富士・L4-1エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士・L4-1エンジンの意味・解説 

富士・L4-1エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 09:25 UTC 版)

富士・L4-1(ふじ・L4-1)とは、富士重工業の開発した直列4気筒ガソリンエンジンである。試作車P-1用として開発されたが、P-1の量産計画中止によって、本機も日の目を見ることはなかった。

概要

1952年、富士自動車工業は1,500cc級の乗用車の開発を開始。P-1と命名された試作車は、当初同門企業である富士精密工業のFG4Aエンジンを搭載していた。しかし、このエンジンはプリンス自動車(たま自動車)の依頼と出資によって開発されたものであり、プリンスと富士精密の合併の気運が高まった1954年には、競合相手となる富士自動車工業への販売が不可能となった[1]。一方、富士自動車工業もFG4Aの供給途絶を見越して、大宮富士工業[2]に対して新たな1,500cc級のエンジンを発注していた。

L4-1型と称する新エンジン開発の中心を担ったのは、大宮富士工業の若手技術者であった本田元光である。本田は戦前から在籍している技術者の助言[3]や、フォード・コンサルボクスホールの小型車用エンジンを参考としながら設計を進めていった。1954年2月には試作機が完成して火入れが行われ、45psの出力を記録。その後も改良が加えられ、最終的にベンチで63ps/4,600rpmを記録した[4]。増加試作機が製作され、実際にP-1への搭載が行われたのは翌1955年4月のことである[5]。本機はFG4Aに比して出力だけでなく、重量の面でも優れており、P-1の車両重量はFG4A搭載型1,230kgに対してL4-1搭載型は1,178kgとなった。

搭載車種

  • P-1(スバル・1500)

基本仕様

脚注・出典

  1. ^ 『プリンス自動車の光芒』p.90-91
  2. ^ 旧中島飛行機大宮製作所であり、戦中は海軍向け発動機を生産していた
  3. ^ 特にの関係者からは生産性の向上を求められたという
  4. ^ 『富士自動車工業技術人間史』p.57-62
  5. ^ 増加試作機の生産数は30基、P-1のL4-1搭載型の生産数は9台であった

参考文献

  • 富士重工業株式会社編集委員会 編 『富士重工業技術人間史』(初版)三樹書房、2005年10月25日。ISBN 978-4895224635 
  • 桂木洋二 『プリンス自動車の光芒』(初版)グランプリ出版、2003年10月22日。 ISBN 978-4876872510 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

富士・L4-1エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士・L4-1エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士・L4-1エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS