二つのパストラールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 二つのパストラールの意味・解説 

湯浅 譲二:二つのパストラール

英語表記/番号出版情報
湯浅 譲二:二つのパストラール作曲年1952年 

作品解説

執筆者: 飯田 有抄

 この作品湯浅処女作で、作曲家になることを決意した1952年書かれているパストラールとは、もとは羊飼い笛の音模倣した器楽曲のことで、通常牧歌風ののどかな曲風を示す言葉である。とはいえ湯浅のこの作品は、さすがに作曲志す23歳青年初心表れており、決して退屈なのどかさはない。湯浅もまた武満同様に音楽はほとんど独学だが、武満デビュー作二つのレント》よりも、処女作としては無骨さなどはなく、洗練されたセンスのよさが光っている。湯浅処女作としての歴史的な意味だけでなく、今日でも、ピアノ曲レパートリーとして充分魅力的な作品である。
 第一曲は、変ロ長調Largo decisoで、終始ゆったりとした曲想左手低音モチーフに、右手和音応答繰り返していく。七の和音や九の和音響き豊かな表情をつけ、決し甘ったるくなりすぎない時折現われる復調的な響きには不協和印象はなく、洗練され、かつおだやかな響き満ちている。第二曲は、変ホ長調で、おどけたような元気のよい序奏で始まると、animatoおどけたような主題現われる中間部流れるように右手と左手動き出すが、8分の6拍子拍節感がしだいに崩されるようなリズム感おもしろい。最初主題戻り終結部では意外な響き和音fff鳴らされるところもユニークである。全体フラット系の調特有の温かみのある響き包まれ作品だ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二つのパストラール」の関連用語

二つのパストラールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二つのパストラールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS