、16,211頁。 
  12. ^ 『福島テレビ20年史』福島テレビ、1983年12月25日、83 - 84頁。NDLJP:12276183/87 
  13. ^ 「第3の民間テレビ実現へ 県内出願社、話合いまとまる」『福島民報』1980年12月14日、朝刊(『福島民報縮刷版昭和55年12月』239頁)、1面。
  14. ^ 「福島放送に予備免許」『福島民報』1980年12月20日、朝刊(『福島民報縮刷版昭和55年12月』337頁)、1面。
  15. ^ 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、17,211頁。 
  16. ^ 概要”. 福島放送. 2018年5月19日閲覧。
  17. ^ 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、17頁。 
  18. ^ a b c d e 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、18,211頁。 
  19. ^ 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、211頁。 
  20. ^ 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、19-20,211頁。 
  21. ^ 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、212頁。 
  22. ^ 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、127頁。 
  23. ^ a b c d 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、128-129頁。 
  24. ^ 「デジタル放送へ 新システム稼働」朝日新聞朝日新聞社)朝刊 福島版、2006年4月1日。
  25. ^ 「新システムの安全祈願 福島放送、デジタル放送対応で」福島民友(福島民友新聞)朝刊、2006年4月1日。
  26. ^ 株式の取得(持分法適用関連会社化)に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)テレビ朝日ホールディングス、2017年2月7日https://www.tv-asahihd.co.jp/ir_setex/data/2017/1_tsuikashutoku.pdf2020年2月10日閲覧 
  27. ^ 「株式の取得(持分法適用関連会社化)に関するお知らせ」,テレビ朝日ホールディングス,IRニュース,2019年12月9日
  28. ^ 福島放送ホームページ「福島放送本社と笹森山送信所に再エネ電気を一部導入」(2021年10月)(PDF)(2023年6月22日閲覧)
  29. ^ a b 福島放送ホームページ「福島放送本社と笹森山送信所に再エネ電気を導入」(2022年11月)(PDF)(2023年6月22日閲覧)
  30. ^ 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、130-131頁。 
  31. ^ 『福島放送の二十年』福島放送、2001年、162頁。 
  32. ^ “Silent Siren、バラエティに挑戦『サイレントサイレンと。』10月放送スタート”. モデルプレス. (2014年9月1日). https://mdpr.jp/music/detail/1411717 
  33. ^ a b c d 『福島民報』1981年9月15日付朝刊テレビ欄。
  34. ^ 『福島民報』1981年9月18日付朝刊、テレビ欄。
  35. ^ 『福島民報』1982年12月15日 - 1983年3月2日付朝刊、テレビ欄。
  36. ^ a b c 『福島民報』1981年9月20日付朝刊テレビ欄。
  37. ^ a b c 『福島民報』1981年9月22日付朝刊テレビ欄。
  38. ^ 『福島民報』1981年9月19日、1981年9月26日付朝刊、テレビ欄。
  39. ^ 『福島民報』1984年5月15日 - 1984年7月31日付朝刊、テレビ欄。
  40. ^ 『福島民報』1981年9月19日付朝刊、テレビ欄。
  41. ^ 『福島民報』1983年3月30日 - 1983年6月24日付朝刊、テレビ欄。
  42. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年6月号』(福島民報社)、514頁(1981年6月30日『福島民報』朝刊8面、テレビ欄より)。
  43. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年7月号』(福島民報社)、117頁(1981年7月7日『福島民報』朝刊7面、テレビ欄より)。
  44. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年9月号』(福島民報社)、473頁(1981年9月27日『福島民報』朝刊11面、テレビ欄より)。
  45. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年10月号』(福島民報社)、11・31頁(1981年10月1日朝刊11面、1981年10月2日朝刊11面、テレビ欄より)。
  46. ^ 『福島民報縮刷版 昭和56年8月号』(福島民報社)、434頁(1981年8月25日『福島民報』朝刊8面、テレビ欄より)。
  47. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年9月号』(福島民報社)、9頁(1981年9月1日『福島民報』朝刊9面、テレビ欄より)。
  48. ^ 『福島民報縮刷版 昭和55年10月号』401頁(『福島民報』1980年10月23日付朝刊9面、テレビ欄。)
  49. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年9月号』(福島民報社)、251頁(1981年9月15日『福島民報』朝刊9面、テレビ欄より)。
  50. ^ 『福島民報』1981年9月16日付朝刊テレビ欄。
  51. ^ a b 『福島民報』1981年9月17日付朝刊テレビ欄。
  52. ^ 『福島民報』1981年9月19日付朝刊テレビ欄。
  53. ^ 『福島民報』1981年9月21日付朝刊テレビ欄。
  54. ^ a b 『福島民報』1981年9月30日付朝刊テレビ欄。
  55. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年9月号』(福島民報社)、530頁(1981年9月30日『福島民報』朝刊8面、テレビ欄より)。
  56. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年9月号』(福島民報社)、399頁(1981年9月23日『福島民報』朝刊11面、テレビ欄より)。
  57. ^ a b 『福島民報縮刷版昭和56年9月号』(福島民報社)、531頁(1981年9月30日『福島民報』朝刊9面、テレビ欄より)。
  58. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年10月号』(福島民報社)、11頁(1981年8月25日『福島民報』朝刊11面、テレビ欄より)。
  59. ^ a b 『福島民報縮刷版昭和56年10月号』(福島民報社)、434頁(1981年10月3日『福島民報』朝刊8面、テレビ欄より)。
  60. ^ a b 『福島民報縮刷版昭和56年9月号』(福島民報社)、448頁(1981年9月26日『福島民報』朝刊10面、テレビ欄より)。
  61. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年9月号』(福島民報社)、449頁(1981年9月26日『福島民報』朝刊11面、テレビ欄より)。
  62. ^ 『福島民報』1981年10月1日付朝刊テレビ欄。
  63. ^ a b 『福島民報』1981年10月2日付朝刊テレビ欄。
  64. ^ a b c d e 『福島民報』1981年10月4日付朝刊テレビ欄。
  65. ^ 『福島民報』1981年10月5日付朝刊テレビ欄。
  66. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年10月号』(福島民報社)、215頁(1981年10月11日『福島民報』朝刊11面、テレビ欄より)。
  67. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年9月号』(福島民報社)、472頁(1981年9月27日『福島民報』朝刊10面、テレビ欄より)。
  68. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年9月号』(福島民報社)、349頁(1981年9月20日『福島民報』朝刊9面、テレビ欄より)。
  69. ^ 『福島民報縮刷版昭和56年9月号』(福島民報社)、472頁(1981年9月27日『福島民報』朝刊11面、テレビ欄より)。
  70. ^ 『福島民報』1981年10月13日付朝刊、テレビ欄。
  71. ^ 『福島民報』1982年3月28日、4月4日付朝刊テレビ欄。
  72. ^ 『福島民報』1977年4月2日 - 1978年6月3日、1981年9月27日付朝刊。
  73. ^ 秘書広報課『CM大賞で本宮市が福島県市長会会長賞を受賞!』”. 本宮市 (2020年12月10日). 2021年8月1日閲覧。
  74. ^ 27年間ありがとうございました!!!”. アナウンサーブログ. 2021年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月1日閲覧。
  75. ^ 今日で三月が終わり。”. 【公式】ふくしまスーパーJチャンネル (2021年3月31日). 2021年4月5日閲覧。
  76. ^ ご挨拶”. アナウンサーブログ (2022年3月31日). 2022年4月1日閲覧。
  77. ^ 悲劇を繰り返さないために~樋口陽一(福島支社)”. KFB BLOG「こちらKFB!」. 福島放送 (2025年2月27日). 2025年8月9日閲覧。
  78. ^ ご挨拶”. アナウンサーブログ (2022年3月31日). 2022年4月1日閲覧。
  79. ^ 【ありがとうございました!!】”. 溝江翔平. Instagram. 2025年8月9日閲覧。
  80. ^ 溝江翔平”. アナウンサー. 熊本県民テレビ. 2025年8月9日閲覧。
  81. ^ 【よろしくお願いします!🙇‍♂️】”. 溝江翔平. Instagram. 2025年8月9日閲覧。
  82. ^ 吉田美香子” (PDF). ハイブリッヂコミュニケーション. 2017年3月17日閲覧。
  83. ^ a b c d 羽藤 淳子さんの自己紹介”. Facebook. 2017年4月16日閲覧。
  84. ^ 「"福島放送"をよろしく フレッシュギャル決まる 郡山」『福島民報』(福島民報社) 1981年(昭和56年)7月29日、朝刊16面。
  85. ^ ふくしまスーパーJチャンネルによる2016年9月30日16:41の発言
  86. ^ 100006204188062の投稿(1784651015085021) - Facebook
  87. ^ Profile”. SennenSatomiHP. 2018年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月24日閲覧。
  88. ^ 今年度のマンモスフリーマーケットは開催いたしません”. 福島放送. 2016年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月8日閲覧。

外部リンク


Joji (2017年 - 現在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:56 UTC 版)

「Joji」の記事における「Joji (2017年 - 現在)」の解説

Pink Guyの名で作ったコメディ要素の強いラップベースの音楽並行しミラー別の芸名であるJoji(ジョージ)でより真面目な音楽制作しており、2017年後半にはそれが彼の主要な音楽となったYouTubeでのキャリアからJojiとしての音楽キャリアへの移行について、ミラービルボードインタビューで「(今までは)面白いものを作っていたが、今私は自分聴きたいものを作るようになった」と語ったまた、彼はJojiはFilthy FrankPink Guyのようなキャラクターではないと明言し、「それが違いだと思う」と述べたミラーアメリカ引っ越したあとPink Guyとしてのキャリア始めたことで音楽活動の幅を広げ、それが自身のJojiという人格の道を開いた述べた2014年5月3日にはPink Guyの初のミックステープPink Guy』と同時にJojiとしてのファーストアルバム発表されていたが、翌年Pink Omegaという芸名で曲をリリースし始めるまでの間にJojiのファーストアルバム密かにキャンセルされた。ミラーPink Omegaとして2015年6月4日に「Dumplings」、同年8月28日に「wefllagn.ii 5」の2曲をリリースしたいずれの曲もPink Guyの後のアルバム収録され後者収録時にタイトルが「We Fall Again」に変更された。 ミラー自分ファンは主にコメディ音楽望んでいたため、Jojiとして作った曲は隠しておくつもりだった。2015年末には「Thom」と「You Suck Charlie」という2つシングルリリースしたが、どちらも偽名でのリリースだった。しかしすぐにこれらの曲をアップロードしたアカウントミラーのものであることが特定されたため、これをきっかけ2016年1月に『Chloe Burbank: Volume 1』というフルレングス商業音楽プロジェクトリリースすることをインスタグラム発表した。そして、同じ投稿自身SoundCloudのリンクも公開した2017年4月26日ミラーアジア音楽レーベル88risingYouTubeチャンネル通じて「I Don't Wanna Waste My Time」というシングルリリースした同年5月18日には、88rising主催ライブでJojiとして初めステージ立った同年7月12日には、中国のヒップホップグループであるハイヤー・ブラザーズ(英語版)の曲「Nomadic」で客演として迎えられ同月19日には、88risingYouTubeチャンネルで「Rain on Me」というシングルリリースした同年10月17日には、シングル「Will He」を88risingYouTubeチャンネルSpotifyiTunes複数プラットフォームリリースした同年11月3日デビューアルバムEP)である『In Tongues』をリリースした2018年2月14日には2つトラック8つリミックス追加したEPのデラックスバージョンをリリースした同年5月にはシングルYeah Right」をリリースしBillboard R&B songsチャート23位を記録Billboardシングルチャートで初のチャートイン果たした同年10月26日、初のスタジオアルバムBallads 1』をリリースしBillboard Top R&B/Hip Hop Albumsチャートで1位を獲得当該チャートでの1位獲得は、アジア出身アーティストとしては初となったまた、アルバムのリリース直後2019年初頭9日間に亘る北米ツアー開催することも発表しチケット数分完売となった2019年6月4日インスタグラムで「Sanctuary」というタイトルシングルリリースすることを発表シングル6月14日リリースされBillboard Hot 10080位でデビューし、同チャート自身初となるチャートイン果たした同年7月26日には、リッチ・ブライアンアルバム『The Sailor』の収録曲「Where Does the Time Go」で客演として迎えられた。 2020年1月30日、「Run」というタイトルシングルリリースすることを発表シングル2月6日リリースされた。同年3月2日には、アメリカ人気番組であるザ・トゥナイト・ショー・スターリング・ジミー・ファロンでこの曲のパフォーマンス行った同年4月16日シングルGimme Love」をリリースし7月10日セカンドアルバムNectar』をリリースすることを発表した。しかしその後新型コロナウイルスの流行のためアルバムのリリース延期された。最終的にアルバム9月25日リリースされ複数の国チャートインし、特にオーストラリアARIAアルバムチャートでは初登場1位を記録する成功収めた

※この「Joji (2017年 - 現在)」の解説は、「Joji」の解説の一部です。
「Joji (2017年 - 現在)」を含む「Joji」の記事については、「Joji」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Joji」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Joji」の関連用語

Jojiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jojiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJoji (改訂履歴)、福島放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJoji (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS