隅田川浪五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隅田川浪五郎の意味・解説 

隅田川浪五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 23:00 UTC 版)

ル・モンド誌に掲載された日本帝国一座の軽業。1867年

隅田川 浪五郎(すみだがわ なみごろう、天保元年(1830年) - 没年不詳)は、幕末明治期の手品師、曲芸師である。江戸生まれ。日本初めてパスポートを取得した人物である。

生涯

アメリカ人のサーカス曲芸師リチャード・リズリー・カーライル(1864年に来日し、西洋式曲芸を日本で初めて披露した)の誘いで自身の一家4名と、濱碇定吉の一家7名と、松井菊治郎の一家5名らと伴に「帝国日本芸人一座(英語: Imperial Japanese Troupe)」となった隅田川は、パリ万国博覧会出演を目指し渡米する。その際、慶應2年10月17日1866年11月23日)付で、江戸幕府外国奉行から印章を取得した。これが日本国旅券の第1号である[1]。なお日本国旅券には、神田相生町に住み年齢三七歳、身長五と記載されていた。

一行はリズリーをマネージャーに、慶應3年1月からサンフランシスコを始め全米各地を巡業し絶賛され[2][3]、4月にはジョンソン大統領にまで謁見し、その後ニューヨーク市で6週間滞在、1867年にはパリ万国博覧会に出演し、3か月フランスパリに滞在、イギリスロンドンで11週間の滞在を始め、オランダスペインポルトガルなど、ヨーロッパ各地を回り、ジャパニーズ・アクロバット・ブームを引き起こした[2][4]

明治2年(1869年)に帰国、1875年にフランス人に誘われ再び出国、帰国後は「三遊亭遊成」の名で寄席に出演した。

紙で作った蝶を扇子で仰ぎ、自由に舞い遊ばせる奇術「胡蝶の舞」を得意としていた。1867年1月9日サンフランシスコのアカデミー・オブ・ミュージックにて「Butterfly Trick(胡蝶の舞のこと)」を演じたことが記録に残っている。また、ル・モンド紙の1867年11月23日号にイラスト入りで紹介されるなど、パリでも賞賛された[5]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隅田川浪五郎」の関連用語

隅田川浪五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隅田川浪五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隅田川浪五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS