新田朝子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新田朝子の意味・解説 

新田朝子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 16:50 UTC 版)

にった あさこ
新田 朝子
プロフィール
出身地 日本 北海道札幌市
生年月日 (1991-11-26) 1991年11月26日(32歳)
血液型 0型
最終学歴 法政大学現代福祉学部→イスラエル国立ヘブライ大学大学院
所属事務所 ホリプロ
職歴 NHK旭川放送局福島放送
フリー国連機関
ジャンル 報道・情報・バラエティ
出演番組・活動
出演経歴 テレビ朝日スーパーJチャンネル
テレビ朝日 サタデーステーション
テレビ朝日 池上彰のニュースそうだったのか!!
テレビ東京 ワールドビジネスサテライト
読売テレビ 情報ライブミヤネ屋』ほか

新田 朝子(にった あさこ、1991年11月26日 - )は、日本フリーアナウンサータレントリポーター。現在、国連機関で勤務をしており、タレント活動を休止している。

北海道札幌市出身。ホリプロ(スポーツ文化部・ホリプロアナウンス室)所属。 2020年7月よりエルサレム在住。イスラエル国立ヘブライ大学 大学院を2022年3月に卒業し、修士課程を修了したこと、同時に国連でのインターンを始めたことを自身のSNSで明かした。その後、正式採用され、勤務を開始したと発表している。

来歴・人物

法政大学時代には競技チアリーディングチームに所属[1]。その後、チアリーディングの大会をリポート・実況する番組のMCを務める。

2014年4月NHK旭川放送局にキャスターとして入局。2015年3月、同局を退社。

2015年4月、福島放送アナウンサーとして入社。3年後、同局を退社し、フリーアナウンサーとなる。高校野球番組やその他、スポーツ番組のMCやリポーターを中心とし、イベントの司会、なども務める。

2020年7月25日に自身のブログで、中東エルサレムに一時的に滞在することを明らかにした[2]

イスラエル発のニュース報道があった場合、各局で現地リポートを担当する[3]。他 朝日新聞GLOBE +にて執筆活動を行う。

エピソード

趣味は、スポーツ観戦海外旅行、ラーメン巡り、スキーアウトドアミュージカル観劇、温泉に入ること。 特技は、ピラティスでインストラクター資格を保有[4]。BASIピラティス本部にて創設者にもレッスン指導を受ける。コロナ禍において、zoomを使用したオンラインピラティス教室「AsakoPilates」を開催していた。

出演番組

NHK札幌放送局

NHK総合

福島放送

テレビ朝日

日本テレビ

フジテレビ

TBS

テレビ東京

読売テレビ

AbemaTV

毎日放送

テレビ埼玉

スカイ・エー

  • チアリーディング番組 MC・実況・リポーター(2018年〜2020年)
  • ダンス番組 MC・実況・リポーター

千葉テレビ

  • ホリプレゼンツ 求人任三郎がいく! アシスタント

TBSラジオ

文化放送

J-WAVE

TOKYO FM

bayfm

HBCラジオ

TBCラジオ

福島テレビ

脚注

  1. ^ 2015年03月10日 (火)「I♥Cheer!!!」新田朝子[リンク切れ]
  2. ^ 新田朝子 (2020年7月25日). “ご報告”. アメーバブログ. 2020年7月26日閲覧。
  3. ^ 政府がワクチン特設サイト 接種率“世界一”の国は”. テレ朝ニュース. テレビ朝日 (2021年1月22日). 2021年1月31日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 自律神経を整えたり、免疫力を高める効果もあるピラティス【Asako Pilates】”. ラブすぽ (2020年11月11日). 2021年1月31日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新田朝子」の関連用語

新田朝子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新田朝子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新田朝子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS