今井智景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井智景の意味・解説 

今井智景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 17:21 UTC 版)

今井 智景
生誕 (1979-03-15) 1979年3月15日(46歳)
出身地 日本愛知県名古屋市
学歴 アムステルダム音楽院修士課程
愛知県立芸術大学音楽学部作曲科作曲専攻
ジャンル 現代音楽
公式サイト chikageimai.net

今井'智景(いまい ちかげ、1979年3月15日 - )は、日本現代音楽作曲家ロームミュージックファンデーション奨学生(’05-‘08)、第28回国際入野作曲コンクール、Prix Annelie de Man Prize佳作賞受賞。Seainx project(シーインクス ・プロジェクト)主宰。

経歴

[1][出典無効]

これまでに作曲を湯浅譲二、松井昭彦、W. ヘンドリクスF. ニーダーに師事。「音楽におけるベクトル」を探求し、音楽自身が有機体であることを意識して作曲。その延長線上に、映像や写真、コンテンポラリー・ダンス舞台美術など他分野芸術との交流を深めた作品が多数あり、演出も手がける。

近年では「社会と共存する芸術活動」を追求し、愛知における現代音楽の裾野を広げるため、国内外の演奏家を招いてレクチャー&コンサートシリーズ「クロスバウンダリー」や現代音楽アカデミーなどの開催と共に、中川運河助成事業ARToC10やあいちトリエンナーレへの参加など地域に根ざす様々な活動を行っている。

作品は、自身がプロデュースする公演をはじめ、フェスティヴァル・ドートンヌ西ドイツ放送局、ミュージック・フロム・ジャパン、ハナツミロワ、ベルティシェ・ソノラ・アンサンブル、鈴木俊哉などから委嘱を受け、世界各地で演奏されている。

2020年、アンサンブル・モデルンの40周年記念公演とCD制作に唯一の日本人作曲家として招聘。2022年、あいちトリエンナーレの招待作家として発表した自らが作曲、構成と演出を手がけた音楽と写真と映像による舞台芸術作品「シネクドキズム3」を披露した。2023年冬には国際アンサンブル・モデルン・アカデミー20周年を祝した委嘱作品が初演され高い評価を受けた。

ドイツのミュージック・プロダクション・ダブリングハウス&グリム、アンサンブル・モデルン・メディア等より作品が収録されたCDが発売。

脚注

出典

  1. ^ ニンフェアール第20回公演プログラムより引用



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  今井智景のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井智景」の関連用語

今井智景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井智景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井智景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS