麻島昭一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 麻島昭一の意味・解説 

麻島昭一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 01:45 UTC 版)

麻島 昭一(あさじま しょういち、1931年3月11日[1] - )は、日本の経営学者。専門は近代日本経営史、金融史。専修大学名誉教授経済学博士東京大学、1972年)。東京府(現東京都)出身。

略歴

  • 1953年:東京大学経済学部卒業、住友信託銀行入行、主として調査畑を歩む
  • 1972年:経済学博士(東京大学)
  • 1973年:同行50年史編纂開始(編纂委員長)
  • 1977年:同行東京調査部長を最後に退職。専修大学経営学部教授就任
  • 2001年:同大学退職、名誉教授となる。

著書

単著

  • 『日本信託業発展史』(有斐閣、1969年)
  • 『日本信託業立法史の研究 日本金融立法史の一環として』(金融財政事情研究会、1980年)
  • 『戦間期住友財閥経営史』(東京大学出版会、1983年)
  • 三菱財閥の金融構造』(御茶の水書房、1986年)
  • 『本邦生保資金運用史』(日本経済評論社、1991年)
  • 『戦前期信託会社の諸業務 金銭信託以外の諸信託の実証的研究』(日本経済評論社、1995年)
  • 『本邦信託会社の史的研究 大都市における信託会社の事例分析』(日本経済評論社、2001年)
  • 『戦前期三井物産の機械取引』(日本経済評論社、2001年)
  • 『戦前期中小信託会社の実証的研究 大阪所在の虎屋信託会社の事例』(専修大学出版局、2005年)
  • 『戦前期三井物産の財務』(日本経済評論社、2005年)
  • 『企業再建整備期の昭和電工』(学術出版会、2006年)

編集

  • 『本邦信託文献総目録 戦前の部』(信託協会、1974年)
  • 『本邦信託文献総目録 戦後の部』(信託協会、1979年)

編著

  • 『財閥金融構造の比較研究』(御茶の水書房、1987年)
  • 『日本信託業証言集』上・下巻(専修大学出版局、2008年)

共著

  • (大塩武)『昭和電工成立史の研究』(日本経済評論社、1997年)

刊行史料

脚注

  1. ^ 『日本大学大鑑 1980年度版』日本学術通信社、1980年、p.651。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻島昭一」の関連用語

麻島昭一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻島昭一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻島昭一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS