navigator
「navigator」の意味・「navigator」とは
「navigator」は、一般的には「航海士」や「航空士」を指す英単語である。また、広義には「案内人」や「道案内をする人」を意味し、特定の道筋を示す役割を果たす人物や、その役割自体を指す。例えば、ウェブブラウザの「ナビゲーター」は、ユーザーがインターネット上の情報を効率的に探索できるように案内する機能を指す。「navigator」の発音・読み方
「navigator」の発音は、IPA表記では /ˈnævɪˌgeɪtər/ となる。カタカナで表すと「ナヴィゲイター」に近い。日本人が発音する際のカタカナ英語では「ナビゲーター」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「navigator」の定義を英語で解説
「navigator」は、英語で定義すると "a person who directs the route or course of a ship, aircraft, or other form of transportation, especially by using instruments and maps" となる。これは、「船、航空機、または他の交通手段のルートやコースを指示する人、特に計器や地図を使用して」という意味である。「navigator」の類語
「navigator」の類語としては、「pilot」、「guide」、「helmsman」などがある。「pilot」は「パイロット」や「操縦士」を意味し、「guide」は「ガイド」や「案内人」、「helmsman」は「舵取り」や「操舵手」を意味する。「navigator」に関連する用語・表現
「navigator」に関連する用語としては、「navigation」、「navigate」、「navigational」などがある。「navigation」は「航行」や「航海」、「navigate」は「航行する」や「航海する」、「navigational」は「航行の」や「航海の」を意味する。「navigator」の例文
以下に「navigator」を使用した例文を10個挙げる。 1. He is a skilled navigator.(彼は熟練した航海士である。)2. The navigator plotted the ship's course.(航海士は船のコースを計画した。)
3. The navigator uses a compass and map.(航海士はコンパスと地図を使用する。)
4. The navigator guided us through the city.(案内人は私たちを都市を通して案内した。)
5. The navigator is responsible for the direction of the journey.(航海士は旅の方向性に責任がある。)
6. The web navigator helps users find information efficiently.(ウェブナビゲーターはユーザーが情報を効率的に見つけるのを助ける。)
7. The navigator checked the instruments regularly.(航海士は定期的に計器を確認した。)
8. The navigator's role is crucial in a long voyage.(長い航海では航海士の役割が重要である。)
9. The navigator kept a log of the ship's course and speed.(航海士は船のコースと速度のログを維持した。)
10. The navigator must be familiar with the use of navigational tools.(航海士は航行ツールの使用に精通していなければならない。)
ナビゲーター【navigator】
Netscape Navigator
別名:ネスケ,Navigator
Netscape Navigatorとは、米国のNetscape Communicationsが開発したWebブラウザの名称である。特にバージョン4以前の製品群をのみ指す場合もある。
Netscape Navigatorは、マーク・アンドリーセンが開発した世界初のグラフィカルユーザーインターフェースを持つWebブラウザ「Mosaic」を基に開発された。1994年に最初のバージョン(ベータ版)が発表されている。
Netscape Navigatorはバージョン4まで開発された後、電子メールクライアントやHTMLエディタなどと統合されたインターネットスイート「Netscape Communicator」に統合されている。また、開発プロジェクトがオープンソースプロジェクトの「Mozilla」に移管され、ソースコードが刷新されている。
Netscape Navigatorはバージョン9まで発表されたのち、2008年に開発が終了した。WebブラウザはMozillaのインターネットスイート「Mozilla Suite」およびWebブラウザ「Firefox」の基となっている。
Webブラウザ: | Netscape 6 Netscape Communications Netscape Communicator Netscape Navigator ネットスケープ6 ネットスケープ7 Opera |
ナビゲーター
(Navigator から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 03:32 UTC 版)
ナビゲーター(英: navigator)
基本的語義としては、ナビゲートする人や機能、ナビゲーションをする人や機能という意味。その結果、具体的には下のようなものを指している。
普通名詞
- 航海士 - 船舶で航法を担当し、自船の現在位置確定や航海計画策定を担当する船員、またその資格
- 航空士 - 航空機で自機の位置確定や針路の決定、航法上のデータの算出などを行う者、またはその資格
- 自動車の道案内役 - 自動車の助手席などに座り、道路地図を片手に運転手に経路(進路や右左折すべき交差点など)を教える役割の人(1970年代ころまで、つまりカーナビが普及する以前は、多くの車にこの役割の人が同乗した。トラックやバスなどの大型の商用車では特に多かったが、一般家庭の乗用車でもしばしば家族の誰かがこの役割を果たした。現在はカーナビが人に代わりこの役割を果たしている。)
- ナビゲーター (モータースポーツ) - (上記から転じて)自動車ラリー競技において車両の助手席に同乗しノートを片手に、ドライバーの耳に向かって、コース情報や指示(道路表面の状態、道の曲がり角度、ハンドルを切るべき角度、アクセルのふかしかた、注意点 等々)を読み上げたり、そのためのノートを自らあらかじめ作成する選手。
- カーナビゲーション、PND - 自動車(やオートバイや自転車)の利用者のためにGPSなどで現在位置を確定し経路案内を画面表示したり音声で指示したりする電子的機能。
- 飛行機・ミサイルなどの進路の自動調整装置、自動航行装置、自動操縦装置。
- 比喩的用法
- 司会者、ラジオパーソナリティ、ニュースキャスター。テレビやラジオなどの番組における案内・進行役。
- 学芸員。博物館などで案内役を担当する時にはこのように呼ばれることがある。
- 語り部、狂言回し。 物語における進行役。
商品名・ブランド名など
- Netscapeシリーズのウェブブラウザ部分。(もとはウェブの"大海原"を航海するようにウェブサイト閲覧(ネットサーフィン)するイメージからこう命名された)
- リンカーン・ナビゲーター - フォードの自動車
- Navigator - イーエスピーが保有するギターのブランドの一つ。
作品名
- ナビゲイター (映画) - 1986年公開のアメリカ映画
- ナビゲーター ある鉄道員の物語 - 2001年公開のイギリス映画
- ナビゲーター (テレビ番組) - テレビ東京とCNインターボイスの共同制作の番組。
- Navigator (アルバム) - 1986オメガトライブのアルバム。表題曲を収録。
- NAVIGATOR (SixTONESの曲) - SixTONESの2ndシングル曲。アニメ『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』のオープニングテーマ。
- ナビゲイター - 松任谷由実の楽曲。シングル「遠い旅路」に収録。
関連項目
- Navigatorのページへのリンク