スバル・B9スクランブラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > スバルの車種 > スバル・B9スクランブラーの意味・解説 

スバル・B9スクランブラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 16:12 UTC 版)

スバル・B9スクランブラー
概要
製造国 日本
販売期間 2003年 (コンセプト)
デザイン アンドレアス・ザパティナス
ボディ
ボディタイプ 2ドアロードスター
エンジン位置 フロントエンジン
駆動方式 4WD
パワートレイン
エンジン 2.0L 水平対向4気筒
最高出力 134hp(100kW)
エアサスペンション
エアサスペンション
車両寸法
全長 4,200mm (165.4インチ)
全幅 1,880mm (74.0インチ)
全高 1,260mm
テンプレートを表示

B9スクランブラー(ビーナイン スクランブラー、B9 SCRAMBLER)は、富士重工業(現・SUBARU)が開発したコンセプトカーである。デザインはアルファロメオから移籍したアンドレアス・ザパティナスによるもの。

概要

2003年の第37回東京モーターショーにて初公開されたオープン2シーターである。「オンロード・ラフロードを問わずオープンエアモータリングを楽しみたいという想いを表現した[1]」という。

「どこか懐かしさを感じさせる[1]」デザインであると同時に、後に「スプレッドウィングスグリル」と呼ばれる特徴的な造形を組み込み「将来のスバルデザインを示唆[1]」していた。

パワーユニットにはSSHEVと名付けられたハイブリッドシステムを採用している。

足回りの特徴としては、ランフラットタイヤ及びオートレベライズ機能を備えたエアサスペンションを採用していることが挙げられる。

パワーユニット

パワーユニットにはSSHEV(Sequential Series Hybrid Electric Vehicle)と呼ぶハイブリッドシステムを採用している。これは、現在主流となっているモーターがエンジンをアシストするハイブリッドシステムとはコンセプトが全く異なる。

SSHEVでは基本的にシリーズハイブリッドであり、モーターだけでは力不足となる急加速時にエンジンがモーターをアシストする。また、80km/h以上の速度域ではより効率の良いエンジン駆動のみで走行する。これにより「スムーズな加速と優れた燃費性能、環境性能を実現[1]」と謳われている。

システム構成はEJ20 SOHCエンジンの後方に発電機及びモーターとトランスミッションが融合したシステムが並んでいる。同社の通常のトランスミッション同様に、後端にはプロペラシャフトが接続され、トランスミッションケース前方側面には前輪用ドライブシャフトが接続され、シンメトリカルAWDを実現している。

なお、エンジンおよびモーターの出力は下記の通りである。

  • エンジン出力:101kW (140PS)
  • モーター出力:100kW

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スバル・B9スクランブラー」の関連用語

スバル・B9スクランブラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スバル・B9スクランブラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスバル・B9スクランブラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS