湯浅譲二の作品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 16:53 UTC 版)
湯浅譲二の作品一覧は湯浅譲二の作品リスト。
管弦楽曲
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
筝とオーケストラのためのプロジェクション「花鳥風月」 | 1967 | 8琴,orch | |
クロノプラスティク I | 1972 | orch | |
オーケストラの時の時 | 1975-76 | orch | |
オーケストラのためのレクイエム | 1980 | orch | |
芭蕉の情景 | 1980-89 | orch | |
バッハによる哀歌 | 1983 | orch | |
オーケストラのための透視図法 | 1983 | orch | |
シベリウス讃 −ミッドナイト・サン− | 1991 | orch | |
始源への眼差 II | 1992 | orch | |
レスポンソリウム「和解のレクイエム」より | 1995 | s,a,t,b,chor,orch | |
交響組曲「奥の細道」 | 1995 | orch | |
コズミック・ソリテュード | 1997 | bs,chor,orch | |
クロノプラスティク II | 1999/2000 | orch | |
クロノプラスティク III | 2001 | orch | |
内触覚的宇宙 V | 2002 | orch | |
始原への眼差しIII | 2005 | orch | |
室内オーケストラのためのプロジェクション | 2008/10 | orch | |
交響組曲「秋風の芭蕉」 | 2009 | orch | |
オーケストラのための軌跡 | 2017-2022 | orch | |
哀歌・エレジィ | 2023 | perc,hp,pf,strings | マンドリンオーケストラのための作品を編曲したもの。 |
協奏曲
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
ヴィオラとオーケストラのための「啓かれた時」 | 1986 | vla,orch | |
ピアノ・コンチェルティーノ | 1994 | pf,orch | |
ヴァイオリン協奏曲 −イン・メモリー・オヴ・武満 徹− | 1996 | vn,orch |
室内楽曲・声楽曲
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
バレエ音楽「サーカス・ヴァリエーション」 | 1954 | 2pf | |
7人の奏者のためのプロジェクションズ | 1955/56 | fl,ob,cl(b.cl),hr,tp,vc,pf | |
相即相入 | 1963 | 2fl | |
チェロとピアノのためのプロジェクション | 1967 | vc,pf | |
弦楽四重奏のためのプロジェクション | 1970 | SQ | |
インター・ポジ・プレイ・ションI | 1971 | fl,pf,2perc | |
雪は降る | 1972 | 声,3picc,hp,pf,SQ | 舞のための音楽。 |
インター・ポジ・プレイ・ションII | 1973 | fl,hp,perc | |
領域 | 1974 | marimba,fl,cl,cb,perc | |
冬の日・芭蕉讃 | 1981 | fl,cl,hp,pf,perc | |
天気予報所見 | 1983 | Br,tp(or tuba) | |
相即相入 第2番 | 1983 | 2perc | |
世阿彌・九位 | 1987-88 | 2fl,ca, | |
つぶやき | 1988 | Sop,fl,cl,vn,vc,perc,acoustic guitar,pf | |
序破急 | 1994-96 | fl,vn,vc,pf,perc | |
弦楽四重奏のためのプロジェクションII | 1996 | SQ | |
内触覚的宇宙Ⅳ | 1997 | vc,pf | |
ソリテュード・イン・メモリアム T. T. | 1999 | vn,vc,pf | |
インター・ポジ・プレイ・ションIII | 2000 | コールアングレ,cb | |
弦楽トリオのためのプロジェクション | 2001 | vn,vla,vc | |
空 | 2003 | Sop,pf | |
2台のピアノのためのプロジェクション | 2004 | 2pf | |
蕪村五句 | 2007 | Ms,fl,cl,hp,perc,SQ | |
芭蕉の句による四つの心象風景 | 2007-10 | vn,pf | |
プロジェクション・トランスソニック | 2009 | 8perc | |
おやすみなさい | 2013 | Sop,pf |
邦楽器を含む作品
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
箏歌・芭蕉五句 | 1978 | 箏,十七絃箏 | |
舞働 | 1979 | 尺八,perc,舞 | |
石舞台考 | 1981 | 竜笛,3尺八,十七絃箏,2perc | |
新木遣・神田讃歌 | 1984 | 男声合唱,尺八(5本以上) | |
舞働II | 1987 | アルトフルートでも演奏可能 | |
原風景 | 1988 | 笙 | |
組曲「風姿行雲」 | 1988 | 歌,2箏,2十七絃箏,太棹三味線,笛,笙,尺八,胡弓,2perc | |
内触覚的宇宙 III | 1990 | 二十絃箏,尺八 | |
箏歌・蕪村五句 | 2005 | 声,二十絃箏,十七絃箏,篠笛,尺八,笙,太棹, | |
箏歌・蕪村五句 | 2007/08 | 声,二十絃箏 | |
ミュージック・フォー・コズミック・ライト | 2011 | 雅楽 | 伶楽舎の委嘱による作品。 |
独奏曲(ピアノを除く)
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
電子ギターのためのプロジェクション | 1968 | e.guitar | |
トリプリシティ | 1970 | cb | |
私ではなく風が… | 1976 | a.sax | |
マイ・ブルー・スカイ第3番 | 1977 | vn | |
ドメイン | 1978 | fl | |
クラリネット・ソリテュード | 1980 | cl | |
舞働II | 1987 | a.fl | 能管でも演奏可能 |
タームズ・オヴ・テンポラル・ディーテイリング | 1989 | b.fl | |
虚空:始源に向かって | 1993 | Accordion | |
ヴィオラ・ローカス | 1995 | vla | |
礼楽 | 1997 | a.fl | |
ハープのある時空 | 1999 | hp,tape | |
「Do you love me?」から | 2002 | ソプラノ | |
イン・ア・レ・コン・パー・エックス | 2003 | trb | |
テナー・リコーダーのためのプロジェクション | 2004 | テナーリコーダー | |
ぶらぶらテューバ | 2006 | tuba | |
マリンバのための音楽 | 2006 | marimba | |
ローカス・オン・コロンビズ・チャコーナ | 2010 | vc | |
ギター組曲「藍より青く」 | 2011 | gt | |
ホルン・ローカス | 2014 | hr | |
ヴァイブ・ローカス | 2015 | vib |
ピアノ独奏曲
作品タイトル | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|
二つのパストラール | 1952 | |
スリー・スコア・セット | 1953 | |
セレナード [ド] のうた | 1954 | |
内触覚的宇宙 | 1957 | |
プロジェクション・トポロジク | 1959 | |
プロジェクション・エセムプラスティク | 1961 | |
オン・ザ・キーボード | 1972 | |
内触覚的宇宙II | 1986 | |
サブリミナル・ヘイ・J | 1990 | |
メロディーズ | 1997 | |
ワルツ | 2012 |
電子音楽
作品タイトル | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|
三つの世界 | 1959 | |
葵の上 | 1961 | |
モマン・グランギニョレスク | 1962 | |
お婉 | 1963 | |
プロジェクション・エセムプラスティク | 1964 | ホワイト・ノイズのための |
ホワイト・ノイズによるイコン | 1967 | |
ヴォイセス・カミング | 1969 | |
スペース・プロジェクションのための音楽 | 1970 | |
マイ・ブルー・スカイ第1番 | 1975 | |
マイ・ブルー・スカイ第2番 | 1976 | |
「夜半日頭」に向かいて | 1984 | |
白の研究 | 1987 | |
UPICによる始源への眼差 | 1991 |
合唱曲
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
観息 | 1964 | 複数の声のための | |
アタランス | 1971 | 混声合唱 | |
問い | 1971 | 混声合唱 | |
演奏詩「呼びかわし」 | 1973 | 混声合唱 | |
芭蕉の俳句によるプロジェクション | 1974 | 混声合唱,ヴィブラフォン | |
擬声語(オノマトペ)によるプロジェクション | 1979 | 混声合唱 | |
女声合唱組曲「ふるさと詠唱」 | 1982-99 | 女声合唱 | |
世阿彌「九位」によるコンポジション | 1983-84 | 男声合唱 | |
新木遣・神田讃歌 | 1984 | 男声合唱,尺八(5本以上) | |
懐かしいアメリカの歌 | 1984 | 混声合唱 | |
擬声語(オノマトペ)によるうたあそび | 1985 | 児童合唱 | |
声のための「音楽」 | 1991 | 混声合唱 | |
声のためのプロジェクション | 1999 | 混声合唱 | |
芭蕉の俳句による「四季」 | 2002 | 混声合唱 | |
息 | 2004 | 混声合唱 | |
風 | 2006 | 混声合唱 | |
秋 | 2006 | 混声合唱 | |
人間の声のためのプロジェクション | 2009 | 混声合唱 | |
歌 | 2009 | 混声合唱 |
吹奏楽・マンドリンオーケストラ
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
行進曲「新潟」 | 1973 | 吹奏楽 | 新潟交通の委嘱で書かれた新潟万代シティパーク完成を記念するマーチ。 |
ファンファーレ「炬火点火」 | 1995 | 吹奏楽 | ふくしま国体のための作品。 |
冬の光のファンファーレ | 1998 | 吹奏楽 | 長野オリンピックのための作品。 |
哀歌・エレジィ | 2008 | マンドリンオーケストラ | |
「サーカスヴァリエーション」(1954)より | 2012/24 | マンドリンオーケストラ |
舞踊のための音楽
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
バレエ音楽「サーカス・ヴァリエーション」 | 1954 | 2pf | |
三つの世界 | 1959 | orch | |
お婉 | 1963 | ミュージック・コンクレート | |
雪は降る | 1972 | 声,3picc,hp,pf,SQ | 花柳照奈のダンス・パフォーマンスのための作品。 |
童謡
美しいこどものうた
タイトル | 作詞 |
---|---|
ほんとだよ | 山中恒 |
ピコットさん | 香山美子 |
あめのひ | 谷川俊太郎 |
インディアンが通る | 山中恒 |
やさいはきらい | 鶴見正夫 |
こおろぎ | 香山美子 |
まど | 片岡輝 |
チビのハクボク | 谷川俊太郎 |
大きくなったでしょ | 香山美子 |
ちゃっぷちゃっぷらん | まど・みちお |
それでも あんよ | こわせ・たまみ |
かぜ | 谷川俊太郎 |
ふしぎなおかお | 丸野きせ |
とけい | 谷川俊太郎 |
僕だけ知ってたうた | 山中恒 |
しゃぼんだま | まど・みちお |
はしれちょうとっきゅう | 山中恒 |
きょうはなにいろ | 阪田寛夫 |
はっぱがわらった | 香山美子 |
甘い夏みかん | 大熊義和、まどみちお |
ジェット機キューン | 鶴見正夫 |
川 | 谷川俊太郎 |
宇宙船ペペペペランと弱虫ロン | 谷川俊太郎 |
冬の思い出 | 谷川俊太郎 |
二冊の本 | 谷川俊太郎 |
じゃあね | 谷川俊太郎 |
伴奏音楽
映画音楽
作品タイトル | 監督 | 公開年 | 備考 |
---|---|---|---|
白い長い線の記録 | 松本俊夫 | 1960 | |
わたしはナイロン | 松本俊夫 | 1962 | |
裸体 | 成沢昌茂 | 1962 | 武満徹と共作 |
晴海埠頭倉庫 | 松本俊夫 | 1965 | |
悦楽 | 大島渚 | 1965 | |
黒い雪 | 武智鉄二 | 1965 | |
幻日 | 武智鉄二 | 1966 | |
霞が関147M -霞が関超高層ビル第二部- | 岩佐氏寿 | 1967 | |
地下を進む都市開発-シールド工法- | 岩佐氏寿 | 1967 | |
母たち | 松本俊夫 | 1967 | |
薔薇の葬列 | 松本俊夫 | 1969 | |
オートノミー 自律性 | 松本俊夫 | 1972 | |
アンディ・ウォーホル=複々製 | 松本俊夫 | 1974 | |
詩人の生涯 | 川本喜八郎 | 1974 | |
悪霊島 | 篠田正浩 | 1981 | |
海の見える美術館 MOA美術館 | 1982 | ||
お葬式 | 伊丹十三 | 1984 | |
女たちの証言 ―「労働運動のなかの先駆的女性たち」― | 羽田澄子 | 1996 | |
浮舟 | 篠田正浩 | 1998 | |
梟の城 owl's castle | 篠田正浩 | 1999 | |
平塚らいてうの生涯 | 羽田澄子 | 2001 |
テレビ
作品タイトル | 放送局 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|
コメットさん | TBS | 1967 | 第1期 |
写楽はどこへ行った | NHK | 1968 | |
木枯し紋次郎 | フジテレビ | 1972 | |
連続テレビ小説「藍より青く」 | NHK | 1972 | 主題歌「耳をすましてごらん」も作曲。 |
銀河ドラマ「霧の旗」 | NHK | 1972 | |
大河ドラマ「元禄太平記」 | NHK | 1975 | |
大河ドラマ「草燃える」 | NHK | 1979 | |
銀河テレビ小説「優しさごっこ」 | NHK | 1980 | |
ながらえば | NHK | 1982 | |
勇者は語らず | NHK | 1983 | |
大河ドラマ「徳川慶喜」 | NHK | 1998 |
ラジオ
作品タイトル | 原作・脚本 | 放送局 | 制作年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
楢山節考 | 深沢七郎 | ラジオ東京 | 1957 | 武智鉄二演出 |
班女 | 三島由紀夫 | 文化放送 | ||
鬼女ヶ淵 | 石沢秀二 | ラジオ東京 | 1960 | |
ラジオのための2SF | 谷川俊太郎 | ラジオ東京 | 1960 | |
嘘と殿様 : 日本昔ばなし | 穂積純太郎 | ラジオ東京 | 1960 | |
声が来る(ある降霊会の記録) | 石原慎太郎 | ニッポン放送 | 1960 | |
灰色のはる | 橋本貴子 | ラジオ東京 | 1962 | |
十円玉 | 谷川俊太郎 | NHK | 1963 | |
審判 | 安部公房 | 文化放送 | 1963 | |
星にきらめくナジャ | アンドレ・ブルトン | NHK | 1963 | |
ガラスの罠 | 安部公房 | NHK | 1964 | |
箱 | 寺山修司 | NHK | 1964 | |
数寄屋橋の蜃気楼 | 飯沢匡 | NHK | 1965 | |
レクイエム'65 音のモンタージュ | 岡村昭彦 | 文化放送 | 1965 | 原作「南ベトナム戦争従軍記」 |
ひるがえる旗の意味 | 谷川俊太郎 | NHK名古屋 | 1965 | |
聴耳頭巾 | 木下順二 | NHK | 1965 | |
おはようインディア | 寺山修司 | NHK | 1965 | |
雪だるまの幻想 | 岸田國士 | NHK | 1965 | 再制作版。オリジナルは1952年。 |
火星年代記 | レイ・ブラッドベリ | NHK | 1966 | |
野に下る右近 | 田中千禾夫 | NHK | 1966 | 再制作版。オリジナルは1954年。 |
写楽は何処へいった | 大岡信 | NHK | 1966 | |
コメット・イケヤ | 寺山修司 | NHK | 1966 | |
愛と修羅「源氏物語」より | 紫式部 | NHK | 1967 | |
地下鉄にて | 安水稔和 | NHK | 1967 | |
まんだら | 寺山修司 | NHK | 1967 | |
死者の奢り | 大江健三郎 | NHK | 1968 | 再制作版。1958年作のオリジナルの音楽は別宮貞雄が担当。 |
黙示録 | 寺山修司 | NHK | 1969 | |
三匹の蟹 | 大庭みな子 | NHK | 1969 | |
病院のある風景 | 別役実 | NHK | 1970 | |
イグドラジルの樹 | 大岡信 | NHK | 1971 | |
鷹 | 石川淳 | NHK | 1972 | |
ほほえみの意味するもの | 谷川俊太郎 | NHK | 1973 | |
行きずりの人たちよ… | 清水邦夫 | NHK | 1974 | |
鳩 | 石澤富子 | NHK | 1979 | |
姨捨崎 | 石澤富子 | NHK | 1979 | |
鷹を飼う家 | 中上健次 | NHK大阪 | 1980 | |
太郎と花子の伝説 | 別役実 | NHK | 1984 | |
クーパーの想い出 | 太田省吾 | NHK | 1985 |
テーマ音楽
タイトル | 備考 |
---|---|
FTVニューステーマ | |
FCTソング | 福島中央テレビの開局記念に作られた。 |
CM
タイトル | 公開年 | 備考 |
---|---|---|
ヤマハエレクトーン | 1967 | |
ママレモン | 1968 | |
目薬ハッキリ | 1971 | |
ヱビスビール | 1972 | |
旭化成ベンベルグ裏地 / ブティック編 | 1972 | |
キユーピーマヨネーズ「回る野菜/セロリ」篇「回る野菜/アスパラ」篇 | 1985 | |
出光石油 | ||
日商岩井 | ||
ポーラエクセル |
校歌・社歌・団体歌
学校名 | 作詞 | 作曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
岩手県立盛岡北高等学校 | 谷川俊太郎 | 1978 | |
岩手県立花北商業高等学校 | 谷川俊太郎 | 1974 | |
岩手県立岩谷堂農林高等学校 | 谷川俊太郎 | 1981 | |
福島県立安積高等学校 | 2014 | 創立130周年を記念して母校の校歌を編曲。 | |
福島県立福島中央高等学校 | 谷川俊太郎 | 1974 | |
福島県立福島東高等学校 | 長田弘 | 1981 | |
福島県立福島南高等学校 | 谷川俊太郎 | ||
福島県三春町立岩江中学校 | 大岡信 | 1995 | |
福島県三春町立桜中学校 | 谷川俊太郎 | 1993 | |
福島県郡山市立郡山第二中学校 | 谷川俊太郎 | 1998 | |
福島県郡山市立金透小学校 | 谷川俊太郎 | 1973 | |
福島県いわき市立郷ヶ丘小学校 | 谷川俊太郎 | 1982 | |
福島県郡山市立明健小学校 | 三谷晃一 | 1990 | |
茨城県土浦日本大学中等教育学校 | 谷川俊太郎 | ||
埼玉県立朝霞高等学校 | 谷川俊太郎 | ||
埼玉県立川越西高等学校 | 原田節二 | 1981 | |
東京都立練馬工業高等学校 | 谷川俊太郎 | ||
東京都江東区第三大島中学校 | 谷川俊太郎 | 1964 | |
東京都品川区立三木小学校 | 谷川俊太郎 | 1962 | |
東京都東村山市立秋津東小学校 | 谷川俊太郎 | 1981 | |
千葉県立八千代西高等学校 | 畠山一郎 | 1980 | |
千葉県立袖ヶ浦高等学校 | 東平久雄 | 1978 | |
神奈川県立生田東高等学校 | 谷川俊太郎 | 1980 | |
神奈川県横須賀市立横須賀高等学校 | 谷川俊太郎 | ||
愛知県常滑立南陵中学校 | 谷川俊太郎 | ||
愛知県名古屋市立広見小学校 | 大岡信 | ||
大阪府豊中市立第十五中学校 | 谷川俊太郎 | ||
徳島文理小学校 | 大岡信 | 1990 | |
秀明学園 | 植村敏夫 | 1978 | |
秀明上尾高等学校 | 植村敏夫 | 1981 | |
秀明八千代中学校 | 植村敏夫 | 1981 | |
安積幼稚園園歌 | 本橋淳子 | 1980 | |
誇りある青春 夜間(定時制)高校生の歌 | 中妻昇,谷川俊太郎補作 | ||
伊豆長岡町 町歌 | 大川由美子 | 1984 | |
岩手県石鳥谷町 町歌 | |||
郡山婦人会幼光保育所の歌 | 渡辺康子 | 1980 | |
福島少年自然の家の歌 | 谷川俊太郎 | ||
寿泉堂病院 院歌 | 谷川俊太郎 | 1987 | |
日商岩井 社歌「生きるNI」 | 谷川俊太郎 | 1978 | |
明治製菓株式会社 社歌 | 谷川俊太郎 | 1979 | |
佐賀工業社 社歌 | 長田弘 | 1998 | |
千葉県岩船老人の会 |
外部リンク
参考文献を兼ねる
- “Schott社湯浅譲二作品情報ページ”. 2025年3月20日閲覧。
- 湯浅譲二の作品一覧のページへのリンク