湯浅 譲二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 日本の作曲家 > 湯浅 譲二の意味・解説 

湯浅 譲二

【英】:Yuasa, Joji
[日本]  1929

2007年10月 執筆者: 須藤 英子

福島県出身独学作曲始める。慶應義塾大学医学部在学中音楽活動興味覚え1951年武満徹秋山邦晴等と前衛芸術家グループ実験工房」に参加ミュージックコンクレート不確定性など当時前衛音楽吸収しつつ、独自の作風確立してゆく。作品に、ピアノのための《内触覚宇宙》(57)、2本のフルートのための《相即相入》(63)、尾高賞受賞作の《クロノプラスティック》(72)など。音楽を「音響エネルギー体空間的時間的推移」、また個々人の「コスモロジー」の表現とする思想から、静謐かつ濃厚な独自の音楽生み出している。81年から94年までカリフォルニア大学サン・ディエゴ校教授を、また現在も日本大学芸術学部教授東京音楽大学客員教授務める。ベルリン映画祭審査特別賞京都音楽賞大賞紫綬褒章日本芸術院賞 (1999) など受賞多数

ピアノ独奏曲

ピアノ合奏

管弦楽ピアノ


湯浅譲二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 09:56 UTC 版)

湯浅 譲二
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
基本情報
生誕 (1929-08-12) 1929年8月12日
出身地 日本福島県郡山市
死没 (2024-07-21) 2024年7月21日(94歳没)
学歴 慶應義塾大学医学部中退
ジャンル 現代音楽
職業 作曲家
テンプレートを表示

湯浅 譲二(ゆあさ じょうじ、1929年8月12日[1] - 2024年7月21日)は、日本現代音楽作曲家

経歴

1929年福島県郡山市にて開業医、寿泉堂病院(現:寿泉堂綜合病院)二代目院長湯浅大太郎(医学博士[2])の次男として生まれる。芸術愛好家だった父の影響で幼時より音楽に親しむ。郡山市金透尋常小学校の3年生頃からブラスバンドに入り、トランペットを担当した。

旧制福島県立安積中学校を卒業したのち上京し、慶應義塾大学医学部に進む。当時は外科医志望であり作曲は趣味として行うつもりだったが東京で日本の現代音楽の状況を知るうちに「このぐらいなら自分でもできる」と思うようになり1951年、「10年間は面倒みてやるから」との父親の合意のもとに医学部教養課程を中退して作曲の道に進む。詩人・瀧口修造を中心に集まった芸術家グループ・実験工房に加わり、武満徹らと共に活動し電子音楽や自作を含む現代音楽の演奏会の製作にかかわった[3]

一方で古典的な作曲理論を身につけておく必要も痛感し、大学教養課程での音楽の担当であった評論家・村田武雄の紹介で中田一次に短期間師事している。

1981年よりロジャー・レイノルズの招きでアメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校ブライアン・ファーニホゥらと共に作曲の教職に就いていた[1]UPICMUSIC-Nにも果敢に挑み、電子音楽に傑作を残した開祖的存在でもある。

カリフォルニア大学サンディエゴ校[4]教授、日本大学藝術学部客員教授、東京音楽大学客員教授、桐朋学園大学特任教授などを経て、現在、カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授、国際現代音楽協会 (ISCM) 名誉会員。慶應義塾大学アート・センター訪問所員、郡山市名誉市民。

「秋吉台の夏」現代音楽セミナー&フェスティバル[5]では、全国の音楽大学から集った作曲学生に作曲思想を伝授して、2000年代にデビューした作曲家たちに大きな影響を与えた。

作曲の弟子には、藤枝守[6]、田中聰、伊藤弘之久田典子伊左治直、植田彰、松本直祐樹今井智景中橋愛生、川上統、ジュリアン・ユーほかがいる。

2024年7月21日、東京都内の自宅で肺炎により死去[7]。94歳没[8]

創作理念

湯浅が自らの音楽を語る言葉[9]として、次の文句が良く引き合いに出される。「私にとって音楽とは、音響エネルギー体の空間的・時間的推移である」。これはつまり音楽をその音響現象の中に見られるエネルギーの力学的運動として捉えることにより、その音楽の語り口(ナラティヴィティ)を見出そうというものである。このことによって湯浅はジャンルや様式、地域性などを超えたほとんどの音楽がこの言葉によって説明できるとしている。

もう一つ重要な言葉として、「コスモロジー」という言葉も湯浅は多用している。これは個々の人間が持つ個人性、その人の歩んできた歴史背景、学習・経験してきた事柄、さらに地域性、民族性、時代性などを包括する言葉である。これによって個々の作曲家には個性が反映され、作曲家独自のメッセージが生まれると湯浅は解説している。

題名に多用される「プロジェクション」という言葉は、サルトルの言葉「投企(プロジェprojet)」に基づくものである。

主要作品

管弦楽曲

  • とオーケストラのためのプロジェクション「花鳥風月」(1967)
  • クロノプラスティク I (1972)
  • オーケストラの時の時 (1976)
  • オーケストラのためのレクイエム (1980)
  • 組曲《芭蕉による情景》(1980-89)
  • オーケストラのための透視図法 (1983)
  • シベリウス讃 ─ミッドナイト・サン─ (1991)
  • 始源への眼差 II (1992)
  • レスポンソリウム~「和解のレクイエム」より (1995)
  • 交響組曲《奥の細道》(1995)
  • クロノプラスティクII[10] (1999)
  • クロノプラスティク III (2001)
  • 内触覚的宇宙 V (2002)
  • 始原への眼差しIII (2005)
  • 室内オーケストラのためのプロジェクション (2008)
  • 秋風の芭蕉 (2009)
  • オーケストラのための軌跡 (2017-2022)

協奏曲

  • ヴィオラとオーケストラのための「啓かれた時」(1986)
  • ピアノ・コンチェルティーノ (1994)
  • ヴァイオリン協奏曲《イン・メモリー・オブ武満徹》(1996)

室内楽

  • 7人の奏者のためのプロジェクション
  • 相即相入 (1963)
  • 弦楽四重奏のためのプロジェクション (1970)
  • 冬の日・芭蕉讃 (1981)
  • 天気予報所見 (1983)
  • インター・ポジ・プレイ・ション I
  • 相即相入 第2番(2人の打楽器奏者のための)
  • 内触覚的宇宙III -虚空-(二十絃箏と尺八のための)
  • 弦楽四重奏のためのプロジェクション II
  • 内触覚的宇宙IV(チェロとピアノのための)
  • 芭蕉の句による4つの心象風景 (vn,pf)
  • 始源への眼差 IV(2011,打楽器、ピアノ)
  • -古代祭祀空間- 石舞台考(笛、尺八、打楽器) (1981)

独奏曲(ピアノを除く)

  • 電子ギターのためのプロジェクション (1968)
  • 私ではなく風が… Not I, but the Wind... (1976) アルト・サクソフォン(増幅)のための
  • My Blue Sky, No.3 (1977) ヴァイオリン・ソロのための
  • ドメイン (1978) フルート・ソロのための
  • クラリネット・ソリテュード (1980)
  • 舞働II (1987) アルト・フルート(または能管)のための
  • 原風景 (1988) 笙のための
  • タームズ・オヴ・テンポラル・ディーテイリング (1989) バス・フルートのための
  • テナー・リコーダーのためのプロジェクション (1989)
  • 虚空:始源に向かって (1993) アコーディオンのための
  • ヴィオラ・ローカス (1995) ヴィオラ
  • 礼楽 Reigaku (1997) アルト・フルートのための
  • ハープのある時空 (1999) ハープとテープのための
  • イン・ア・レ・コン・パー・エックス (2003) トロンボーン
  • マリンバのための音楽 (2006)
  • ぶらぶらテューバ (2006)
  • ローカス・オン・コロンビズ・チャコーナ (2010) チェロ
  • ギター組曲「藍より青く」(2011)
  • ホルン・ローカス (2014) ホルン ※同一楽譜でオークターブ下げてチューバ・ローカスもある
  • ヴァイブ・ローカス (2015) ヴィブラフォン

ほか

ピアノ曲

  • 2つのパストラール (1952)
  • 内触覚的宇宙 (1957)
  • オン・ザ・キーボード (1972)
  • サブリミナル・ヘイ・J(ビートルズ の「ヘイ・ジュード」と、自分の名前・Jojiを掛け合わせたもの)
  • 内触覚的宇宙II・トランスフィギュレーション (1986)

ほか

吹奏楽

  • 行進曲・新潟
  • 冬の光のファンファーレ(長野オリンピック開会式のために作曲)
  • ファンファーレ「炬火点火」(ふくしま国体)

マンドリンオーケストラ

  • エレジイ・哀歌
  • サーカスヴァリエーションより

雅楽

  • ミュージック・フォー・コズミック・ライト(2011)

電子音楽、ミュジーク・コンクレート、コンピュータ音楽

  • 葵の上(1961/注:黛敏郎の同名のテープ音楽作品とは別)
  • プロジェクション・エセムプラスティク
  • ホワイトノイズによるイコン (1967)
  • スペース・プロジェクションのための音楽 (1970年大阪万博のせんい館のための音楽で、テープ音楽、15分15秒、<DENON C0C0-78450>)
  • ヴォイセス・カミング(電話交換局フィラー 言語、政治演説から作られた会話の音声に基づくテープ音楽)(1969)
  • マイ・ブルースカイ第1番 (1975)
  • 「夜半日頭」に向かいて-世阿弥頌- (1984)
  • 白の研究(1987)
  • コンピューターと室内アンサンブルのための「世阿弥・九位」(1988)
  • UPIC のための「始原への眼差し 第一番」(1991)

ほか

バレエ、舞踊のための音楽

  • サーカス・ヴァリエーション(1954/2台ピアノ)
  • 花妖(1955/オーケストラ)
  • カルメン(1956/ジャズオーケストラによる)
  • 闘鶏 (1957/2cl,pf,perc)
  • 3つの世界(1959/オーケストラ)
  • 愛-銀の家(1960/ピアノ)
  • お椀(1963/ミュージック・コンクレート)
  • 白光 (1963)

合唱曲

  • アタランス
  • オノマトペによるプロジェクション
  • 問い(谷川俊太郎のオリジナルテキストによる)
  • 演奏詩 呼びかわし
  • 芭蕉の俳句によるプロジェクション
  • 無伴奏混声合唱のための「懐かしいアメリカの歌」
  • 男声合唱のための「世阿弥「九位」によるコンポジション」
  • 声のための「音楽(オトガク)」
  • 女声合唱組曲「ふるさと詠唱」(三谷晃一
  • Projection for Voice - as a sonic apparatus -
  • 男声合唱のための「芭蕉の俳句による四季」
  • 混声合唱曲「息」(谷川俊太郎)
  • 混声合唱曲「秋」(谷川俊太郎)
  • 混声合唱曲「風」(谷川俊太郎)

校歌・社歌・団体歌

童謡

  • 美しいこどものうた [11]おかあさんといっしょ」など子供番組のために作曲した童謡を集め、ピアノ伴奏の歌曲として楽譜出版およびCD録音された。
    • 1 ほんとだよ  作詞:山中恒
    • 2 ピコットさん  作詞:香山美子
    • 3 あめのひ  作詞:谷川俊太郎
    • 4 インディアンが通る  作詞:山中恒
    • 5 やさいはきらい  作詞:鶴見正夫
    • 6 こおろぎ  作詞:香山美子
    • 7 まど  作詞:片岡輝
    • 8 チビのハクボク  作詞:谷川俊太郎
    • 9 大きくなったでしょ  作詞:香山美子
    • 10 ちゃっぷちゃっぷらん  作詞:まど・みちお
    • 11 それでも あんよ  作詞:こわせ・たまみ
    • 12 かぜ  作詞:谷川俊太郎
    • 13 ふしぎなおかお  作詞:丸野きせ
    • 14 とけい  作詞:谷川俊太郎
    • 15 僕だけ知ってたうた  作詞:山中恒
    • 16 しゃぼんだま  作詞:まど・みちお
    • 17 はしれちょうとっきゅう  作詞:山中恒
    • 18 きょうはなにいろ  作詞:阪田寛夫
    • 19 はっぱがわらった  作詞:香山美子
    • 20 甘い夏みかん  作詞:大熊義和、まどみちお
    • 21 ジェット機キューン  作詞:鶴見正夫
    • 22 川  作詞:谷川俊太郎
    • 23 宇宙船ペペペペランと弱虫ロン  作詞:谷川俊太郎
    • 24 冬の思い出  作詞:谷川俊太郎
    • 25 二冊の本  作詞:谷川俊太郎
    • 26 じゃあね  作詞:谷川俊太郎

映画音楽、テレビなどの音楽

映画

テレビ

ラジオ

  • 『十円玉』(NHK)
  • ラジオ劇場『鳩』(NHK)
  • 『楢山節考』(TBS/1957・武智鉄二演出)
  • 『ラジオのための2SF』(TBS/1960・谷川俊太郎作)
  • 『ある降霊術の記憶』(ニッポン放送/1960・石原慎太郎作)
  • 『老いたる熊打ちの物語』(NHK/イタリア賞ドラマ部門参加)
  • 『星にきらめくナジャ』(NHK/1963)
  • 『ひるがえる旗の意味』(NHK/1965・谷川俊太郎台本)
  • 『箱』(NHK/1964・寺山修司台本)
  • 『コメット・イケヤ』(NHK/1966・寺山修司台本・イタリア賞)
  • 『おはようインディア』(NHK/1966・寺山修司台本)
  • 『まんだら』(NHK/1967・寺山修司台本・芸術祭大賞)
  • 『黙示録』(NHK/1969・寺山修司台本)
  • 『死者の奢り』(NHK/1968・大江健三郎作)


CM

  • キユーピーマヨネーズ「回る野菜/セロリ」篇「回る野菜/アスパラ」篇
  • ヤマハエレクトーン(1967)
  • ママレモン(1968)
  • 目薬ハッキリ(1971)
  • ポーラエクセル
  • ヱビスビールCM(ヱビスマーク編/1972/松本プロ)
  • 旭化成ベンベルグ裏地(1972/松本プロ)
  • 旭化成ベンベルグ裏地(ブティック編/松本プロ)
  • 出光石油
  • 日商岩井

フォークソング

ミュージカル

  • 降霊術

著作

  • 『現代の日本音楽 18 湯浅譲二』春秋社、2007年
  • 『人生の半ば - 音楽の開かれた地平へ』 慶應義塾大学出版会、1999年
  • 『未聴の宇宙、作曲の冒険』(西村朗と共著) 春秋社、2008年
  • 『脳科学と芸術』(共著) 工作舎、2008年、ISBN 978-4-87502-414-9
  • 『人間にとっての 音⇔ことば⇔文化』(川田順造と共著) 洪水企画/草場書房、2012年

受賞歴

参考文献

脚注

  1. ^ a b 『日本の作曲家:近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、271-272頁。ISBN 978-4-8169-2119-3 
  2. ^ 国立国会図書館. “博士論文『雑食動物に於ける実験的ヒヨレステリン病 (独文)』”. 2023年4月7日閲覧。
  3. ^ 秋山邦晴『日本の作曲家たち : 戦後から真の戦後的な未来へ 上』音楽之友社、1978年4月、309頁https://id.ndl.go.jp/bib/027830400 
  4. ^ Joji Yuasa by Joji Yuasa”. www.jstor.org. www.jstor.org. 2021年12月6日閲覧。
  5. ^ 湯浅譲二の音楽 90歳を祝う記念演奏会”. www.schottjapan.com (2019年6月28日). 2024年8月5日閲覧。
  6. ^ ゲスト◇藤枝 守(Mamoru Fujieda)作曲家”. brdc-tokyo.club. 2024年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月5日閲覧。
  7. ^ 作曲家 湯浅譲二さん死去 94歳 現代音楽に大きな影響与える”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2024年8月4日). 2024年9月25日閲覧。
  8. ^ 作曲家の湯浅譲二さん死去、94歳…「クロノプラスティク」「はしれちょうとっきゅう」”. 読売新聞オンライン (2024年8月4日). 2024年8月4日閲覧。
  9. ^ The Topological Model in the Works of Yuasa Jōji”. www.cambridge.org. 2024年9月3日閲覧。
  10. ^ サントリーホール国際作曲委嘱シリーズ No.23 委嘱作品
  11. ^ 美しいこどものうた”. 音楽之友社. 2024年8月14日閲覧。
  12. ^ 平成26年度 文化功労者”. 文部科学省 (2014年11月3日). 2019年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月3日閲覧。
  13. ^ 優れたオーケストラ「尾高賞」に作曲家 湯浅譲二さんの作品”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2024年5月29日). 2024年9月25日閲覧。

外部リンク


湯浅譲二(ゆあさ じょうじ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:11 UTC 版)

ミュジコフィリア」の記事における「湯浅譲二(ゆあさ じょうじ)」の解説

実在作曲家。「秋吉台の夏 現代音楽セミナーフェスティバル」のマスタークラス招聘され、そこで朔と出逢う

※この「湯浅譲二(ゆあさ じょうじ)」の解説は、「ミュジコフィリア」の解説の一部です。
「湯浅譲二(ゆあさ じょうじ)」を含む「ミュジコフィリア」の記事については、「ミュジコフィリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湯浅 譲二」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「湯浅 譲二」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯浅 譲二」の関連用語

湯浅 譲二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯浅 譲二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯浅譲二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミュジコフィリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS